Metaが出した動画編集アプリ「Edits(エディッツ)」とは?CapCutとの違いは?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

Meta社は4月22日(米国時間)、Instagramの動画編集アプリ「Edits(エディッツ)」をリリースしました。Editsでは、長時間のカメラ撮影や高度な編集、データ分析などが可能となります。

本記事では、Editsの概要と、訪日ラボが実際に使ってみた様子についてご紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

撮影から投稿、分析までアプリ内で完結

Editsとは、Meta社が提供する動画編集アプリです。このアプリ一つで、動画の撮影、編集、Instagram・Facebookへの投稿、データ分析まで一貫して行うことができます。

また動画をエクスポートすることで、ほかのプラットフォームにも投稿が可能です。Meta社は、クリエイターがより自由に表現できるよう、魅力的なツールの提供を目指していると言います。

アプリはiOS・Android版に対応しており、利用にはInstagramのアカウントが必要です。

CapCutに対抗?無料で使える点は大きなメリット

アプリが注目されている背景には、TikTokを運営するバイトダンスが提供する動画編集アプリ「CapCut」があります。

CapCutは、トランプ政権下でのTikTok規制に関する動きから、今年初めには一時的に米国アプリストアから削除されました。そのため、Meta社はこの機会を捉えてEditsをリリースし、乗り換えユーザーを獲得しようとしていると考えられます。

これは2023年7月に、Meta社が当時のTwitter(現X)に対抗する形で、テキスト主体のSNSThreads」を公開した出来事を思い出させます。

また、CapCutはさまざまな機能の有料化が進んでおり、ユーザーが気軽に利用しづらくなっています。Editsは今のところ全ての機能が無料であるため、その点はユーザーにとって大きなメリットと言えるでしょう。

関連記事:"TikTok騒動"の裏で、米国人のDL数が急増した中国SNSとは

訪日ラボが実際に使ってみた

今回は、実際にSNS運用のコンサルティングを行う訪日ラボメンバーが、Editsを利用してみました。

【撮影】最大10分まで撮影可能

Editsでは、アプリ内で直接動画撮影が可能です。かつ、最大10分という、Instagram内よりも長い撮影時間に対応しています。

▲最大10分まで撮影可能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲最大10分まで撮影可能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット

【編集】機能は最低限だが、4Kにも対応

編集画面はCapCutと似ているものの、現状の機能は最低限という印象。ただ、やはり全ての機能が無料で使えるのは魅力的な点と言えます。

編集では、動画のトリミングや並び替え、音楽やテキストの挿入、グリーンスクリーン(背景の合成)といった基本的な編集が行えます。テキストのフォントはInstagram以上に充実しているものの、日本語対応のものはまだ少ないようです。

またメモ機能もついており、動画のアイデア出しなどに利用できます。

▲メモ画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲メモ画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット

音声から自動で字幕を生成する「自動キャプション」も搭載されています。

▲自動キャプション機能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲自動キャプション機能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット

今までは、高画質な動画をInstagramに投稿しようとすると画質が劣化してしまいましたが、Editsでは4Kに対応しているため、元の美しさを保ったまま投稿できそうです。

また動画を保存する際、CapCutは無料版だと完成動画にアプリのロゴ(ウォーターマーク)がつきますが、Editsではつかないという点もポイントです。

▲画質の調整機能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲画質の調整機能:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲動画の保存画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲動画の保存画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット

【分析】Instagramより詳細なインサイト

特に注目したいのが、インサイト機能です。Meta社の公式発表によると、Instagramユーザーは利用時間の半分近くをリール視聴に充てており、SNS運用においてリール動画の分析はますます重要になっています。

Editsでは、7日、14日、30日、60日間の期間で、投稿したリール動画のインサイトを見ることができます。

平均再生時間やいいね率といったエンゲージメントの細かなデータはInstagram上では確認できないため、これはEditsを利用する大きなメリットと言えそうです。

▲インサイト確認画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット
▲インサイト確認画面:訪日ラボ撮影 スクリーンショット

今後も新機能が実装予定

Meta社は今後、AIエフェクトを使って動画の雰囲気を変える機能や、豊富なフォント・アニメーション・エフェクトなどのオプション、さらには共同編集機能などを追加する計画を発表しています。そのほかにも、利用者の意見を取り入れながら改善を続けていくとしています。

また今後はEditsにおいても、有料のプレミアム機能がつく可能性もあります。

Editsが今後どのような進化を遂げるのか、その動向に注目です。

関連記事:Instagramを利用してインバウンド集客の向上を図るには?7つのポイントを解説

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

Meta:

Instagram’s @Creators:Threads投稿

【5/8開催】初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】


好調が続くインバウンド業界。あらゆる民間企業や自治体が新たに施策を始めたり、これまで実施してきた取り組みを広げたりしている一方で、 「この4月で初めてインバウンドの担当になったけど、何から始めていいかわからない…」 「外国人の集客や対応が大事っていうけど、基本的なこともよくわかっていなくて不安…」 などと、焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、新年度に合わせた企画として「インバウンドを基礎から徹底解説」するセミナーを実施します。 新しくインバウンド事業の担当になった方や、改めてインバウンドについて学び直したいという方におすすめです!

<本セミナーのポイント>

  • 初めてでも分かる「インバウンド」の基礎が学べる!
  • 業界最大級のインバウンドビジネスメディア「訪日ラボ」の社内でも使われる講座内容!
  • インバウンド業務に役立つ情報が理解できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

初心者必見「インバウンドの基礎」を学ぶ!【訪日ラボ トレンドLIVE!Vol.10】

【インバウンド情報まとめ 2025年4月前編】大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に4月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

大阪・関西万博の来場「予想より多い」旅行商品予約も好調 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる


完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに