日本を訪れる東南アジアからの訪日外国人も増えてきました。その中で2016年に日本を訪れたマレーシア人は394,200人。伸び率は前年比29.1%で急成長しており、東南アジアにおいてはタイに次ぐ市場となっています。
マレーシアは民族としてはマレー系が約66%、中国系が約26%、インド系が8%という大きな3つの民族によって構成されています。宗教別ではマレー系はほとんどイスラム教徒、中国系は仏教徒、もしくはキリスト教徒、インド系はほとんどヒンドゥー教を信仰しています。こうした宗教上いくつか気をつけるポイントがあるマレーシアからの訪日外国人観光客をおもてなしする上で気をつける点をどこでしょうか?
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
マレーシア人の食事に対する考え方
- イスラム教徒が多くを占めるが、中国系やインド系が暮らす多民族国家であり、それぞれの食文化や食の好みが尊重される。
- 国民全体で同じものを食べるという意識はない。
マレーシア人の食事の際のマナー
- マレー系はナイフとフォークを使って食事をする。
- インド系は右手を使った食事をする。
- 中国系は箸、スプーン、フォークを使って食事をする。
- チップの習慣はない。
マレーシア人に好まれる日本食
- 魚介類全般が好まれ、エビやカニなどに対しても抵抗はない。
- 特に天ぷらの人気が高まっている。
- 近年は寿司、刺し身を食べたいという人が増えている。
マレーシア人に嫌われる食事内容
- イスラム教徒の場合、豚肉、アルコールが禁止されている。また、その他の肉に関しても宗教上適切な屠殺方法で処理された肉以外を口に出来ない。
- イスラム教徒の場合、豚肉が入っている可能性が高い食事、豚を連想させる食事などは(ラーメンなど)好まれない。
- ヒンドゥー教では牛が神聖な生きものであるため、牛を食べる事が出来ない。また厳格なヒンドゥー教の場合は肉食が一切出来ない。
- なまものが苦手な人が少なかずいる。
- 刺し身などに挑戦する人も増えているが、基本的に生魚を食べる習慣は無い。
訪日マレーシア人観光客に喜んでもらうには?
- 宗教の違いによって食べられるものが異なる場合がほとんどなので、必ず事前に何が食べられないのかを確認する。
- イスラム教では血液は不浄なものとして認識されているので、肉類、魚の焼き具合には注意をする。
- 手間はかかるが、食べられないものがある場合はその代わりになる食材を使って料理を提供するなど、宗教ごとに個別の対応をして上げると喜ばれる。
- 自分で好みの味付けに出来るように、黒胡椒、チリパウダー、チリソースなどを卓上に用意してあげると良い。
- 露出の多い服装ははしたないと思われるため、避けたほうが良い。
訪日マレーシア人観光客への情報提供の仕方
- メニューに材料の表記をしてあげる、もしくはどんな素材を使用して調理を行うのかなどを説明してあげると、安心を与えることが出来る。
<参照>
【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介

「すべての人に、満腹と幸福を」をミッションに、ラーメンや居酒屋など多彩な飲食ブランドを展開している「エムピーキッチン」。
中でも『つけ麺専門店 三田製麺所』では、国内外のお客様から寄せられた口コミを集めて分析し、メニュー・接客・店舗づくりの改善に活かしています。
そこで訪日ラボでは、『三田製麺所』が実践するインバウンド口コミ戦略を深堀りするセミナーを開催します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド概況が学べる!
- なぜインバウンド対策が必要なのかがわかる!
- 口コミ活用の重要性がわかる!
-
三田製麺所の実践例から学べる!
→【11/19開催】『三田製麺所』直伝!インバウンドの口コミを店舗運営に活かす戦略を紹介
【インバウンド情報まとめ 2025年10月後編】観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→観光庁長官、万博は「訪日客誘客に一定の効果」 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年10月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!
その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!










