Googleビジネスプロフィールは、訪日外国人旅行者をターゲットにした集客やプロモーションにおいても非常に効果的なツールです。
しかし「ビジネス名」を適切に設定していないと、最悪、Googleビジネスプロフィールが停止・無効とされてしまうこともあるため注意が必要です。
本記事では、Googleビジネスプロフィールの「ビジネス名」の登録と変更の手順、注意すべきポイントを解説します。正しい設定で、海外からの集客を最大化しましょう。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)Googleビジネスプロフィールの「ビジネス名」とは
ビジネス名は、Google検索やGoogleマップで表示される店舗・施設の名称のことです。登録することで、顧客が店舗や施設を見つけやすくなります。検索された場合、以下のようにビジネス情報が表示されます。

ビジネス名の登録方法と編集方法3ステップ
Googleビジネスプロフィールの登録時にビジネス名を設定できます。ここからは登録の手順を紹介します。
1. Googleビジネスプロフィールの管理画面にアクセス
まずはオーナーとして登録しているGoogleアカウントでログインします。次に自分の店舗・施設の名前を検索するか、Google検索で「Googleビジネスプロフィール」と検索すると管理画面が表示されます。
管理画面上の「プロフィールを編集」を選択します。

2. ビジネス名を編集
「プロフィールを編集」をクリックしたら、次は「概要」をクリックします。続いて、ビジネス名の右にある鉛筆のマークをクリックし、ビジネス名を編集します。

3. 「保存」をクリックして完了
ビジネス名を記入し、「保存」をクリックすれば完了です。
登録情報の編集後、ガイドラインに沿っているかどうかの審査が行われる場合があります。編集前にガイドラインの確認が必要です。

ビジネス名を登録する際の3つの注意点
ビジネス名を決定する際、場合によってはGoogleのガイドライン違反となり、最悪、Googleビジネスプロフィールが停止・無効とされることがあります。
ここでは、ビジネス名の登録にあたり注意すべき点を3つ解説します。
1. ビジネス名を一致させる
登録されているビジネス名は、公式サイトや他ポータルサイトに登録されている名称と統一されていることが理想です。
Web上に記載されているほかの情報との不一致が見られる場合、Googleから適切な情報でないと判断される可能性があります。
名称を統一するにあたっては、アルファベッドの大文字や小文字および半角全角、ひらがなとカタカナなどの表記にも注意する必要があります。
2. ビジネス名には名称のみを入力する
ビジネス名に入力できるのは、店舗名やサービス名のみです。たとえば、看板に書かれていない、または正式名称にないキーワードをビジネス名に追加したりすると、リスティングが停止となったり、最悪、Googleビジネスプロフィールを停止・無効とされてしまうことがあります。
3. ガイドラインの規約を守る
Googleビジネスプロフィールのガイドライン上には、営業時間などの基本情報以外にもビジネス名に含めてはいけない文字などが取り決められています。
以下はその一例です。
- 「気合いだ!」「がんばります!」などのメッセージやキャッチフレーズ(店舗名そのものに含まれる場合は除く)
- 商標のマーク(®)
- 店舗のウェブサイトのURL
- 店舗の電話番号
- 特殊文字(%&$@/" など)
- 取り扱っているサービスや商品の情報
Googleでは快適に利用できる環境を維持するため、さまざまなガイドラインを設けています。Googleビジネスプロフィールのガイドラインに違反してしまうと、停止・無効とされてしまうことがあります。ご注意ください。
ビジネス名を正しく登録し、顧客からの認知を狙う
Googleビジネスプロフィールはローカルビジネスにおいて重要なサービスです。しかし、活用法によっては正しく効果が発揮されない場合もあります。
ビジネス名を一致させることやガイドラインに対応した名前の設定など、正しく登録することによりインバウンド集客も期待できるでしょう。
Googleビジネスプロフィールをインバウンド集客に活かしたい方は、「Googleマップの教科書」をご覧ください。Googleビジネスプロフィールのダイアモンドプロダクトエキスパートの永山氏が監修した確かな情報が掲載されています。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!


![【2025年最新】 インバウンド人気観光地ランキング[京都府編] いま訪日客に人気No.1のスポットは?](https://static.honichi.com/uploads/entry/image/13784/small_80521fe483d45c8ab18de281693a6581.jpg)







