Googleビジネスプロフィールのビジネス名は、GoogleマップやGoogle検索で「ローカル検索(地域名+業種名などのキーワードで検索すること)」した際に、最初に表示される重要な情報です。店舗や施設の正式な名称を設定するようにしましょう。
ガイドラインに違反すると店舗や施設が見つかりにくくなるだけでなく、最悪、掲載が停止される可能性があります。
Googleマップは国内のみならず世界中で利用されています。インバウンドに向けて情報を発信するツールとしても見逃せない存在になってきています。
インバウンド集客を検討している事業者はガイドラインに沿うのはもちろん、本記事で紹介するポイントを押さえて設定するようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールのビジネス名とは
Googleビジネスプロフィールのビジネス名とは、「店舗・施設の名前」のことです。登録すると、Googleマップで次のような位置に表示されます。

ビジネス名はローカル検索したユーザーが最初に目にするため、正しい店舗名を登録することが大切です。
Googleビジネスプロフィールのビジネス名の登録・設定方法
自店舗のビジネスをGoogleビジネスプロフィールに登録するには、まずGoogleビジネスプロフィールの登録画面から自店舗のビジネス名を入力していきます。

すでにGoogleビジネスプロフィールに店舗や施設の情報が掲載されている場合もあります。その場合は、該当する施設名を選択します。ビジネス名の変更は、オーナー確認後に編集することも可能です。

画面の指示に従ってオーナー確認を完了させると、正式にGoogleビジネスプロフィールへの登録が完了します。オーナー確認を済ませることで、営業時間の更新や写真の追加、口コミへの返信など、さまざまな管理機能を利用できるようになります。
オーナー確認の方法やGoogleビジネスプロフィールでできることなどは、「Googleビジネスプロフィールとは?インバウンド客を集客する方法やメリット、注意点など」の記事で詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
ビジネス名を変更する方法
ビジネス名を変更したい場合は、Googleビジネスプロフィールの管理画面から行えます。
Google検索、またはGoogleマップアプリから自店舗のビジネス名を検索すると管理画面が表示されます。管理画面が表示されたら、左メニューの「プロフィールを編集」をクリックします。

ビジネス名の右側にある鉛筆マークをクリックします。下のような編集画面が表示されたら、ビジネス名を入力します。

ビジネス名を入力後「保存」をクリックすれば完了です。
「保存」をクリック後、ビジネス名がガイドラインに沿って入力されているか審査されるため、変更が反映されるまでに時間がかかる可能性があります。
ビジネス名を設定する際の注意点
ビジネス名を正しく記載しないとガイドライン違反となり、最悪の場合、ビジネスプロフィールの掲載が停止されるなどのペナルティが課されることがあります。
注意点は以下の通りです。
- ビジネス名を公式サイトなど他の媒体と統一する
- オーナー確認の申請中に、情報を変更しない
- 店舗名に難読文字が含まれる場合に注意
それぞれ詳しく解説します。
1. ビジネス名を公式サイトなど他の媒体と統一する
Googleビジネスプロフィールのビジネス名は、公式サイトなどと統一させるようにしましょう。
公式サイトやSNSなどに記載されている店舗名とGoogleビジネスプロフィールのビジネス名が一致していると、Googleが同じ店舗として認識しやすくなるためです。
今は「全角・半角の表記が異なる」といった程度の違いであれば認識されることが多くなっているようですが、大きく違う情報となっているとGoogleに別の店舗と判断されてしまう可能性があるため注意しましょう。
2. オーナー確認の申請中に、情報を変更しない
急遽オーナーの変更や業態の変更による店舗名の変更などがあり、ビジネス名を変更する場合は、オーナー確認が完了してから行うようにしてください。
オーナー確認中にビジネス名を変更すると、確認が拒否されたり、認証が通ったとしても後日掲載が停止されたり再認証を求められたりする可能性があります。
3. 店舗名に読み方が難しい文字が含まれる場合に注意
看板に書かれていない、または正式名称にないキーワードをビジネス名に追加することはガイドラインで明確に禁止されています。
店舗名が読みづらい場合、看板に読み仮名が書いてあるかどうかが設定の基準になります。たとえば、看板には「Voyage」としか書いていないのに、「Voyage(ボヤージュ)」と書くのはガイドライン違反になってしまいます。
読み方が看板に書いていない場合には、Googleビジネスプロフィールの投稿機能など、違う方法で周知します。ここで投稿することで、ユーザーに正しい読み方を周知できます。
関連記事:Googleビジネスプロフィールの運用、成果を出すためにどうするべき?投稿機能と写真・アクセス解析機能など
Googleビジネスプロフィールのビジネス名を正しく設定
Googleビジネスプロフィールのビジネス名に関する情報をお届けしました。
ガイドラインに違反して設定すると、最悪、Googleビジネスプロフィールが停止される可能性もあります。設定する場合は、公式サイトなど他の媒体と統一するだけでなく、看板に書かれていない、または正式名称にないキーワードをビジネス名に追加したりしないようにしましょう。
店舗事業者向けの新サービス「口コミアカデミー」では、Googleマップ&Googleビジネスプロフィールに関する詳しいノウハウを紹介する「Googleマップの教科書」を公開しています!
ぜひGoogleマップ&Googleビジネスプロフィール活用にお役立てください。
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
本セミナーでは、株式会社unerryと株式会社movが共催し、「インバウンドの旅ナカ行動」に焦点を当て、訪日外国人が“日本のどこを回遊し、どのように消費しているのか”を解説いたします。
日本各地でインバウンドが戻りつつある中、「観光客は来ているが、地域内で回遊されていない」「店舗・施設への来訪に繋がっていない」といった課題も多く見られます。
そこで本セミナーでは、
- インバウンドの最新動向
- 日本におけるインバウンドの回遊・来店行動
の観点で、インバウンドの消費行動の“実像”を明らかにします。
<セミナーのポイント>
- インバウンド市場の最新動向がわかる!
- インバウンドの“旅ナカの動き”が学べる!
-
インバウンドの動きに合わせた広告配信と来店促進の手法が学べる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【8/21開催】インバウンドプロモーション最新版!人流データを活用した旅ナカ集客
【インバウンド情報まとめ 2025年7月後編】「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表!ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に7月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に来た訪日客」の国別ランキングを発表! / JNTO、韓国・サウジ・ブラジルで訪日プロモーション強化 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!