連休は旅行需要が高まることから、祝日の日程を把握することはインバウンド対策において重要です。
本記事では、2026年のタイの祝日・連休をまとめて紹介し、タイ市場における最新のインバウンド動向についても解説します。
※タイ政府による正式な祝日日程はまだ発表されていません。ここでは、タイ中央銀行のページを参照しています。発表があり次第、日程の修正・追加を行います。
関連記事:中部国際空港、タイ空港公社と姉妹空港協定を締結 国際連携を強化
- 2026年のタイの祝日・連休一覧
- 1月1日(木)〜2日(金)年始休暇【4連休】
- 3月3日(火) マカブーチャ(万仏祭)
- 4月6日(月) チャクリー朝記念日【3連休】
- 4月13日(月)〜15日(水) ソンクラーン(水かけ祭り)【5連休】
- 5月1日(金)レイバーデイ(労働者の日)・4日(月)戴冠記念日【4連休】
- 6月1日(月)ヴィサカブーチャ(仏誕節)の振替【3連休】
- 6月3日(水) スティダー王妃誕生日
- 7月28日(火)ラーマ10世国王誕生日
- 7月29日(水)アサラハブーチャ(三宝節)・30日(木)カオパンサー(入安居)
- 8月12日(水)シリキット王太后誕生日(母の日)
- 10月13日(火)ラーマ9世記念日
- 10月23日(金)チュラロンコーン大王記念日【3連休】
- 12月7日(月)ラーマ9世誕生日(父の日) の振替【3連休】
- 12月10日(木)憲法記念日
- 12月31日(木)大晦日
- 企業や学校の休暇制度について
- 2024年の訪日タイ人数は国・地域別で第6位
- タイ人の訪日消費額は国・地域別で第7位
- 訪日ピークに合わせた早めの対策を
目次
2026年のタイの祝日・連休一覧
2026年のタイの祝日は以下の通りです。
※タイ政府による正式な祝日日程はまだ発表されていません。ここでは、タイ中央銀行のページを参照しています。発表があり次第、日程の修正・追加を行います。
1月1日(木)〜2日(金)年始休暇【4連休】
新暦の元日です。タイでは旧正月を重んじるため、お店は通常営業が多くなります。2日は特別休暇として追加されました。
3月3日(火) マカブーチャ(万仏祭)
仏教の日の1つで、この日はアルコールの販売が禁止されます。
4月6日(月) チャクリー朝記念日【3連休】
チャクリー王朝が首都をバンコクに定めた記念日です。毎年4月6日に祝われます。
4月13日(月)〜15日(水) ソンクラーン(水かけ祭り)【5連休】
タイの旧正月で、水をかけあって楽しむ「水かけ祭り」が行われる日としても広く知られています。
旅行需要が高まるタイミングでもあり、土日を合わせて5連休となります。
5月1日(金)レイバーデイ(労働者の日)・4日(月)戴冠記念日【4連休】
レイバーデイは労働者の権利を祝う日で、戴冠記念日はタイ国王が即位した記念日です。
2つの祝日と土日でつなげて4連休になります。
6月1日(月)ヴィサカブーチャ(仏誕節)の振替【3連休】
仏陀が誕生し、悟りを開き、入滅したとされる仏教の重要な日です。この日はアルコールの販売が禁止されます。当日は日曜日にあたるため、翌日が祝日となります。
6月3日(水) スティダー王妃誕生日
王妃の誕生を祝う、2019年に制定された祝日です。2日(火)に休暇を取れば5連休になります。
7月28日(火)ラーマ10世国王誕生日
毎年7月28日は、タイ国王の誕生を祝う祝日です。
7月29日(水)アサラハブーチャ(三宝節)・30日(木)カオパンサー(入安居)
アサラハブーチャは「仏・法・僧」の3宝が成立したとされる日で、カオパンサーは僧侶が寺にこもって修行を始める日とされています。(カオパンサーは官公庁のみ休み)
この2日はアルコールの販売が禁止されます。
8月12日(水)シリキット王太后誕生日(母の日)
毎年8月12日は、王太后の誕生日を祝う祝日です。タイの母の日ともいわれています。
10月13日(火)ラーマ9世記念日
前タイ国王が崩御された命日です。
10月23日(金)チュラロンコーン大王記念日【3連休】
1910年10月23日に崩御されたチュラロンコーン大王を称える日です。
12月7日(月)ラーマ9世誕生日(父の日) の振替【3連休】
タイの近代化を導いたラーマ9世の誕生記念日です。タイの父の日ともいわれます。当日は土曜日にあたるため、月曜が祝日となります。
12月10日(木)憲法記念日
絶対君主制から立憲君主制へ移行した記念日です。
12月31日(木)大晦日
年末12月31日は、カウントダウンイベントや花火などで賑わいます。

企業や学校の休暇制度について
タイの企業では休日に関して曜日の規定はなく、週休日については雇用主が作成する就業規則で規定されますが、一般的には土曜日、日曜日が休日になります。有給休暇は、1年間の勤続がある従業員に対し年間6日以上付与されます。
また、学校の長期休暇は主に以下の通りです。
- 夏季休暇:4月初旬~5月中旬の6週間程度
- 中期休暇:10月中旬~10月末の3週間程度
2024年の訪日タイ人数は国・地域別で第6位
ここでは、2024年と2025年の訪日外客統計のデータをもとに、タイ市場の動向について解説します。
関連記事:6月の訪日タイ人数5.2万人、上半期はコロナ前に近い水準まで回復:タイ市場の最新インバウンドデータを徹底解説【2025年上半期】
2024年の訪日タイ人数は114.9万人
日本政府観光局(JNTO)の統計によると、2024年の訪日タイ人数は114.9万人で、国・地域別で第6位となっています。
前年比15.4%増を記録したものの、2019年比では12.9%減と、コロナ禍前の水準には達していません。理由としては、消費者購買力の低下や、ビザ免除措置による中国の人気の高まりなどが考えられます。
一方、2025年累計は前年を超える水準で推移しており、今後の市場動向に引き続き注目が集まります。

タイ人の訪日ピークは4月と10〜12月
訪日するタイ人旅行者は、4月と10〜12月にピークを迎えます。
特に4月は、タイの旧正月「ソンクラーン」の休暇と重なることから、旅行需要が最も高まる時期です。また、スクールホリデーのある10〜11月や、年末年始である12月にも、旅行需要が拡大する傾向にあります。一方で、6〜9月の夏季は閑散期となります。
2024年は12月(14.7万人)が最も訪日数が多くなり、2025年4月にも15.8万人(前年比11.2%増)と高い訪日需要が見られました。秋以降も、昨年を上回る訪日数が期待されています。
またタイ人観光客は、全体の7割以上が訪日旅行2回目以上のリピーターである点が特徴的です。

タイ人の訪日消費額は国・地域別で第7位
ここでは、2024年と2025年のインバウンド消費動向調査のデータをもとに、訪日タイ人の消費動向について解説します。
2024年の消費額は2,264億円
2024年の年間訪日外国人消費額は、8兆1,257億円でした。そのうち訪日タイ人観光客の年間消費額は2,264億円で、全体の2.8%を占め、国・地域別の消費額では第7位でした。
また、2019年比では30.7%増、2023年比では17.6%増と、過去最高の年間消費額を記録しています。
1人当たりの消費額は19万7,305円
訪日タイ人の一人当たりの消費額は19万7,305円でした。2019年比では50.1%増、2023年比では2.0%増でした。全市場の1人当たり平均消費額(22万6,851円)と比較すると、約3万円低くなっています。
費目別に見ると、買い物代が31.6%と最も多く、宿泊費(30.8%)、飲食費(23.0%)、交通費(11.3%)、娯楽等サービス費(3.3%)と続きます。2019年と比較すると、買物代と宿泊費が2万円ほど増加しました。

訪日ピークに合わせた早めの対策を
祝日・連休を把握することで、あらかじめインバウンド需要を予測し、事前のプロモーションや受け入れ体制強化を行うことが可能になります。特にソンクラーンや秋冬シーズンは訪日ピークとなるため、計画的な対策が有効です。
また、旅行スタイルや消費傾向などを理解することも、インバウンド対策の精度を高めるために重要です。計画的な施策を行うことで、タイ市場のインバウンド需要を最大限活用しましょう。
関連記事:インバウンド対策とは?訪日客に選ばれるためのポイントも紹介
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
<参照>
日本政府観光局(JNTO):訪日外客統計
観光庁:インバウンド消費動向調査
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










