2017年3月の全国籍の訪日外客数は220.6万人(前年同月比9.8%増)となり、昨年3月の201万人を19万人以上上回って過去最高を記録しました。これからも訪日外国人観光客数は増加していくことが予測され、各自自体・企業はインバウンドに関連したビジネスやサービスの導入を進めています。
訪日外国人観光客に限らず、国外に旅行をする際、数時間にわたる中途半端なトランジット(乗り継ぎ)の時間のつぶし方は、誰もが頭を悩ませるところ。実のところ、JNTOが発表する「訪日外客数」にはこのトランジット客も含められており、このトランジット客によるインバウンド消費も無視できないものであります。
日本では、観光庁が主体となり、主要空港として知られる成田国際空港周辺を短時間で周遊することができる観光ルートを整備しています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
成田でのトランジット時も観光が楽しめる!観光庁が提供するインバウンド向け成田周辺観光ルート8選[前編]
2017年3月の全国籍の訪日外客数は220.6万人(前年同月比9.8%増)となり、昨年3月の201万人を19万人以上上回って過去最高を記録しました。これからも訪日外国人観光客数は増加していくことが予測され、各自自体・企業はインバウンドに関連したビジネスやサービスの導入を進めています。訪日外国人観光客に限らず、国外に旅行をする際、数時間にわたる中途半端なトランジット(乗り継ぎ)の時間のつぶし方は、誰もが頭を悩ませるところ。日本では、観光庁が主体となり、主要空港として知られる成田国際空港周辺を...
- Narita Transit Programとは:成田空港でのトランジット(乗り継ぎ)時、日本の自然や文化等を体験できる魅力的なモデルコース
- [セルフツアー型①]発酵の里・神崎町で日本の独特の文化を体験しよう
- [セルフツアー型②]酒々井プレミアムアウトレットバスツアー
- [セルフツアー型③]イオンモール成田:イオンモール成田でショッピング&わくわくの「WA」体験ツアー
- [セルフツアー型④]イオンモール成田富里でのショッピング&日本文化体験ツアー
- それぞれのツアーでお得なクーポンやインバウンド向けサービスも提供!
- まとめ:観光庁の取り組みで成田でのトランジット(乗り継ぎ)時にも訪日客におもてなし!
目次
Narita Transit Programとは:成田空港でのトランジット(乗り継ぎ)時、日本の自然や文化等を体験できる魅力的なモデルコース
観光庁では、2020年に訪日外国人旅行者数2000万人に向けて、「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2014」に基づき、2015年3月1日より「Narita Transit Program」を開始しています。
これは、訪日外国人観光客がトランジット(乗り継ぎ)を理由に成田国際空港に滞在する際、成田国際空港周辺を短時間で周遊することができるモデルコースを観光庁が設定し、訪日外国人観光客に提供するもの。
当初は、5つのみのモデルコースを提供していましたが、現在では計8つまで拡充されています。また、モデルコースは、ボランティア同行型とセルフツアー型の2つに分かれています。
具体的にどのようなモデルコースなのでしょうか?今回は、ガイドなしで訪日外国人観光客が個人的に観光をする際のおすすめルート、セルフツアー型モデルコースについての具体例を見ていきましょう。
<関連記事>
成田でのトランジット時も観光が楽しめる!観光庁が提供するインバウンド向け成田周辺観光ルート8選[前編]
2017年3月の全国籍の訪日外客数は220.6万人(前年同月比9.8%増)となり、昨年3月の201万人を19万人以上上回って過去最高を記録しました。これからも訪日外国人観光客数は増加していくことが予測され、各自自体・企業はインバウンドに関連したビジネスやサービスの導入を進めています。訪日外国人観光客に限らず、国外に旅行をする際、数時間にわたる中途半端なトランジット(乗り継ぎ)の時間のつぶし方は、誰もが頭を悩ませるところ。日本では、観光庁が主体となり、主要空港として知られる成田国際空港周辺を...
[セルフツアー型①]発酵の里・神崎町で日本の独特の文化を体験しよう

新鮮な水と肥沃な大地のおかげで、千葉県・神崎町は、「発酵の里」として知られています。
この訪日外国人観光客向けのセルフツアーでは、江戸時代からさかんに製造されている醤油や酒など、栄養価の高い発酵食品を楽しむことができます。
また、利根川沿いを散策したり、神崎寺を訪問したりもできます。成田国際空港からタクシーで往復約80分。
[セルフツアー型②]酒々井プレミアムアウトレットバスツアー

120近くの国際・日本産ブランドを扱う酒々井プレミアムアウトレットでショッピングを楽しめるツアー。
4つあるセルフツアーの中でも、特に人気の高いツアーとなっており、訪日外国人観光客は、帰国前にショッピングや食事が楽しめます。
成田国際空港から酒々井プレミアムアウトレットまでは直通バスが出ており、移動時間は約15分。訪日外国人観光客は約2時間滞在できます。チケットは京成バスのチケットカウンターで販売されています。
フードコートには、成田国際空港の発着便の情報が表示してあるため、訪日外国人観光客は逐一自身のフライト情報を確認できます。
[セルフツアー型③]イオンモール成田:イオンモール成田でショッピング&わくわくの「WA」体験ツアー

イオンモール成田は、訪日外国人観光客にとってお土産を見つけるのに最適な場所です。抹茶のお菓子や、化粧品などが人気となっている模様。
成田国際空港からバスで往復40分。約2時間のショッピングが楽しめます。
[セルフツアー型④]イオンモール成田富里でのショッピング&日本文化体験ツアー

イオンモール成田富里は、2015年にできたショッピングモールです。日用雑貨品からお土産まで幅広く網羅しており、訪日外国人観光客の帰国前のショッピングに最適です。
着物と浴衣の試着が可能で、成田山新勝寺までも歩ける距離なので、ショッピングと日本らしさの両方を楽しめるいいとこ取りなツアーです。
それぞれのツアーでお得なクーポンやインバウンド向けサービスも提供!
今ご紹介したインバウンド向けセルフツアーでは、それぞれのツアーにおいてお得なクーポンやインバウンド向けサービスが提供されます。
例えば、「酒々井プレミアムアウトレットバスツアー」では、訪日外国人観光客は、パスポートを見せることで、アウトレット内で使える割引クーポンと特別ギフト、Wi-Fiのゲストコードがもらえます。
「イオンモール成田:イオンモール成田でショッピング&わくわくの「WA」体験ツアー」では、インバウンド専用に両替サービスが利用可能です。
このように訪日外国人観光客向けに特別な特典を付与することで、インバウンド消費を促進しています。
まとめ:観光庁の取り組みで成田でのトランジット(乗り継ぎ)時にも訪日客におもてなし!
今回は、観光庁が設定したトランジット(乗り継ぎ)で成田国際空港に滞在する訪日外国人観光客向けの8つの観光モデルコース「Narita Transit Program」から、セルフツアー型のものをご紹介しました。
短時間で成田国際空港周辺の観光を楽しめるため、訪日外国人観光客にも人気の観光モデルルートとなっています。
<関連記事>
インバウンド担当者のためのインバウンドニュースサイト
インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに訪日外国人に関するニュースやデータを毎日配信するインバウンドビジネスの総合メディアです。
<参照>
【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。
そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。
インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!
<セミナーのポイント>
- 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
- 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
- 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!









