アメリカのデータ分析会社STRは6月5日、2025年4月におけるアジア太平洋地域のホテル業績最新情報を公表しました。
発表によると、4月の日本のホテルの客室稼働率は最高水準を記録し、ホテル業績において、アジア太平洋地域でトップであることがわかりました。
関連記事:旅館・ホテル市場規模、過去最高「5.5兆円」の見通し インバウンド増が追い風に
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)4月のアジアにおけるホテル業績は好調
アジア太平洋地域の4月の業績は好調で、主要16か国中10か国において、客室稼働率、平均客室単価(ADR)、および客室1室あたりの売上高(RevPAR)が増加しました。中国、シンガポール、タイを除くすべての国でRevPARが上昇しています。
3月から4月にかけては宗教行事や祝日の移動が多く、2025年もラマダンやイースターなどがずれたことで、地域のビジネス・旅行需要に影響を与えました。
日本、4月の客室稼働率は過去1年で最高水準に
同発表によれば、2025年4月におけるホテル業績において、アジア太平洋地域で日本がトップであることが明らかになりました。
桜のシーズンであることも影響し、平均客室単価および客室稼働率がともに上昇しました。なかでも客室稼働率は、過去1年間で最高水準を記録しました。円ドルの為替レートも、訪日旅行の増加に貢献しました。
また、今後については、4月に開幕した大阪・関西万博が、10月中旬まではプラスの影響を与えると見込まれています。

韓国・台湾はじめ、各国で業績好調
日本と同様に、4月のホテル業績が好調だった国としては、韓国と台湾が挙げられます。両国ともに、客室稼働率と平均客室単価が上昇しました。
また、東南アジアではベトナムやインドネシア、南アジアではインド、モルディブ、スリランカにおいて、客室稼働率および平均客室単価の上昇が見られ、これに伴いRevPARも増加しました。
加えて、4月に気温が下がる南半球のオーストラリアにおいても、為替レートの影響による長距離旅行の増加が追い風となり、好調な業績が見られました。

中国は供給増により客室稼働率が低下
多くの市場で好調な結果が見られる中、中国市場では客室稼働率の低下が大きく影響し、RevPARは前年を下回る結果となりました。稼働率の低下の背景には、宿泊施設の供給増加があるとされています。
また、フィリピンやタイにおいても、客室稼働率の低下がRevPARを圧迫したとされています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
STR:Asia Pacific hotel performance update -April 2025
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










