訪日カナダ人観光客を含めた訪日外国人観光客に快適に旅行をしてもらうために、近年多数の乗り換え案内のアプリが登場しています。
カナダでは、英語を第一言語として英語とフランス語の二つの言語が話されており、全体の22%の人がフランス語を話します。ケベック州ではフランス語が多数派(80%)で、それ以外の地域では、フランス語話者は減少傾向にあります。
ここでは、訪日カナダ人観光客が英語を使用するという前提で、主に英語対応している乗り換えアプリを紹介していきたいと思います。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
都内向け地下鉄乗り換えアプリTokyo Subway Navigation for Tourists
東京メトロは、2020年の東京五輪に向けて外国人が観光しやすいように、アプリによる東京メトロ周辺の観光スポットの紹介サービスを提供しています。
このアプリでは、英語、中国語、韓国語、日本語の4カ国語でサービスが提供されており、Google PlayとApp storeの両方において無料でダウンロードできます。英語に対応しているので、訪日カナダ人観光客を始めとする多くの訪日外国人観光客が利用できます。
Tokyo Subway Navigation for Touristsアプリの利用状況
東京メトロの提供するこのアプリは、Android版のみですでに50万ダウンロードを達成しており、日本人も含めて多くの人に利用されている事が分かります。評価としても5段階評価で4.3と高い数値を記録しており、5をつける人が1588人、4をつける人が577人、3をつける人が203人、2をつける人が75人、1をつける人が143人となっています。
評価の低い人の意見では、案内経路が複雑でおかしい、といった意見や、東京メトロだけでなく都営地下鉄も利用した案内が出てくる、といった意見が見受けられますが、大多数の人は満足している様子です。駅名だけでなく、記号も表示されるので、利用する地下鉄が分かりやすく、同時に周辺の無料Wi-fiスポットを表示してくれるので便利です。
訪日カナダ人観光客のうち52.1%が、旅行中に無料Wi-fi(ワイファイ)があると便利だ、と回答しているので、このアプリは重宝するものと思われます。初めの画面では、記号と共に駅名が表示され、東京の地下鉄の大体の路線図を把握する事ができるので、訪日カナダ人観光客を始めとする訪日外国人観光客にとって重宝する事でしょう。
日本全国の観光に対応した乗り換えアプリNAVITIME for Japan Travel
ナビタイムジャパンは2013年からAndroid端末向けに英語版ナビゲーションアプリを提供しています。このアプリは、スポット検索を行う事で、地図や路線図の閲覧、ルート検索を英語による音声で行う事が出来ます。
スポット検索や路線図乗換検索といった機能は基本的には無料で、地図上に両替のできる所と無料Wi-fiスポットが表示されるので、旅行時には心強い存在となっています。前述のように、訪日カナダ人観光客の半数が、無料のWi-fi(ワイファイ)スポットがあると便利だ、と回答しており、このアプリも、そのような需要を満たす効果的なアプリであると言えます。
NAVITIMEアプリの利用状況
NAVITIME for Japan Travelの総ダウンロード数は、2014年に10万ダウンロードを超えており、多くの人に利用されている事が分かります。2014年の6月度の利用客数は、ユニークユーザー数で3万人、1日当たり2500人に利用されています。
評価としては、5段階評価で3.9という数値を記録しており、満足している人の方が多いという結果になっています。最も検索されている駅は、新宿、東京、渋谷、上野、成田、大阪、といった順番になります。検索されているスポットは、順に皇居、丸の内、築地市場、富士山、銀座、秋葉原となっており、いずれも東京の有名スポットとなっています。
NAVITIME Transitでは、訪日カナダ人観光客の第二言語であるフランス語にも対応していますが、こちらは、シンガポール、バンコク、クアラルンプール、香港、台北、サンフランシスコといった地域のみ検索可能となります。NAVITIMEは、分かりやすいインターフェイスで、必要な情報を見やすく表示してくれるので、旅行時には心強い存在です。
気をつけておきたい事としては、ローマ字の表記の仕方によっては、駅名が出てこない事がありますので、正確な表記をする必要があり、その点に注意して使用する必要があります。
成田空港が提供している乗り換えアプリTABIMORI
TABIMORIは成田国際空港が提供している外国人旅行者向けのアプリです。乗り換え案内のほかにも、無料Wi-fi(ワイファイ)ガイドや日本語のフレーズ集が利用でき、日本旅行を行う時に必要になる様々な情報にアクセスできるようになっています。
無料Wi-fi(ワイファイ)の情報は、多くの訪日カナダ人観光客に必要とされていますので、このアプリはそのような点において需要を満たしていると思われます。乗り換え案内や日本語フレーズ集はオフラインでも使用できるので、必要な場面ですぐに役立つ便利な機能になっています。
TABIMORIアプリの使用状況
TABIMORIは、5万ダウンロードを超える人気アプリで、利用者の評価では、5段階中4.4という高い数値を記録しています。5段階中5と評価した人は261人、4と評価した人は127人、3と評価した人は36人、2と評価した人は7人、1と評価した人は16人となっています。
TABIMORIは非常に多機能なアプリで、上記の機能のほかにも、通貨変換、音声翻訳、天気予報、日本の生活文化、緊急時マニュアル、大使館リストなど、日本旅行中に必要になる情報に幅広くアクセスする事が可能で、困った時に役立つ便利なアプリであると言えます。困った時のフレーズブックも充実していて、基本的な受け答えなら全て網羅しているので、旅行時には役立ちます。
まとめ:乗り換え機能だけでなく様々な情報も検索できて便利
近年訪日外国人観光客は、増加の一途をたどっており、外国人に向けた乗り換えアプリの需要も高まっていくものと思われます。訪日カナダ人観光客の大部分は、英語を使用しますので、現在存在している外国人向けアプリを利用する事が出来ます。
しかし、外国人向けアプリでは、対応言語の範囲としては英語、中国語、韓国語あたりまでで、フランス語やイタリア語、スペイン語などに対応したアプリは存在しないのが現状です。これから増加する訪日外国人観光客に向けて、どのような言語までサービスを提供するかが、外国人向けアプリで差別化を図る焦点になりそうです。
機能面ではかなり充実していて、乗り換え機能に特化しているアプリや、両替場所や無料Wi-fi(ワイファイ)スポットを表示したり、駅名だけでなく番号表記を併記して分かりやすくしているアプリもあり、それらの機能にそれぞれの良さや特徴があらわれています。
実際に使ってみて自分に合ったアプリを選ぶ事ができるので、訪日カナダ人観光客にとっても、このような乗り換えアプリは、ありがたい存在であると言えるでしょう。
訪日カナダ人観光客インバウンドデータ集
データでわかる訪日カナダ人観光客
訪日カナダ人観光客は、2015年で231,390人の外客数、312億円(2014年)のインバウンド消費で、インバウンド市場の中ではそこまで大きい存在ではありません。しかしながら、2011年の東日本大震災以降、毎年10〜30%の伸び率で着実に拡大しつつある市場でもあります。
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!