観光庁は5月27日、令和7年(2025年)版の観光白書を公表しました。
訪日ラボでは全5回にわたり、インバウンド担当者が読んでおきたい箇所をピックアップして解説します。第1回目の今回は、最新の世界の観光動向について見ていきます。
関連記事:令和6年(2024年版)観光白書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー▼この連載の記事
- 最新の世界の観光動向は?【令和7年版観光白書 徹底解説(1)】
- 最新の日本の観光動向は?【令和7年版観光白書 徹底解説(2)】
- 2024年度に政府が行ったインバウンド施策・前編【令和7年版観光白書 徹底解説(3)】
- 2024年度に政府が行ったインバウンド施策・後編【令和7年版観光白書 徹底解説(4)】
-
2025年度に政府が進めるインバウンド施策【令和7年版観光白書 徹底解説(5)】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年(2025年)版観光白書の構成
観光白書とは、観光庁が起草・編集して年度ごとに公開される刊行物で、日本の観光に関する状況やデータ、観光に関する昨年度の政策および今年度の政策についてまとめられているものです。
今年度は国内旅行市場に着目し、日本人の国内旅行の活性化における分析を行っています。
令和7年(2025年)版の観光白書は、以下のように構成されています。
- 第1部 令和6年 観光の動向
- 第1章 世界の観光の動向
- 第2章 日本の観光の動向
- 第3章 日本人の国内旅行の活性化に向けて(テーマ章)
- 第2部 令和6年度に講じた施策
- 第3部 令和7年度に講じようとする施策
世界GDP成長率は鈍化傾向
まず、世界経済の状況について見てみます。
国際通貨基金(IMF)によれば、2023年の世界全体の実質GDP成長率は3.3%増加となりました。コロナ後の急速な回復から、その成長率は鈍化しています。

各国通貨の対米ドル為替レートの推移をみると、2024年にかけて、日本円や韓国ウォンは対米ドルで通貨安の傾向が続きました。特に日本円は、数十年ぶりとなる記録的な円安が進行しました。
また、各国の消費者物価指数は総じて上昇傾向にあり、 2024年末時点で、2019年と比べて約5~20%上昇しました。
関連記事:約75%が「円高でも訪日旅行をする」 Paykeが円相場に関する調査を実施

2023年の外国人旅行者受入数、日本はアジア2位 国際観光収入は1位
次に、観光の状況について見てみます。
世界観光機関(UN Tourism)によると、2023年の外国人旅行者受入数は、日本は2,510万人で世界15位、アジアではタイに次ぐ2位となりました。

また、2023年における国際観光収入ランキングでは、日本は世界10位、アジアで1位に位置し、386億ドルを記録しました。なお1位は米国(1,891億ドル)で、2位のスペイン(920億ドル)と大きな差をつけています。
関連記事:トランプ政権「相互関税」の影響は旅行業界にも…訪米インバウンド旅行消費「180億ドルの損失」予想

2024年の国際観光客数はコロナ前の水準まで回復
2024年の国際観光は、新型コロナウイルス感染症による落ち込みから完全な回復を遂げました。
世界観光機関(UN Tourism)によると、2024年の世界全体の国際観光客数は14億4,507万人(前年比10.7%増)となり、コロナ前の2019年とほぼ同水準まで回復しました。
地域別に見ると、欧州を訪れた観光客は7億4,730万人で前年比5.5%増加し、依然として最大の市場となっています。一方、アジア太平洋地域は3億1,586万人で前年比32.9%増と、著しい回復を見せました。
関連記事:2025年の国際観光はさらなる成長の見通し:UNツーリズム

▼この連載の記事
- 最新の世界の観光動向は?【令和7年版観光白書 徹底解説(1)】
- 最新の日本の観光動向は?【令和7年版観光白書 徹底解説(2)】
- 2024年度に政府が行ったインバウンド施策・前編【令和7年版観光白書 徹底解説(3)】
- 2024年度に政府が行ったインバウンド施策・後編【令和7年版観光白書 徹底解説(4)】
-
2025年度に政府が進めるインバウンド施策【令和7年版観光白書 徹底解説(5)】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
観光庁:「令和6年度観光の状況 令和7年度観光施策」(観光白書)について
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










