[一般社団法人 佐賀県観光連盟]
(一社)佐賀県観光連盟では、外国人観光客誘致の一環として、タイ国からの誘客に取り組んでおりますが、企業社員報償旅行の多いタイ国旅行市場において、企業業績向上に御利益のある新しい観光素材として、当該神社での御祈願を昨年よりPRしているところです。
この度、タイ国ローカル旅行社(日系旅行社を除く)が当該御祈願を組み込んだ旅行商品を初めて催行いたします。本県インバウンドの新しい観光素材として定着しつつある現状を是非、取材いただきますようお願いいたします。
主催旅行社:タイ国旅行社SBA TRAVEL
日時:平成30年4月14日・16日 各午前10時頃到着予定
参加人数:各30名程度
体験内容:祐徳稲荷神社本殿内にて、御祈願。下記①~④を体験予定。
①お祓い
②祝詞奏上
③御神楽奉納
④神職・巫女挨拶
その他:鹿島市インバウンド推進協議会による横断幕でのお出迎え、銘菓の配布
※お願い
・当該取材を行われる場合は、事前に祐徳稲荷神社社務所へご連絡をお願いいたします。
・旅行団体の到着時刻は、当日の催行状況により前後する場合があります。
【お問い合わせ】
一般社団法人 佐賀県観光連盟
〒840-0041 佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
TEL: 0952-26-6754, FAX: 0952-26-7528
http://www.asobo-saga.jp/
訪日客の地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする
「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする
「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる