ジオグラフィック属性とは?マーケティングにおける重要性と活用方法を徹底解説

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

ジオグラフィック属性とは、消費者を地理的な特徴で分類する考え方を指します。マーケティングにおいては、在住地域やその地域特有の気候、文化、人口密度、都市化の進み具合など、地理に関わるさまざまな要素を意味します。

ジオグラフィック属性は、特に地域に根ざしたビジネスを展開したい場合に重要なポイントです。顧客ニーズが多様化する今、飲食店小売店なども地域ごとの特性に合わせたマーケティングが欠かせなくなっています。

地理的データをうまく活用すれば、ターゲット層に合わせた新商品の開発や、より効果的な広告・販促活動に役立てることができます。

この記事では、ジオグラフィック属性の基本的な概要に加え、他のセグメント(区分)との関連性、さらにデータの活用方法や具体的な事例、データの収集方法についても詳しくご紹介します。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

ジオグラフィック属性とは

ジオグラフィック属性とは、消費者を地理的な特徴で分類する考え方を指します。

マーケティングにおいては、顧客がどこに住んでいるのか(在住地域)だけでなく、その地域特有の気候、文化、人口密度、都市化の進み具合、さらには交通網や自然環境など、地理に関わる様々な要素を意味します。

この属性は、「地理学的属性」とも呼ばれます。同じ商品やサービスでも、地域や気候などの条件によって顧客のニーズや購買行動は大きく異なります。

そのため、ジオグラフィック属性をマーケティングに活用することは、地域の特性に応じた商品・サービスを提供し、売れ残りの削減や効果的な販売促進に繋がる不可欠な戦略と言えるでしょう。

特に、地域に根ざしたビジネスを展開する場合、ジオグラフィック属性は極めて重要なポイントです。

顧客ニーズが多様化する現代において、飲食店小売店なども地域ごとの特性に合わせたマーケティングが欠かせません。地理的データをうまく活用することで、ターゲット層に合わせた新商品の開発や、より効果的な広告・販促活動が可能になります。

セグメンテーションとの関連性

ジオグラフィック属性は、マーケティングの切り口となり、市場を細分化する指標となるセグメンテーションの1つです。

グメンテーションとは

セグメンテーションとは、「区分する」という意味で、複数のデータを、共通する特徴ごとにグループに分けることを指します。

マーケティングにおいては、不特定多数の顧客をいくつかのグループに分類し、それぞれのニーズに応じて細かく市場を分けて考える手法を指します。

この作業は、マーケティング戦略を立てる際に重要なステップであり、自社がどのニーズに焦点を当てていくかを明確にするために行われます。

また、マーケティングの基本プロセスである「STP分析」の一部とされており、マーケティング活動の最初の段階として位置づけられています。

なぜジオグラフィック属性が重要なのか

今日の多様な市場において、ジオグラフィック属性はマーケティング戦略の基盤となります。

単に顧客の居住地を知るだけでなく、その地域の文化や習慣、経済状況、さらには気候まで考慮することで、顧客の潜在的なニーズをより深く理解し、的確なアプローチが可能になるからです。

これにより、企業は無駄なコストを削減し、限られたリソースを最大限に活用して、高い費用対効果を実現できます。

セグメンテーションの主な分類

セグメンテーションには、ジオグラフィック属性のほかに次の3つがあります。

  1. デモグラフィック属性…人口統計的属性。顧客の年齢・性別・職業・年収など
  2. サイコグラフィック属性…心理的属性。顧客を性格・価値観、ライフスタイルなど
  3. ビヘイビアル属性…行動的属性。購入頻度、購入時間や経路など顧客の消費行動

ジオグラフィック属性は、セグメンテーションの中でも顧客をマクロ的に分類するデータといえます。

他の属性と掛け合わせて活用することで、より市場が細分化できます。そのため、ターゲット顧客への効果的なサービス開発や販売アプローチが可能になります。

関連記事:デモグラフィックとは?マーケティングに不可欠な顧客理解の第一歩を徹底解説

ジオグラフィック属性の活用方法

ジオグラフィックデータはターゲット層の設定に有益であり、データを分析することでマーケティング戦略に活かせます。

地理的条件から顧客動向を推測・分析できる

ジオグラフィックデータを活用すると、「誰が、どこで購入したのか」「どのような行動をとったのか」といった情報を把握できます。

また、商品やサービスの流通状況や購入実績を詳しく分析できるため、販売促進施策が効果的かどうかを判断する材料にもなります。

このようなデータをもとに、自社商品の導入タイミングや、販売後の顧客の動きを予測することが可能になります。

行動履歴の分析で効果的な販促を実現できる

地理的な特性に基づいてターゲット層の行動パターンが把握できれば、商品やサービスを展開するエリアを絞り込み、いつ・どこで・どのように販売するかを具体的に検討しやすくなります。

