清明節(せいめいせつ)とは、中国において先祖を敬い平和を祈る日として、春分の日の15日後に定められた祝日です。
2024年の清明節は4月4日で、5日、6日と合わせて3連休となっています。
この連休を利用して国内外へ旅行に出かける人も多く、今年は旅行予約が大幅に増加しているようです。
中国の連休「清明節」とは
清明節は毎年4月上旬に設定される祝日です。先祖を祀る日としてお墓参りをする人も多く、日本でいうお彼岸やお盆のような季節行事となっています。
お墓参りの際には、お酒や食べ物のお供え、紙幣を模した「紙銭(ジーチェン)」を燃やす風習があり、紙銭を燃やす行為には先祖が死後の世界でお金に困らないようにという願いが込められているそうです。
他の多くの節句と同様に、清明節の日にも食事に関する慣習があるものの、どんなものを食べるかについては地域によって異なり、代表的なものとしては、「青団(チントゥアン)」や「閏餅(ルンビン)」などがあります。
唯一共通する点としては、「冷たい食べ物」ということであり、これは同時期に寒食節のお祝いがあるためです。
清明節の旅行予約が大幅増
今年の清明節は3連休。この休みを利用して旅行に出かける中国人も多いようです。
携程(Trip.com)が発表した「2024年清明節観光予測インサイト」レポートによると、清明節期間中の中国国内ホテルの検索数は前年比67%増加、航空券の検索数は前年比80%増加すると予想されています。
また、同レポート内の旅行関連の予約データをみると、清明節休暇中の景勝地のチケット予約は、前年比で6倍以上に増加。国内の自動運転車レンタル予約は、前年比240%増加したとのことです。
中国当局はこうしたデータを引用し、国内旅行需要の盛り上がりを強調。旅行トレンドとしては漢服を着ての外出が流行しているほか、サイクリング、ウォータースポーツ、ハイキングなどのアウトドアスポーツが人気になっていると伝えています。
清明節に向けた向けたマーケティング戦略は:やるなら2月末には始めるべき…REDレポート
訪日ラボが入手したRED(小紅書)のレポートでは、清明節に向けたマーケティング戦略として、
- 2月末〜3月10日ごろまでに検索や広告からの流入を見据えた事前準備を開始
- 3月11日〜清明節当日までが検索のピーク。準備期間の結果を踏まえて予算追加をしていく
の流れを推奨しています。
すでに清明節は始まってしまっているため、今からでは間に合いません。ただし、その先に向けて継続的な取り組みを行うことをREDは推奨しています。
このあと中国では労働節の休暇が控えており、2024年は5月1日(水)〜5日(日)の5日間。これに向けた旅行予約のプロモーション競争も、すでに始まっていると考えられます。
なお、訪日旅行については、その後7〜8月の夏季休暇期間が1年のピークとなります。訪日までのリードタイムを考慮し、1~2か月先を見越して今からプロモーションの準備を始める必要があるでしょう。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
中国政府网_中央人民政府门户网站:不負春光與時行 “春日經濟”熱力十足
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!