Facebookで集客と認知度アップ!業界別の成功事例と具体的な活用方法まとめ

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

【連載:マーケティング用語・施策の基礎解説】

本連載では、国内外問わず通用するマーケティング施策を取り上げ、インバウンド対策にも役立つヒントをお届けします。

Facebookは、世界中の人々をつなぐ強力なコミュニティプラットフォームです。友人や知人、共通の趣味を持つ人々と交流し、最新の情報や個人的な出来事を共有できるソーシャルネットワークサービスSNS)として、多くのユーザーに利用されています。

個人利用だけでなく、企業や店舗が集客やブランド力向上を目的としてFacebookを活用するケースも増えています。特に、その高い拡散力とユーザーとの双方向のコミュニケーションが可能である点が、Facebookの大きな魅力です。

この記事では、Facebookページを活用して集客や認知度向上を実現したさまざまな業種の成功事例を取り上げ、その効果的な使い方をご紹介します。

関連記事:Facebook広告の費用の目安は?2種類の料金形態とメリット・デメリットを解説


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

1. 飲食業でのFacebook活用事例

老舗の料理店から最新の専門店まで、規模やジャンルを問わず多くの飲食店Facebookページが活用されています。

顧客とのつながりを構築しながら、投稿がシェアされることで新規顧客への認知拡大を図る集客方法が取り入れられています。

具体的な活用方法

飲食業界では、メニューの魅力発信が非常に重要です。

季節限定メニューの写真を魅力的に見せ、使用しているこだわりの食材や調理法について詳しく解説する投稿は顧客の興味を引きます。例えば、旬の地元野菜を使った特製パスタであれば、野菜の生産者や収穫の様子なども交えて紹介することで、より深いストーリーを伝えられるでしょう。

また、イベントやキャンペーンの告知も効果的です。試食会や期間限定の割引キャンペーン、特別コースの提供などを告知し、Facebookイベント機能を使って参加者を募ることで、予約への誘導につなげられます。

さらに、スタッフの紹介や日常風景を投稿し、シェフの料理への情熱や、ホールスタッフの温かい接客の様子など、お店の「人」に焦点を当てることで、親近感を持たせ、安心感を醸成できます。厨房での仕込み風景を動画でアップするのも良いでしょう。

顧客との交流も忘れてはいけません。投稿へのコメントに丁寧に返信したり、お客様が投稿した料理写真に「いいね!」やコメントをしたりすることで、お店と顧客の間に良好な関係を築くことができます。

2. 宿泊業・温泉やサウナでのFacebook活用事例

宿泊施設温泉、サウナ施設では、宿泊プランやキャンペーン、イベントの告知にFacebookが頻繁に活用されています。

Facebookの投稿機能を活用して定期的に情報を発信することで、フォローしているユーザーの目に触れる機会を増やし、予約や来店を促進する効果があります。

具体的な活用方法

この業界では、施設紹介コンテンツの充実がカギとなります。

美しい客室の様子、広々とした温泉、リラックスできるサウナ室の動画や高画質な写真を定期的に投稿しましょう。特に、夕暮れ時や雪景色など、時間帯や季節による景色の変化を捉えた投稿は非常に魅力的です。

体験プランの紹介も効果的で、「カップル向け贅沢プラン」や「家族で楽しめるアクティビティ付きプラン」など、ターゲット層に合わせた具体的な宿泊プランを詳細に紹介し、予約サイトへ誘導します。

また、季節限定のイベントやキャンペーン情報(例:花火大会観覧プラン、紅葉ライトアップ)や、連泊割引、早期予約特典なども積極的に告知しましょう。さらに、周辺観光情報との連携も有効です。

施設周辺の観光スポットや飲食店、季節のイベント情報などを発信し、施設の魅力を補完することで、来訪を検討しているユーザーの決定を後押しします。

3. サービス業でのFacebook活用

宿泊施設温泉、サウナ施設では、宿泊プランやキャンペーン、イベントの告知にFacebookが頻繁に活用されています。

Facebookの投稿機能を活用して定期的に情報を発信することで、フォローしているユーザーの目に触れる機会を増やし、予約や来店を促進する効果があります。

具体的な活用方法

サービス業では、サービス提供の舞台裏紹介が顧客の信頼獲得につながります。

サービスの準備風景や、スタッフの研修風景など、普段見ることのできない裏側を公開することで、サービスの専門性や品質へのこだわりをアピールしましょう。

顧客事例や成功事例の紹介も効果的です。顧客の許可を得て、サービスを利用して改善された事例や、満足度の高かった体験談などを紹介することで(例えば結婚式場であれば、実際に挙式したカップルの写真やエピソード)、潜在顧客に具体的なイメージを与えられます。

