2025年の関西の観光消費額は「増加する見通し」 日本銀行大阪支店が公表

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本銀行大阪支店は2月27日、「関西インバウンド統計会議」を開催し、関西におけるインバウンド動向について説明しました。

会議で公表された資料では、2025年の関西の観光消費額は「増加する見通し」としています。

関連記事大阪万博まであと半年!「インバウンド先進地域」関西エリアの最新動向【セミナーレポート】

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)


インバウンド関連指標では、関西経済が4分の1を占める

同資料では、日本経済の6分の1を占める関西経済が、インバウンド関連指標においては4分の1までシェアを拡大していることが示されました。

訪日外国人1人当たりの消費額は全国的にコロナ禍前から増加しており、関西でも同様の傾向がみられています。

一方で、その内訳は大阪と京都に大きく偏っています。この傾向は、都道府県別の訪問率や、宿泊施設の客室稼働率においても同様でした。

関連記事訪日消費額、過去最高の8.1兆円 1人当たり旅行支出は22.7万円【インバウンド消費動向調査2024年】

▲インバウンドに関する基本データ:日本銀行大阪支店 公表資料より
▲インバウンドに関する基本データ:日本銀行大阪支店 公表資料より

ホテル客室数は増加する見込み 一方で人手不足の課題も

同資料では、インバウンド受け入れ体制の現状についても、報告がありました。

関西国際空港の国際線における旅客便発着回数は、コロナ禍前並みの水準に回復し、特に韓国香港方面の増加が目立ちました。一方で、コロナ禍前に大きな比重を占めていた中国方面や、アウトバウンドに人気が高いハワイ方面の回復は遅れています。

企業からのヒアリングでは、こうした回復の遅れについて、「空港スタッフの人手不足により、新規就航依頼を受諾しきれていない」という声も挙がっています。

▲航空便に関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より
▲航空便に関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より

宿泊・飲食サービスでは、大阪・関西万博や大阪IRを見据えて、大阪・京都を中心に宿泊施設の客室数が増加しています。今後の建設計画をみると、関西は他地域と比べて高水準の客室が供給される見込みです。

一方の課題として、人手不足を懸念する声が大きくなっています。ホテルでは繁忙期に販売客室数を抑制したり、飲食店では定休日を設けたりと、こうした事態への対応策を講じる企業もいます。

関連記事万博まであと3か月!改めて確認したい最新動向まとめ

▲宿泊・飲食サービスに関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より
▲宿泊・飲食サービスに関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より

2025年の関西の観光消費額は「増加する見通し」

同資料では、世界経済の緩やかな成長によりインバウンド需要が増加を続けていることや、万博による需要の上乗せがあることから、2025年の関西の観光消費額は「増加する見通し」とされています。

一方、インバウンド需要増によるホテルの価格上昇で、関西圏外からの国内客が、宿泊先を確保できず旅行をあきらめる可能性があります。

資料では、関西全体での観光消費額増加に向けて、周遊促進による需要平準化や、地域観光の高付加価値化などの取り組みを注視していきたいとしています。

関連記事「万博が終わっても選ばれる地域に」日本の魅力を世界へ届ける、主催協会の取り組みとその狙いとは

▲大阪・関西万博に関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より
▲大阪・関西万博に関するデータ:日本銀行大阪支店 公表資料より

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

日本銀行大阪支店:

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策


訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。

「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」


最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。

本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。

データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!

<本セミナーのポイント>

  • 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
  • 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
  • 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに