東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com」が大規模拡張を実施し、2025年1月22日に20以上の新たな作品群を公開しました。
チームラボプラネッツは、訪日ラボが調査した「インバウンドに人気の観光スポットランキング」で、2023年に全国1位を獲得。さらに、大規模拡張直前の2024年にも7位にランクインしており、今後も多くの外国人観光客の来場が見込まれます。
そこで訪日ラボでは、1月21日に行われた内覧会に参加し、その新たな世界観を体験してきました。

関連記事:外国人に人気の観光スポット 全国1位は 「チームラボ豊洲」! 海外で口コミが広まる施設づくりの秘密を取材した
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「チームラボプラネッツ」が大規模拡張!外国人観光客の反応は
今回新たに公開された作品群は教育的コンテンツがテーマとなっており、様々な絶滅した動物を捕まえて観察する「つかまえて集める森」、複雑で立体的な立体思考の運動空間「運動の森」、共創(共同的な創造性)のための「学ぶ!未来の遊園地」からなります。
チームラボの担当者は「すべての作品は、言語や文化の壁を超えて、身体で体験いただくことができます。他の来場者の存在や動きによっても見え方が変化するため、人々との繋がりを感じながら、来場者との共創体験を楽しんでいただきたいと思います」と話します。
オープン後、すでに海外の観光客からも「子どもも一緒に楽しめる素晴らしい場所!」「気がついたら大人の方が夢中になって体験していました」といった感想が多数寄せられているといいます。
つかまえて集める森


運動の森
運動の森は、「世界を身体で認識し、立体的に考える」をコンセプトとした立体思考の運動空間。さまざまな形で体を動かす場が用意されています。複雑で立体的な世界を自らの身体で探索することで、「身体による立体的思考、高次元的思考」を高めてほしい、という思いが込められているそうです。



学ぶ!未来の遊園地
共同的な創造性をコンセプトとした「学ぶ!未来の遊園地」。その中の「スケッチ環世界」では、紙に描いた絵が、立体的に作品空間へと現れます。


全体を通して「教育」的なコンテンツがテーマとなる中、担当者は「教育的な要素を伴う旅行をきっかけにご来館いただく機会も想定しています。国内外での修学旅行で、目的地の一つとしてご選択いただくこともあるかと思います」と、「教育旅行」への活用の可能性も見すえているとしています。
充実した多言語対応
以前チームラボプラネッツを取材した際には、館内の案内が「英語優先」だったのが印象的でした(関連記事)。
今回リニューアルした作品群は「実際にやってみて感じる」作品が多く、日本語も含めて案内は少なめでしたが、アプリダウンロードの際の案内を見るとやはりしっかりと英語対応がなされていました。


一方で、担当者は「これまでも海外から非常に多くの方に訪れていただいていますが、実は、言語対応以外で日本と海外で対応を変えているわけではありません」と話します。
「人間は、良いものを見た時や心が動いた時などに、誰かに伝えたい、知ってほしいという感情が湧く生き物。これは、日本人でも外国人でも同じです。だからこそ、その発話したいと思う気持ちを阻害してしまうことがないよう、できる限り正しい情報を受け取れるような情報の置き方をしています。
また、海外の方に対しても正しく情報を伝えるために、多言語翻訳の際は単純に日本語を直訳するのではなく、文意が伝わる表現を心がけたりしています。
そして、もちろん守っていただきたい館内ルールは存在しますが、文化の違いから想定外の行動を取られる方がいらっしゃったとしても、その多様性を受け入れる姿勢を、館内で対応するスタッフも含めて大切にしています」
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月前編】万博まであと1か月!インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に3月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→【万博まであと1か月】インバウンド需要は?JNTOの方針は? ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年3月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!