WILLER EXPRESS株式会社は2月4日、春節期間における、高速バス「WILLER EXPRESS」の予約動向について発表しました。
これによると、2025年の春節期間において、訪日中国人旅行客の利用は前年比11倍と、大幅な伸びを記録していることが分かりました。
関連記事:中国春節、延べ90億人が移動と予想 人気の旅行先は東南アジアや日本
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
高速バス「WILLER EXPRESS」、春節期間の中国人利用が前年比11倍に
高速バス「WILLER EXPRESS」における、2025年春節期間*の訪日中国人利用者数は、1月28日時点で2,473人となり、前年同期比約11倍と大幅に増加しました。特に1月13日週は、週単位で過去最多となる801人を記録しました。
同社は、日本全体での訪日中国人増加に加え、2024年2月から予約サイト「WILLER TRAVEL」で、WeChat PayおよびAlipay+に対応したことが寄与していると分析しています。
*対象期間:2025年1月13日~2月23日

8割超が「関東=関西線」利用、大学生の個人旅行が牽引か
春節期間の利用路線を見ると、約8割が「関東=関西線」を利用しており、前年比14倍となっています。

また期間中では、一般的に移動のピークとなりえる1月27日週・2月3日週は、前後の週より利用者がやや少なくなっています。
このような傾向が見られる理由として、利用者の多くが冬休み中の大学生であり、高速バスで「ずらしてお得に」移動をしている傾向があることが考えられます。

実際に「関東=関西線」の年齢別シェアをみると、訪日中国人旅行客では利用者の6割以上が18~23歳であり、日本人の利用者と比較しても高い比率となっています。
同社では、近年、訪日中国人の旅行が団体から個人にシフトしたことで、大学生の個人旅行者が高速バスを積極的に利用しているのではないかと分析しています。
2019年の春節期間(2019年1月14日~2月24日)を見てみても、訪日中国人の利用者数は274人で、今年は速報値の時点で9倍以上と大幅に増えています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
WILLER株式会社:高速バス「WILLER EXPRESS」 春節・春運期間の訪日中国人旅行客 前年同期比 11 倍
インバウンド戦略策定のポイントと、組織に必要な意思決定の仕組み化
訪日外客統計によると、2024年年間推計値は過去最高となる3,687万人を記録。またインバウンド消費動向調査においても、旅行消費額は年間速報値で8兆1,395億円となり、これまで過去最高であった2023年の5兆3,065億円から53.4%増となりました。
今回のセミナーでは、株式会社識学の長島様とともに、これからもしくは現状のインバウンド事業を企業に正しく取り入れるために必要なトレンド情報から仕組みのポイントまで解説します!
<本セミナーのポイント>
- 今からできる組織づくりのヒントが得られる!
- インバウンドを事業に取り込むポイントが分かる!
- 100万部突破の書籍を数多く出版する「意識構造学」の識学とともに、最新情報を解説!
詳しくはこちらをご覧ください。
→インバウンド戦略策定のポイントと、組織に必要な「意思決定の仕組み化」とは?
【インバウンド情報まとめ 2025年2月前編】12月の外国人宿泊数1,529万人、2024年累計は過去最高 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に2月前編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→12月の外国人宿泊数1,529万人、2024年累計は過去最高 ほか:インバウンド情報まとめ【2025年2月前半】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!