たとえば、「A地域では〇〇商品の購入頻度が高い」「B地域では雨の日に〇〇がよく売れる」といったデータを集めることで、マーケティング施策を見直したり、より効果的なアプローチに強化したりすることが可能になります。

さらに、人口密度や年齢、職業などの属性ごとに市場を細かくセグメントすることで、それぞれの地域や世代に合った商品ラインナップを整えることができ、無駄な在庫を防ぎながら、効率よく販売を促進できるでしょう。

ダイレクトマーケティングに活かせる

ジオグラフィックデータは、サイコグラフィックデータと掛け合わせることでダイレクトマーケティングに活かせます。

たとえば、家賃の高い都心のオフィス街に住んでいるビジネスマンは、お金をかけてでも出勤に便利な近場の家に住みたい人という心理面も浮かんできます。多少お金をかけてでも、面倒なことは避けたいと思っている人には、ネットで完結して便利なサービス(例:ウーバーイーツや代行サービス)が刺さりやすいでしょう。

このように、サービスを使いそうなターゲットがどこにいるのか狙いを定めて販促することで、効率良い効果が期待できます。

ジオグラフィックデータの活用事例

ジオグラフィックデータを活用したマーケティングは、顧客獲得と効率的な収益化に繋がります。

ここでは、具体的な業種や業界の活用事例を3つ紹介します。

食品・飲料業界の地域限定商品

地域ごとの味の好みや食文化の違いに着目し、商品を展開する事例です。

例えば、特定の地域では薄味を好む傾向があるため、その地域向けには薄味のつゆを、別の地域では濃い味を好むため、そちら向けには濃い味のつゆを提供するといった戦略です。

また、地域のお祭りや特産品と連携した限定商品を開発することもあります。これにより、各地域の顧客ニーズにきめ細かく対応し、売上向上に繋げられます。

外食チェーンの海外展開

グローバルに展開する外食チェーンでは、進出先の国や地域によってメニューや味付けを大幅にアレンジすることがあります。

例えば、アジア諸国では辛味を強くしたスープを提供したり、欧米では現地の食文化に合わせたチキンカレーうどんやとんこつうどんといった独自のメニューを開発したりします。

さらに、同じ国の中でも、地域特性(例:健康志向の高い地域、伝統的な味を好む地域など)を考慮し、それぞれに合わせた商品ラインナップを整えることで、現地顧客からの支持を得ています。

教育サービスの地域別アプローチ

都市部に予備校が集中している状況を踏まえ、遠隔地や地方の学生をターゲットにしたオンライン教育サービスがこれに当たります。

地理的な制約から質の高い教育機会にアクセスしにくい学生に対し、オンラインで予備校レベルの指導を提供します。広告戦略も、バス停や最寄りの駅など、ターゲットとなる学生が目にしやすい場所に設置するなど、地域性を考慮したアプローチを行います。

また、現役大学生による個別コーチングを提供することで、都市部の予備校に通えない地方学生の学習意欲や成績向上を支援します。

ジオグラフィックデータを収集する方法

本章では、ジオグラフィックデータの収集方法として公的統計データと民間データの2つを紹介します。

日本政府提供のe-statから集める

e-statは公的な統計情報のデータカタログです。国勢調査、産業動向調査、家計調査などの統計データを無償で活用できます。

年齢・性別・家族構成などのデモグラフィックデータのみならず「どれぐらいの人がどのように働いているか」「どの世帯がどのような家計で生活しているか」「商業の状況はどうか」などの情報を収集できます。

「地域分析レポート作成機能」では、統計資料を活用する人のニーズに合わせた地域分析が可能です。地図上で店舗の周辺を円で囲み、そこをクリックすると商圏内の基本的な統計データを作成できます。

ウェブAPIからデータを取得する

APIは「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」の略で、人間を介さずにコンピューター同士にデータをやり取りさせるシステムです。

例えば、楽天のウェブAPIを自社BI(ビジネスインテリジェンス)ツールと連携させて、楽天の商品ランキングデータを自動で収集・分析することが可能です。

APIは無償版と有償版が公開されています。無償版は機能が絞られているため、企業や店舗のマーケティング戦略に合わせて機能の拡充を図るのも一案です。

ジオグラフィック属性の活用で統合的なマーケティングが可能

ジオグラフィックデータは、飲食店舗や小売店など地域に根差した事業展開をする場合に欠かせない要素です。

地理的データの重要性とほかのセグメントとの関連性を認識しつつ、最適なデータを収集しましょう。ターゲットの設定が明確になれば、統合的なマーケティング活動につながります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※


外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

皆さまのご参加をお待ちしております!

<応募者特典>

  • イベント登壇企業の各種お役立ち資料
    ※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません
  • 本イベントのアーカイブ動画(1週間)

<本セミナーのポイント>

  • 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演
  • - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
    - トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
    - 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
    - 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに