2022年2月4日21時から、北京五輪の開会式が始まりました。
2度目となる「コロナ禍での五輪開催」であることに加え、外交的ボイコットの問題も指摘されるなど、本大会には世界から高い注目が集まっています。
本記事では、開会式中に世界から集まったSNS上の反応を紹介します。
関連記事:東京五輪開会式 BGMには「ドラクエ」テーマソングも
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
北京五輪開会式スタート 世界が注目寄せる
北京五輪の開会式は、通称「鳥の巣」と呼ばれる国家体育場(国家スタジアム)で行われました。
オリンピック公式アカウントは、冬季五輪の起源に触れながら開会セレモニーの様子を伝えています。 冬季五輪の幕開けにお祝いを寄せました。

Twitter:オリンピック公式アカウント
また式の冒頭では、IOCのトーマス・バッハ会長と中国の習近平国家主席が並ぶシーンも見られました。ソーシャル・ディスタンスを保ったうえで開会式を見守っています。
なおこの後にバッハ会長は、五輪開会を宣言するスピーチを、約10分にわたって行いました。

セレモニーの演出に反響
開始時のカウントダウンでは、24節気になぞらえた演出がなされました。演出に対する感嘆の声や、2021年に行われた東京五輪の開会式と比較した印象も寄せられています。
24節気は季節を表す言葉で、日本でも「立春」「春分」「夏至」などが用いられています。
開会式当日がちょうど立春にあたる日であることから、この演出に惹きつけられたようです。

北京五輪の開会式を2021年夏に行われた東京五輪と比較し、「東京よりも良い」と評する声も見かけられました。

ロイター通信の公式Twitterアカウントも、花火によるカウントダウンの様子を写真とともに伝えています。
花火の使用量は、2008年に同じく北京で行われた北京夏季五輪の開会式と比較すると10%ほどだったということです。

選手入場に関して、先頭のギリシャと最後の中国(開催国)の間は漢字の画数順に各国が入場しています。日本は10番目の入場で、13人の選手が参加しています。その次には直前に開会式参加を示した台湾、そして香港が続き入場しました。
なお日本選手団の旗手はノルディック複合の渡部暁斗選手とスピードスケートの郷亜里砂選手が務めています。日本選手団の主将・高木美帆選手は開会式には不参加でした。
北京五輪は2月20日まで開催されます。初の夏季・冬季両大会の開催となる本大会に、引き続き世界から高い関心が集まるでしょう。
関連記事:東京五輪開会式 BGMには「ドラクエ」テーマソングも
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!