また、業界のトレンドやサービスに関する豆知識など、役立つ情報の発信は専門性と信頼性を確立する上で重要です。ライブ配信機能を使って、顧客からの質問にリアルタイムで答えるQ&Aセッションを実施すれば、透明性とエンゲージメントを高められます。

4. 小売業でのFacebook活用事例

小売業では、商品のプロモーションにおいてテキストと画像を組み合わせた工夫が凝らされています。

Facebookの長文投稿機能を活かし、商品の詳細な魅力や開発秘話、活用方法などを豊富に伝えることで、購買意欲を高める事例が見られます。

具体的な活用方法

小売業界におけるFacebook活用では、新商品や限定商品の紹介が中心となります。

商品の魅力が伝わる写真や動画を複数枚使用し、開発者の声やこだわり、使用感などを具体的に記述しましょう。例えば、アパレルであればモデル着用写真だけでなく、素材のアップやディテール、コーディネート例を複数提示するとより効果的です。

商品のストーリーテリングも重要で、商品が生まれるまでの背景、生産者の思い、サステナブルな取り組みなどを紹介し、単なるモノではなく「価値」を伝えます。お客様が購入した商品をSNSに投稿してくれたら、許可を得て公式ページでシェアするユーザー生成コンテンツの活用は、顧客のエンゲージメントを高め、信頼性を向上させます。

また、Facebook Live機能を使ったライブショッピングも注目されており、商品を実際に手に取りながら紹介し、視聴者からの質問にリアルタイムで答えることで、購買意欲を刺激できます。

5. 美容・リラクゼーション業でのFacebook活用事例

美容室やネイルサロン、整体院などの美容・リラクゼーション業界では、Facebookの拡散力を活用して認知度を高め、予約サイトへの誘導ツールとして活用されています。

具体的な活用方法

この業界では、ビフォーアフター写真や動画の投稿が非常に効果的です。施術の効果が明確にわかるビフォーアフターの写真を複数枚投稿し、具体的な施術内容や期間も添えて紹介しましょう。

また、施術メニューの詳細解説も重要です。各施術メニューの特徴、期待できる効果、所要時間、料金などをわかりやすく説明し、施術を受ける際の注意点なども事前に伝えることで、顧客の不安を解消します。

美容や体に関する役立つ情報、例えば自宅でできるヘアケア方法や、爪の健康を保つ秘訣などをお役立ち情報として提供することで、専門家としての信頼を築きます。

投稿に直接予約サイトへのリンクを貼ったり、Facebookページの「予約する」ボタンを活用したりして、オンライン予約への導線確保を忘れずに行いましょう。

6. 娯楽・アウトドア業でのFacebook活用事例

娯楽施設やアウトドア施設では、施設の魅力やイベント情報の発信にFacebookが活用されています。

Facebookでは動画コンテンツも投稿できるため、動画を使って施設の雰囲気やアクティビティの楽しさを一層効果的に伝えている事例もあります。

具体的な活用方法

娯楽・アウトドア業界では、臨場感のある動画コンテンツが非常に効果的です。

アトラクションに乗っている様子、キャンプ場でバーベキューを楽しむ家族、美しい景観の中でのハイキングなど、体験の楽しさが伝わる動画を積極的に投稿しましょう。

ドローン映像なども効果的です。季節ごとのイベント情報、例えば花火大会やイルミネーション、収穫体験、スノーアクティビティなどを写真や動画とともに告知することは、多くの来場者を引きつけます。

また、利用者がSNSに投稿した写真や感想を、許可を得て公式ページでシェアする利用者による体験談の紹介は、リアルな魅力を伝える上で非常に有効です。

7. 習い事でのFacebook活用事例

料理教室や語学教室、スポーツクラブなどの習い事を提供する教室では、Facebookが教室の宣伝やユーザーとの親密なコミュニケーションツールとして利用されています。

個人運営の教室でも、Facebookは無料で始められるため非常にメリットが大きいです。

具体的な活用方法

習い事の教室では、レッスンの様子を写真や動画で紹介することが重要です。

生徒が楽しく学んでいる様子、完成した作品、講師が指導している場面などを投稿し、教室の雰囲気やレッスンの内容を伝えます。講師の紹介も大切で、講師の経歴、専門分野、教え方へのこだわり、趣味などを紹介することで、生徒が安心して学べる環境であることをアピールできます。

生徒の成長事例を共有し、レッスンを通じて上達した様子や、目標を達成したエピソードなどを紹介することで、入会を検討している人に具体的なイメージを与えます。

また、無料体験や特別割引の体験レッスンを告知し、参加者を募る体験レッスンの告知と募集も効果的です。

Facebook活用でビジネスを加速させよう

Facebookをビジネスに活用することで、多様な業界で集客や認知度向上といった成果を上げることが可能です。ご自身のビジネスに合ったFacebookの活用方法を検討してみてください。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに