面接は、企業にとって、新たなチームの一員となり、将来の成長を手助けしてくれるであろう人材を見極める重要な機会です。いっぽう、候補者にとっても、自身の今後の人生を左右する貴重な場です。候補者と企業のミスマッチを防ぎ、また候補者に入社への動機づけをするため面接でどのようなコミュニケーションをとるべきか、また気をつけるべき点を解説します。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)面接は「お互いを知る場」であるということを意識する
面接の基本的な流れとしては、候補者の自己紹介から始まり、候補者への質問・候補者への企業紹介となりますが、多くの企業が候補者への企業紹介の部分について 情報提供・説明が不足しがち です。
日本語を話せる人材の中には、日本留学経験があり日本文化をよく知る候補者ばかりではありませんし、日本オリジナルな就職活動方法にも慣れていない候補者が大半です。そのため面接は、企業が候補者を一方的に知るための場ではなく、「お互いを知る場」であるということを意識し、企業紹介・仕事内容・労働条件を丁寧に伝えることが重要 です。
また、東南アジア現地の就業者が、仕事で重視していることとして多く挙がっているのが、「高い賃金・充実した福利厚生」、「明確なキャリアパス」、「教育研修の機会」です(アジアの 「働 く」を 解析する - リクルートワークス研究所 P12)。多くの東南アジア現地の就業者が、働くうえで自己の成長機会を重視していることになります。そのため面接では、入社してから任せたいこと・この会社でどのように成長していけるのか、などのキャリアパスを伝え、動機形成を行うことも大切になってきます。
候補者への情報提供は詳細に
では候補者とのミスマッチを防ぐため、どのように面接を進めていけばいいでしょうか。もちろんどの候補者にも同じように求人ポジションを説明するのではなく、項目によっては候補者に合わせた説明が重要ですが、下記では一般的に面接で企業紹介を行うにあたり留意すべき点を紹介します。
候補者へ提供すべき情報その①:企業のプロファイル(名前、業界、規模、歴史、製品やサービスなど)
→異なる業界の企業からの転職者も少なくはありません。また日本で就職活動経験のある候補者は、企業規模や企業知名度などで応募先企業を選ぶこともしばしばです。そのため自社のビジネスや日本(または海外)での業界・商品シェアについて説明し、候補者へ企業の魅力を伝えてください。
候補者へ提供すべき情報その②:具体的な役職や職責
→役職、職務上の責任、業務内容などについて、6W2H(Who/Why/What/When/Where/How/Whom/How much)を意識して具体的に説明します。
候補者へ提供すべき情報その③:企業の特色、業界の他企業との違い
→同じ業界で複数の企業を受けている候補者もしばしばいます。他企業と差別化できるポイントをアピールすれば、候補者が自社を選ぶ動機付けにもなり得ます。
候補者へ提供すべき情報その④:レポートラインと組織について
→求人ポジションのレポートラインと事業部や会社の大まかな組織構造についても説明しておきましょう。
候補者へ提供すべき情報その⑤:キャリアパス
→どのようなキャリアパスがあるかを解説することで、候補者にとっては長期的な勤務をイメージしやすくなるでしょう。また前述したように、東南アジア現地の就業者においては自己成長における意識が高い傾向にあります。社内でのキャリアパスや成長の可能性がイメージできれば入社動機にも繋がり、入社後のミスマッチも防げるでしょう。
候補者へ提供すべき情報その⑥:給与・手当など
→候補者にとって一番気になる要素の1つでしょう。福利厚生や手当などプラスアルファでアピールできるポイントもしっかり説明しましょう。
有望な候補者にはしっかりと動機付けを
ぜひとも採用したい有望な候補者には、入社後のイメージをしっかり持ってもらえるよう説明を尽くすことで動機付けしましょう。具体的には、社内の雰囲気、上司や同僚の人柄、通常期・繁忙期の仕事の忙しさなどの環境面、候補者の持つスキルや経験が仕事でどのように活用できそうかなどの実際の業務面の両方を伝えておくと候補者にとって入社後のイメージを膨らませやすくなります。
【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。
ホテル内レストランでは、
- 「宿泊者以外の集客が難しい」
- 「メディアや広告に頼らざるを得ない」
といった課題の声を多く耳にします。
宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。
本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。
<セミナーのポイント>
- ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
- “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
-
宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!