Googleマップでリンクを共有する方法とは?メリットや活用法を紹介

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

Googleマップには、店舗のページや口コミを投稿できるページを共有できる機能が備わっています。リンクを取得してQRコードを作成することで、その活用の幅も広がります。

そこで本記事では、リンクを共有できる機能のメリットや共有方法、取得したリンクの活用方法について解説します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

Googleマップでは、店舗のリンクをメッセージアプリSNSなどに共有する機能が備わっています。共有できるのは店舗の情報が掲載されているページや、各店舗が投稿している最新情報です。

Googleマップのリンクを共有するメリットは、店舗についてより多くのユーザーに知ってもらえるほか、リンクから直接Googleマップの店舗ページにアクセスしてもらえるため、ユーザーが口コミを投稿する手間を減らせる点です。

また最新情報を投稿している店舗であれば、お得な情報やおすすめ情報など、ユーザーに発信したい情報を見てもらいやすくなります。

続いて、3つの場面に分けてGoogleマップのリンクの共有方法について解説します。

ユーザーが店舗のページをほかのユーザーに共有する場合、最初にGoogleマップにて共有したい店舗の情報を検索してください。

該当の店舗ページが見つかったら、ページの右上に表示される赤枠の部分、もしくは「経路」「ナビ開始」などのボタンと並んでいる「共有」ボタンをタップします。

▲リンク共有画面(1)
▲リンク共有画面(1):訪日ラボ編集部スクリーンショット

ここをタップすると、メッセージやメール、X(旧Twitter)、InstagramといったSNSなどのアプリのアイコンが表示されるので、共有したいアプリサービスを選択することで共有できます。

▲リンク共有画面(2)
▲リンク共有画面(2):訪日ラボ編集部スクリーンショット

2つ目にGoogleビジネスプロフィールの管理画面からパソコンで共有リンクを取得する方法を解説します。

まずは、赤で印をした「共有」をクリックします。

▲リンク共有画面(3)
▲リンク共有画面(3):訪日ラボ編集部スクリーンショット

続いて、表示されるリンクをコピーすると共有用のリンクを取得できます。

▲リンク共有画面(4)

▲リンク共有画面(4):訪日ラボ編集部スクリーンショット

最後に、Googleビジネスプロフィールにおける口コミを投稿するリンクを共有したい場合の方法について解説します。

口コミ投稿用のリンクを取得する場合、まず店舗のページから「口コミを読む」を選択後、右上の「クチコミを増やす」という青いボタンをクリックしてください。クリック後表示されるリンクをコピーすることで、リンクが取得できます。

▲リンク共有画面(5)
▲リンク共有画面(5):訪日ラボ編集部スクリーンショット

ユーザーはこのリンクからページに飛ぶと、口コミを投稿するページに直接アクセスでき、投稿までの手間が省けるため、口コミを投稿してもらえる可能性が高まります。

▲リンク共有画面(6)
▲リンク共有画面(6):訪日ラボ編集部スクリーンショット

リンクの共有方法が分かっていても、その活用方法を知らなければリンクをうまく活用できません。

そこで、取得したリンクをどのように集客や販促に活かせばいいのかについて、具体的に3つの方法を解説します。

1つ目の活用方法が、メールに掲載することです。

商品やサービスを利用してくれた顧客に対して、アフターフォローのメールの中に口コミが投稿できるリンクを掲載することで、ユーザーは体験が新鮮なまま口コミを投稿してくれる可能性が高まります。

また最新情報についての投稿のリンクを掲載することで、今後の商品やサービスの情報を告知できます。

※ただし、Googleでは口コミ投稿に対し特典を付与することを禁止しているため注意が必要です。

2つ目の活用方法は、QRコードを作成し店内にポスターとして掲示することです。

口コミが投稿できるリンクを、各テーブルやメニュー表、レジといった顧客の目につきやすい場所に掲示することで、食事後の空いた時間や会計時に口コミを投稿してくれる可能性が高まります。

さらにGoogleアカウントを持っていない顧客に向けて、Googleアカウントの作成方法も併せて記載しておくことで、より多くの口コミ投稿が期待できます。

オフラインで配布するチラシにビジネスのリンクを掲載しておくことで、カンタンに場所を案内できます。

以上、Googleビジネスプロフィールのリンク共有の方法について解説しました。Googleマップから簡単に共有できるだけでなく、メッセージアプリやメールのほか、SNSでも共有できるため、ユーザー同士で情報を伝達する際に便利です。

また口コミを投稿するページのリンクも共有できます。店舗ではこれらのリンクをメールに掲載したり、QRコードを作成して店舗に掲載することで、Googleマップ上の口コミ投稿の促進につながります。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年8月前編】成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に8月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

成田空港、訪日客向け新施設がオープン / 6月外国人宿泊数1,324万、前年をやや下回る ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年8月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに