中国に次ぐ観光客数となっている訪日韓国人観光客ですが、日本に最も近い国のためリピーターも多く、日本にとっては経済効果の大きいターゲットとなっています。今後さらにインバウンド誘致を強化していくにあたり、どのような体験ツアーに人気が集まりやすいのか、各観光スポットの例を挙げつつご紹介していきます。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
訪日韓国人観光客に人気の沖縄旅行
2014年の沖縄を訪れた訪日韓国人観光客数は19万1700人となり、前年比195%増となりました。この訪日韓国人観光客数増加の裏側には、韓国の格安航空会社であるジンエアー、済州航空、ティーウェイ航空などが主要空港から沖縄への便を就航させたことがあります。
沖縄のゲストハウスで訪日韓国人観光客が体験した感動秘話
沖縄県を訪れる訪日韓国人観光客は個人ツアーの女性も多く、とある韓国人女性が沖縄での感動体験をブログで綴ったところネットユーザーから大きな反響を得ました。
その韓国人女性は宿泊先のゲストハウスをチェックアウトする際にうっかりお金を下ろし忘れていて2000円足りなかったようですが、ホストが2000円をまけてくれたばかりか、文無しだと危ないということで1000円貸してくれたそうです。
後にゆうちょ銀行でお金を下ろして3000円をホストへ送金したようですが、この話により日本に対して好感を抱いた韓国人は少なくないでしょう。こうしたホスピタリティがインバウンドの促進につながるのだと考えられます。
訪日韓国人観光客に人気の観光スポット・大阪
2015年の1~6月に韓国人が訪れた海外の観光地で最も多かったのが大阪となっています。その理由として挙げられているのが「近隣国で安いから」「食を楽しみたい」などがありますが、関西圏であることから京都を訪れる人も多いようです。そこで女性に人気の体験ツアーは「着物体験」や「茶道体験」などがあります。
訪日韓国人観光客に人気の食の体験は懐石料理
訪日韓国人観光客で特に女性に多い体験ツアーは懐石料理を食べることで、日本旅行のどこが一番良かったかを尋ねると「KA-I-SE-KI」と答える人が多いそうです。そして、懐石料理と合わせて旅館での温泉を楽しむ人が多く、旅館は和を満喫する人気のスポットとなっています。
東京・大阪に次いで訪日韓国人観光客に人気の街・福岡
2015年に訪日韓国人観光客が訪れた観光地で、東京と大阪に次いで福岡が選ばれています。その理由は福岡は目と鼻の先であり、ビートルに乗れば2時間ほどで博多港に到着します。その距離的、金銭的な敷居の低さが魅力のようです。観光では食やショッピング目当てで訪れています。
一人の体験がインバウンドを巻き起こしたパルコの人気店「極味や」
福岡の天神に構える「PARCO(パルコ)」の地下に訪日韓国人観光客が行列をなしているお店があります。
そのお店は伊万里牛を使ったハンバーグで話題の「極味や」で、とある訪日韓国人観光客がブログで絶賛したところ口コミで拡散し、多くの訪日韓国人観光客が行列を作るまでになったそうです。このようにネットを利用した口コミの威力はインバウンド誘致において強力だと言えるでしょう。
まとめ:訪日韓国人観光客が好きな体験ツアーは食や和風にまつわるものが多い
欧米系の訪日外国人観光客はスキーやサイクリング、登山にトレッキングなど体を使った観光体験を好む傾向が強いですが、訪日韓国人観光客は食に関する体験や日本の文化を体験できる旅館や着物体験、その他沖縄などの海や田舎の街などが人気です。日本に最も近い国なのでリピーターになりやすく取り込みやすいターゲットだと言えるでしょう。
訪日韓国人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日韓国人観光客
2000年代から、日本語を学ぶ学生が増えています。その理由は、日韓交流の増加により日本語が就職に有利と判断され始めていること、日本文化に対する関心が高くなってきていることなどが挙げられます。実際に、韓国の日本語学習者数は約91万人(2006年)と世界の中でもトップで、世界の日本語学習者の約3割(30.6%)を占めていることになります。
訪日韓国人観光客の特徴
日本の製品やコンテンツに強い関心を持っており、距離的にも近い韓国はインバウンド消費を狙ううえで無視できない国のひとつです。リピーターが多く、自分の興味に合わせた旅行プランを練る傾向のある韓国人観光客は、東京都などの定番観光スポット以外にも足を運びます。
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










