改めて知っておきたい 日本各地で実証実験が進む「おもてなしプラットフォーム」とは?IoTを活用して訪日客に利便性を提供しようとする取り組み

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

経済産業省では、IoT(人ともののインターネット)を活用し、サービス事業者同士が情報を共有・活用し、訪日外国人観光客に対して質の高いサービスを提供できる仕組み「おもてなしプラットフォーム を構築し、2020年までに社会実装を目指しています。

これは訪日外国人観光客が観光時に行う消費行動について、サービスを受ける際に求められる情報を「おもてなしプラットフォーム」に共有・連携することで、「おもてなしプラットフォーム」を介して、様々な事業者や地域が、情報を活用した高度なサービスを提供出来るという体制を目指すものです。各地で実証実験が進む「おもてなしプラットフォーム」について、今一度詳しく見ていきましょう。

インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

おもてなしプラットフォームが目指す世界とは

「おもてなしプラットフォーム」は、訪日外国人観光客を対象に様々なサービスを提供する事業者・地域が連携し、情報の共有・活用が可能な仕組みを提供することで、今まで実現できなかった付加価値の高いサービスを容易に提供できる世界を目指しています。

おもてなしプラットフォームの仕組み

「おもてなしプラットフォーム」は、利用者である訪日外国人観光客の意思に基づき、登録された属性情報や、各事業者・地域が収集した利用者の履歴情報の共有、活用が可能です。「おもてなしプラットフォーム」へ登録した訪日外国人観光客は、接続する事業者・地域のサービス利用時、同じ情報を再度登録する必要がありません。また、「おもてなしプラットフォーム」では、標準化された認証方式の採用、 APIの提供等、セキュリティを確保し、安価に接続可能な方法を提供しています。

接続メリットと利用イメージ

「おもてなしプラットフォーム」には、経済産業省実証事業の採択事業者の他、訪日外国人観光客サービス提供を行う様々な事業者・地域の皆様が参画・接続可能です。「おもてなしプラットフォーム」への接続により、利用者情報の取得コスト削減、利用者の属性に基づく効率的なアプローチ、事業者・地域間の連携による新たなサービスの提供が可能となります。 - 【利用者情報の取得コスト削減】 -他の事業者・地域が提供するサービスの中で収集した利用者情報を 「おもてなしプラットフォーム」から取得可能なため、利用者の嗜好や行動特性等を把握するためのマーケティングコスト削減が可能です。 - 【利用者の属性にもとづく効率的なアプローチ】 -事業者・地域間で連携される、利用者の属性情報、履歴情報をもとに、ニーズにあったサービス情報やクーポンの提供が可能となります。 - 【事業者・地域間の連携による新サービスの提供】 -生体認証サービスに登録した利用者は、「おもてなしプラットフォーム」で連携する宿泊施設商業施設で生体情報の読み取りにより簡単にチェックイン、決済が可能となります。

おもてなしプラットフォーム採択事業者

平成28年度補正予算「IoTを活用した新ビジネス創出推進事業(IoT活用おもてなし実証事業)」の「ローカルプラットフォーム」実証の委託先について、平成28年11月18日から平成29年1月30日までの公募で集まった応募は33件。そしてその中から10の応募者が採択予定者として決定しています。

  • 【(株)博報堂プロダクツ】
    • 釧路市ストレスフリーサポート事業
  • 【(株)ガイアックス】
    • 三陸おもてなしステーション〜観光アプリ
  • 【NECソリューションイノベータ(株)】
    • 越前加賀ホワイトヒーリングプロジェクト
  • 【(株)博報堂】
    • SHIBUYA DIVERSITY PROJECT
  • 【(株)ワイヤレスゲート】
    • 浅草おもてなしプロジェクト
  • 【(株)JTB中国四国】
    • 縁の道~山陰~ プラットフォーム
  • 【NECネッツエスアイ(株)】
    • 高松丸亀町スマート観光プラットフォーム
  • 【西日本電信電話(株)長崎支店】
    • MIRACLE NAGASAKI PROJECT
  • 【日本ユニシス(株)】
    • 負けんばい 熊本プロジェクト
  • 【(株)JTBコーポレートセールス】
    • Touch&Pay 2017

「三陸おもてなしステーション」実証実験の詳細

それでは実際に「おもてなしプラットフォーム」の具体例として「三陸おもてなしステーション」を見てみましょう。どのような形でおもてなしを提供するのでしょうか?

  • 【地域体験サービス】
    • 暮らし体験マルシェ「TABICA」のインバウンド観光客向けサイト「WOW! JAPAN Experience+」にて案内人自身の知識や知見を活かした体験を提供。すべての体験にコーディネーターが同行するため、英語の能力に関わらず、地域の人が案内人になることが可能。インバウンド観光客は旅行日と目的地を入力するだけで旅行日程に合った体験を探し、実際に参加することができます。
  • 【現地観光アプリ】
    • 観光客+三陸+IoTをつなげる観光アプリケーション「三陸おもてなしステーション」を使い、観光情報を見ることができます。その他アプリ内で決済、ロボットとの通信も可能です。
  • 【ECサイト】
    • 岩手・三陸地域の素晴らしい商品を生産者のもとから直接お客様にお届けする、地域密着型ネットショッピングモール「三陸まるごと市」で三陸地域の商品を購入することができます。
  • 【モバイル決済】
    • 「モバイル決済」では日本の「はんこ」文化を使い、スマートフォンに電子スタンプを押すことで決済することができます。
  • 【Free Wi-Fi】
    • 駅売店内に設置された「Wi-Fi」スポットは、商品購入時に貰える「Wi-Fi」接続チケットを使うことで利用することができます。
  • 【ロボット駅員】
    • ロボット駅員が切符の買い方から観光情報まで駅での困りごとに対応します。外国人の方への対応も可能であり、ゲーム機も搭載しています。
  • 【シェアサイクル】
    • 置くだけでシェアサイクルが開始できる「COGICOGI」により、訪れた観光客の二次交通を確保し、地域のコンテンツ体験場所までのアクセスを支援します。

まとめ:ITをフルに活用した次世代の「おもてなし」はこれから

具体例からもわかるように、「おもてなしプラットフォーム」実現後の訪日観光の体験は、色々な物事が少しづつではありますが、「こうであればいいな」という方向で便利になります。各地での実証実験は始まったばかりですが、今後に関して大いに期待出来ると言えるでしょう。

インバウンド受け入れ環境整備についてより詳しい資料のダウンロードはこちら

「翻訳・多言語化」の資料をDLして詳しく見てみる

「多言語サイト制作」の資料をDLして詳しく見てみる

バーコードやQRコードを活用した多言語ソリューション「多言語化表示サービス」の資料をDLして詳しく見てみる

お手軽に通訳対応できる「テレビ電話型通訳サービス」の資料をDLして詳しく見てみる

<参考>

【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜


顧客が商品を知り、購入し、継続的に選び続けてもらうまでの一連の体験(カスタマージャーニー)には、フェーズごとに異なる課題と有効なアプローチがあります。

本ウェビナーでは、「実店舗・ECへの集客」「シームレスな購買体験の提供」「ロイヤル顧客の育成」の3つの重要フェーズに着目。小売企業が今注力すべき施策と、その成果につなげるためのポイントをわかりやすく解説します。

マーケティング・販促・デジタル推進に携わる皆さまにとって、課題解決のヒントとすぐに実践できるアイデアが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • Googleサービスと在庫情報を連携させ、“実店舗・ECどちらにも送客できる最新手法”が学べる!
  • 実店舗とECの購買データを統合し、“チャネルをまたいだシームレスな購買体験”の設計方法がわかる!
  • 購入者を“ロイヤル顧客”へと育てるための、導線設計とコンテンツ施策が学べる!

詳しくはこちらをご覧ください

【10/21開催】今こそ見直したい、EC・店舗のカスタマージャーニーの重要な3つのフェーズ 〜集客・購買・リピート施策をアップデート〜

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと


かつてない好調ぶりを見せているインバウンド。2025年の訪日外国人客数は4,000万人超と予測されていますが、「今後もこの流れは続くのか」「今と同じ戦略でビジネスを伸ばせるのか」懸念を抱いている人は少なくないでしょう。

そこで本セミナーでは、これまでのデータからインバウンド市場の今後を予測し、いま取るべき行動や準備すべきことを解説します。

インバウンド事業に携わる皆さまにとって、ご自身のビジネスに役立つヒントが得られる内容です。ぜひご視聴ください!

<セミナーのポイント>

  • 最新のインバウンド動向と今後の見通しがわかる
  • 専門家3名による議論から、インバウンドの今後の動きに対してやるべきことがわかる
  • 短期的に役立つ施策の話から、中長期的に考えていかなければならない戦略の議論まで、幅広く聴くことができる

詳しくはこちらをご覧ください。

【10/24開催】インバウンド好調の流れはこのまま続くのか?今後の見通しと、今やるべきこと

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに