訪日観光客の”コミュニケーション”と”インターネット”の2大課題を解決するIoTサービス例『TRIP PHONE』とは?

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

少しづつ寒さも和らいで来ましたね。訪日観光市場でいえば、多くの会社様が3月下旬からのさくら商戦に向けて努力しておられる時期かと思います。弊社も、それも加味し、先月22日、旅行・おでかけ検索エンジン『Liigo』をリリースさせていただきました。

現状、本サイトはツアー・アクティビティ4社を集約したプラットフォームですが、API×デザイン×AIを追求し、タビナカのツアー・アクティビティ、ガイド、レストラン、交通、観光情報、買い物決済など観光客の探す手間・使用の手間を減らし、ソーシャル機能を追加した楽しいサイトになっていきます。将来は、Liigo一つで全てが完結できる未来を目指しております。現在は、メディア記事などとアフェリエイト連携するLiigoパブリッシャープログラムも展開しております。

さて、今回は、訪日市場で注目を浴びつつある宿泊施設向けのIoTで、注目サービス『TRIP PHONE』をご紹介します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

訪日観光客の”コミュニケーション”と”インターネット”の2大課題を解決するTRIP PHONE

TRIP PHONEは、宿泊施設むけのデバイスがいくつも出てくる中で、エンドユーザーである訪日観光客の”コミュニケーション”と”インターネット”の2大課題の解決に注力したIoTデバイス です。

日本に来る外国人観光客が旅行中に困っていることの上位にいつも挙げられるのは、コミュニケーションの問題(第1位:32.9%)と無料の無線LAN環境が少ない(第2位:28.7%) ことです。平成28年度に観光庁が実施した訪日外国人観光客に対するアンケート調査でも下記のような結果が出ています。


(参照:観光庁『訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート』結果)

無料公衆無線LANに関しては、環境が整備されてきている気がしますが、まだまだ一部の施設などでしか利用できないのが現状です。ホテル観光施設で無料のインターネット接続環境を整えても、その施設の中でしか利用できずに、移動中などは不便に感じてしまいます。

コミュニケーションに関しては、英語だけではなく、中国語や韓国語など多言語を話せる人材の確保は難しく、特に地方の観光地では現地の人とコミュニケーションをとることは難しいかもしれません。そこで、各施設でそれぞれ多言語の人員の確保をしなくてもコミュニケーションのサポートが可能で、さらに通信環境も整ってしまうツールが、このTRIP PHONEです。

トリップコンシェルジュがタビナカのあらゆる困ったを解決

TRIP PHONEはhandyなど他社同様に通信機能やテザリングもできますが、最大の特徴はそこではありません。

トリップコンシェルジュというチャットサービス機能が付いており、旅の途中で困ったことを自分の国の言葉で質問すると、すぐにその言語で返してくれるというサービスです。こちらは24時間対応で日・英・中(簡・繁)・韓の 5ヶ国語に対応 しているようです。道案内やおすすめのスポット紹介はもちろんの事、実際にレストランやタクシーの予約までしてくれます。

この機能が他社にはない、TRIP PHONEの最大の特徴であり魅力であると言えます。

また、こちらのTRIP PHONEは利用者の位置情報やチャット及び音声翻訳の履歴などのデータ取得しており、本データの解析を通じた観光政策やインバウンド施策の立案への活用なども期待できそうです。

TRIP POD FUKUOKA -snack&bed- でのTRIP PHONEの活用例

同社で運営している福岡市にあるホステル、TRIP POD FUKUOKA -snack&bed-では宿泊客全員にTRIP PHONEを無料で提供しているようです。

こちらのホステルでは、TRIP PHONEの中に表示されている QRコードがベッドルームに入る鍵 となっています。鍵の代わりなので、宿泊者は出かける際には必ずTRIP PHONEを持ち歩く ことになります。そのため、とても利用率が高いようです。

また、同施設には、お菓子食べ放題コーナーがあり、商品についているバーコードを読み取ると、原材料などどのようなお菓子なのか製品情報が多言語で確認出来るような機能 も付いています。このようなお菓子食べ放題というちょっと変わったコンセプトと見た目のお洒落さ、価格の安さから若者に人気を集めているようです。

アジア中心に賑わう街 福岡にいらっしゃる際は、ぜひ同施設を活用し、最新のテクノロジーが入ったTRIP PHONEを使ってみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、TRIP PHONEのご紹介をさせていただきました。

宿泊施設向けIoTデバイスは、この数年以内でいくつも出てきており、この一年以内にも数多くのものが出てくると思いますが、TRIP PHONEは、トリップコンシェルジュという、人で対応するところと最新テクノロジーをうまく組合わせ、訪日観光客の”コミュニケーション”と”インターネット”の2大課題を解決している魅力あるサービスだと思います。また、今後、LiigoもTRIP PHONEとは連携予定させて頂く予定です。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

Liigo Inc.

Liigo Inc.

Liigo Inc.のサービスディレクター。英国で生まれ育ち、大学院入学を期に来日した日系英国人。学生時代は環境分野を研究し、その後はIT、教育、エネルギー等多方面の分野に従事。現在Liigoでは事業計画からマーケティングを担当。世界の観光市場、アクティビティ(Things to do)市場の仕組み、最新の動向やLiigoの事業についてお伝えします。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに