観光事業者がやるべきインバウンド対策とは? 成功のコツや具体例を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

新型コロナウイルスの影響により、日本の観光業は大きなダメージを受けました。

しかし、2021年にワクチンが普及して各国の入国制限が緩和された事例を考えると、2022年のワクチン3回目接種が普及すれば、訪日外国人は増えると考えられるでしょう。

この記事では、そんなインバウンド再開へ向けた適切な対策を紹介します。

コロナ禍で客足が遠のくなか、次のチャンスに向けてどれだけ準備できるかがカギになりそうです。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

インバウンド対策とは?

インバウンド対策とは、訪日外国人をビジネスに取り入れる施策のことを指します。

少子高齢化が進行し、国内での消費拡大が難しい日本にとって、訪日外国人をビジネスに取り入れることは非常に重要なことです。

今後はインバウンド対策の差が、ビジネスの差となるかもしれません。

観光事業者がやるべきインバウンド対策

日本の観光業は、新型コロナウイルス感染拡大による入国制限等で大ダメージを受けました。

日本政府観光局によれば、2021年の訪日外国人数は24万5,900人であり、訪日外国人数の公表開始(1964年)以来最低の数値だということです。

しかし、ここにきてワクチン3回目接種の普及によるインバウンド再開が期待されています。

ここではインバウンド再開に向けて、観光事業者がやるべきインバウンド対策を6つ紹介します。

ターゲット選定やニーズの再確認

インバウンド対策の第一段階として、ターゲット選定やニーズの再確認が必要でしょう。

訪日外国人」とは言っても、さまざまな国籍や文化をもつ人々がいます。ターゲットが絞れていないと、どんなコンテンツを用意すればいいのかが定まりません。

さらに、ターゲット選定ができてもニーズとずれたコンテンツを取り扱っているのであれば、いくら海外向けに再構築しても売れることはないでしょう。

Webサイトの多言語対応設定

自社のWebサイトがあるなら、多言語対応できるよう設定しておくべきです。

理解が難しいWebサイトは閲覧されませんし、そこでどれだけ熱心に海外向け情報を発信していようと、ターゲットに情報が伝わることはありません。

Webサイトのほかにも、観光地における看板やパンフレットなどにも日本語以外の言語での説明を追加しておく必要があるでしょう。

Webサイトデザインを訪日外国人向けに変更

訪日外国人のニーズを探れば、「日本人観光客とはニーズが違う」と気づくこともあるでしょう。

たとえば、日本人観光客は「自然の美しさ」を求めているのに対して、訪日外国人は「日本っぽさ」を求めているケースがよく見られます。

以上のようにニーズの違いが発生した場合、やはりWebサイトのデザインは変えるべきでしょう。

どのようなニーズを持ってターゲットがWebサイトにアクセスするか考えるべきです。

訪日外国人向けのSNS運用

Webサイト同様に、SNS運用も訪日外国人向けに変える必要があります。

SNSであれば企業側から訪日外国人に対して積極的なアプローチが可能です。文章だけでなく、写真や動画を用いることで、より一層魅力が伝わることでしょう。

ターゲットとなる訪日外国人の出身地によって、SNSのシェア率が変わりますので注意が必要です。

キャッシュレス決済の導入

日本は海外に比べて、キャッシュレス決済比率が低いです。消費者庁によれば、日本の2020年のキャッシュレス決済比率は29.7%。それに対して世界トップといわれている韓国のキャッシュレス決済比率は90%を超えるほどです。

非接触型決済手段としても注目されているキャッシュレス決済。導入することによって訪日外国人が快適に買い物できるようになるのは間違いないでしょう。

関連記事:インバウンド集客するならキャッシュレス決済は必須!「海外旅行保険」利用者を取り込む方法

免税店となる手続き

免税店とは、文字通り「税金が免除される店」のことを指しています。

訪日外国人は原則として免税の対象であるため、買い物をするときには「できるだけ免税店で買い物をしたい」と思っているでしょう。

同じものを取り扱っているなら、免税店でないところより、免税店で買い物をするはずです。免税店になるためには観光庁が定める手続きに沿って進めていきましょう。

インバウンド対策を成功させるコツ

観光業に従事している方であれば、インバウンド対策の重要さには気付いているはずです。

そのことを考えると、新型コロナウイルスの問題が落ち着いたあとには、どの企業も訪日外国人の獲得に乗り出してくることは容易に想像できます。

では、そこで競合と差をつけるにはどんな施策が必要なのでしょう。

ここではインバウンド対策を成功させる3つのコツを紹介します。

訪日外国人の立場で考える

インバウンド対策を成功させるためには、訪日外国人の立場で物事を考える必要があります。

そもそもインバウンド対策とは、訪日外国人のニーズを探ることによって可能になるものであり、企業側が「これは訪日外国人に良いだろう」と決めてつけて行うものではありません。

自分自身が海外旅行に行ったことを想像し、そのなかで発生する不満や悩みがそのまま訪日外国人にも発生するのだと考えるといいでしょう。

ネイティブに翻訳を頼む

Webサイトやパンフレットを多言語対応させる際は、ネイティブに翻訳を頼みましょう。

Google翻訳などのシステムを利用してしまうと、掲載する媒体に適さない文体になっていたり、外国人にとっては馴染みのない表現になったりします。

それを読んだ外国人がスムーズに違和感を感じることなく読めるよう、ネイティブに頼むべきです。

インバウンド対策における補助金や助成金を利用する

インバウンド対策には資金が必要となります。しかし、国の補助金や助成金を利用することで、資金がなくてもインバウンド対策ができるのです。

補助金は審査が必要になりますが、助成金であれば一定の要件を満たすだけで受け取れます。

制度を活用し、効率的にインバウンド対策を進めましょう。

インバウンド対策の具体例

すでにインバウンド対策を始めている企業があります。

今後期待される訪日外国人の流入を獲得するためには、より早くインバウンド対策を行い、そのことをSNSなどで海外に発信する必要があるでしょう。

ここでは、すでにインバウンド対策を始めている企業例を3つ紹介します。

実際に企業がどのようにインバウンド対策を行い、それによってどのような結果や効果を得られたのかを知り、自社に活用するといいでしょう。

アキバフクロウのインバウンド対策

アキバフクロウは、SNS運用によるインバウンド対策が特徴的な企業。

TwitterInstagramFacebookのアカウントがあり、Facebookで投稿することでTwitterInstagramでも連動して投稿されるように設定していると考えられます。

フクロウたちの写真をSNSを通して日本だけでなく海外にも発信することで、訪日外国人をビジネスにうまく取り入れているのです。

関連記事:外国人に大人気「アキバフクロウ」に実際に行ってわかった、「体験」へのこだわりとインバウンド対策の秘訣とは

料理旅館白梅のインバウンド対策

料理旅館白梅は、Webサイトにおけるインバウンド対策を徹底している企業。

Webサイトは日本語と英語に対応しており、英語圏の訪日外国人を取り込もうとしている様子がうかがえます。さらに、日本を感じる写真を活用することで、ビジュアル面からも訴求。

このWebサイトを訪れた外国人が、料理旅館白梅に行きたくなる様子が想像できます。

ぐるなびのインバウンド対策

ぐるなびは、中国モバイル決済サービスAlipayアリペイ)」と提携しました。

これによって加盟店はアリペイ決済の導入が可能になるだけでなく、アプリ内で店舗情報を発信することで訪日中国人にアプローチも可能に。

訪日外国人のなかでも多数を占めている中国人を狙ったインバウンド対策です。

精度の高いインバウンド対策が競合と差をつけるカギ

インバウンド対策は、むやみやたらと行えばいいというものではありません。ゼロからターゲティングして、ニーズを調査し、そのニーズに応えられるようなコンテンツを用意し、それを発信していく必要があるのです。

どの企業もインバウンド対策の必要性に気付いていますから、より多くの訪日外国人を獲得するためには「精度の高いインバウンド対策」が重要になるでしょう。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに