Instagramに予約投稿を行う方法3選!効率的なSNS運用でインバウンド集客するには?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

Instagramは、商品やサービスの魅力を視覚的に伝えられるうえ、世界中で広く利用されているため、インバウンド集客にも効果が期待できます。ビジネスで活用する際に、予約投稿できるようにして集客を強化したいと考えている方も多いでしょう。

しかし予約投稿にはいくつかの方法があり、どれが一番向いているかわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Instagramで予約投稿する方法や自動投稿ツールの選び方をご紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。


Instagramで予約投稿を行う方法とは

Instagramでは、大きく分けて3つの方法で予約投稿を行えます。それぞれの方法を解説します。

  1. Instagram公式アプリ「自動予約投稿機能」を利用
  2. Meta社が提供する公式ツール「Meta Business Suite」から投稿
  3. 外部企業が提供するツールを利用

1. Instagram公式アプリ「自動予約投稿機能」を利用

Instagram公式アプリから予約投稿ができます。ただし、予約投稿できる条件は下記となります。

  • プロアカウント(クリエイターアカウント・ビジネスアカウント)であること
  • 予約できる投稿日は最大75日先まで
  • スマートフォンから予約投稿が可能
  • ストーリーズの予約投稿はできない

予約投稿の手順は下記です。簡単に予約できるので、まずはInstagramの公式アプリから自動投稿するのがおすすめです。

  1. Instagramアプリを開き、[+]をタップしてから[投稿]または[リール]をタップ
  2. 写真または動画を選択し、キャプション、エフェクト、フィルターを追加
  3. [その他のオプション] (Android)または[詳細設定] (iOS)をタップ
  4. [投稿日時を指定]をタップし、75日後までの日時を選択
  5. [完了]をタップ
  6. [戻る]ボタンをタップ
  7. [投稿日時を指定]をタップ

この手順で、フィード投稿またはリール動画の日時指定ができます。ストーリーズでは予約投稿できません。

参照:Instagramで日時指定の投稿とリール動画を作成・管理する方法

2. Meta社が提供する公式ツール「Meta Business Suite」から予約投稿

ビジネス目的でInstagramを運用し、かつパソコンでの運用も視野に入れているなら、Meta社が提供する公式ツール「Meta Business Suite」を活用するのがおすすめです。

「Meta Business Suite」は、InstagramFacebook、Messengerなどのインサイトやアクティビティを管理・分析できる無料ツールです。複数のアカウントを一元管理でき、各アカウントを個別にアプリで開かなくても、管理画面から直接予約投稿を設定できます。

「Meta Business Suite」は以下の特徴があります。

  • パソコンからの予約投稿が可能
  • フィード投稿、リール投稿に加え、ストーリーズの予約投稿が可能
  • そのほか、さまざまなビジネス機能がある

3. 外部企業が提供するツールを利用

外部企業が提供する予約投稿ツールは、自身のInstagramのアカウントを連携して利用できる外部ツールのことをいいます。公式アプリとは別であるため、外部のアプリやサイトを起動する手間はかかります。しかし、提供元が信頼できるツールであれば、スムーズに設定できるでしょう。

また、なかにはInstagramだけでなくTwitterFacebookなど、ほかの主要SNSの予約投稿にも対応しているツールもあるため、SNS運用を効率化したい場合は外部企業が提供するツールも選択肢に入ります。

ただし、外部の企業が提供する予約投稿ツールを使う場合、セキュリティにはくれぐれもご注意ください。また、将来的にMeta社によって利用が制限される可能性もある点にも注意が必要です。

Instagramの予約投稿ツールの選び方

Instagramの予約投稿を設定できる外部ツールは多数存在するため、自社にあったものを選びたいところです。予約投稿ツールの選び方を3つ紹介します。

選ぶポイント1:Instagramに対応しているか

予約投稿ツールは、Instagram以外にもXTwitter)などほかのSNSに対応しているものもあります。 予約投稿ツールによって対応しているSNSが異なるため、まずはInstagramに対応しているかを確認しましょう。

また、Instagramだけでなく他のSNSも合わせて予約投稿を設定したい場合は、自社が運営するSNSにできるだけ多く対応しているツールを検討します。投稿や管理作業を一元化でき、より効率的な運用を実現できるでしょう。

選ぶポイント2:目的に合った機能があるか

予約投稿ツールのなかには、予約投稿だけでなくさまざまな機能が備わっていることもあります。たとえば、競合追跡や投稿後の分析までワンストップでできる、フォロワーの属性を分析できるなどツールによって多種多様です。

Instagram運用の課題や自動投稿ツール導入の目的に合わせ、必要な機能が過不足なく備わったツールを選ぶと失敗は少ないでしょう。

選ぶポイント3:費用は予算内か

外部の企業が提供する予約投稿ツールの場合、月額費用がかかることもあります。基本的に多機能なツールほど費用が高くなる傾向です。必要な機能を決めたうえで、予算内で運用できるツールを選定しましょう。

費用をかけずに予約投稿したい場合は、Meta社が提供する公式ツールがおすすめ。なかには無料の外部ツールもありますが、利用機能や月ごとの投稿数などが制限されることがあるのでしっかり確認した上で選びましょう。

予約投稿ツールでInstagram運用を効率的に

Instagramは世界中で活用されていて、「Digital 2022 Global Overview Report」によれば、世界における好きなSNSランキングにおいて、「Instagram(14.8%)」は「WhatsApp(15.7%)」に次いで2位にランクインしています。

また、JNTOが発表している「訪日旅行データハンドブック」によれば、外国旅行の情報収集をする際に使うオンライン媒体として、Instagramと答えた割合は韓国で28.3%、台湾で25.4%、香港で28.9%でした。タイシンガポールでも20%以上、フィリピンでは47.4%、インドネシアにおいては64.2%にのぼるなど、多くがInstagramを使って外国旅行の情報収集をしています。

予約投稿機能やツールを活用すれば、投稿時間に合わせて手動で投稿する手間を削減できます。「最適なタイミングで漏れなく投稿していきたい」と考えているのであれば、本記事で紹介した方法で自動投稿を設定してみてください。

<参照>
JNTO:訪日旅行データハンドブック(2023年版)
DATAREPORTAL:Digital 2022 Global Overview Report

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに