広域連携DMO政策研究会、観光庁に要望書提出 財政や人材確保の支援求める

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

全国10地域の広域連携DMOで構成される「広域連携DMO政策研究会」は10月16日、観光庁へ「広域連携DMOへの支援拡大」 に関する要望書を提出しました。

圏域全体の魅力を高めながら地方誘客を進める広域連携DMOは、観光立国実現の要として期待される一方、財源や人材確保に課題を抱えていることから、研究会は制度・財政面の支援強化を求めました。

関連記事:海外のDMOと日本のDMOの違いとは?【ココが違う!海外DMOのリアル vol.1】

広域連携DMO政策研究会、観光庁に要望書提出

「広域連携DMO政策研究会」は、せとうち観光推進機構の真鍋精志会長および四国ツーリズム創造機構の半井真司代表理事を代表として、観光庁の木村典央次長を訪問し、「地方誘客実現に向けた広域連携DMOへの支援拡大に関する要望書」を提出しました。

第4次観光立国推進基本計画では、「持続可能な観光」「消費額の拡大」「地方誘客の促進」が重点施策として掲げられています。これらを実現するためには、地域に点在する多様な観光資源をつなぎ、圏域全体としての魅力を高めながら国内外からの誘客を促進する「広域連携DMO」の果たす役割が極めて重要です。

一方で、財源基盤や人材の確保、データの整備・活用などにおいて課題が残されていることから、DMOが主体的かつ持続的に活動できるよう、制度面および財政面からの支援強化が不可欠であると訴えています。

要望の主なポイントは、以下の通りです。

  1. 安定的かつ継続的な活動支援
    恒常的な財政支援制度の導入、新たな事業枠として「広域連携推進事業費」(仮称)の創設、複数年度にわたる柔軟な事業実施の容認
  2. 人材確保への支援
    正規職員や専門人材(マーケティング、DX、外国人材対応等)の安定的雇用・育成への財政支援
  3. データ利活用の促進
    国による調査事業の精度向上、データ公開の拡充、広域DMP整備・運用への支援

今後は、今回の要望をふまえて観光庁との継続的に意見交換を進め、全国の広域連携DMOが持続的に活動できる体制づくりを目指すとしています。

インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!

訪日ラボに相談してみる

<参照>

一般社団法人せとうち観光推進機構:観光庁長官へ「広域連携DMOへの支援拡大」 に関する要望書を提出

【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜


中国人観光客の来店獲得には「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の効果的な活用が不可欠です。

さらに近年では、訪日期間中にGoogleマップを利用する中国人観光客も増加しており、欧米・その他アジア圏の旅行者と同様に、マップ上での情報整備や多言語対応が重要視されています。

これらの背景を踏まえ、このたび「大衆点評で実際に集客効果を上げるための運用ポイント」と「インバウンド客を取り込むための多言語でのMEO対策」を解説するセミナーを開催します。

「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「多言語でMEO対策したい」という飲食店の皆さまに向け、実践的な集客施策に焦点を当てお伝えします。

<セミナーのポイント>

  • 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の具体的な活用ポイントが学べる!
  • 訪日期間中にGoogleマップを利用するインバウンド客への多言語によるMEO対策がわかる!
  • 元外食チェーン担当者に直接質問ができる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる



完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに