中国からの昨年2017年の訪日外客数は735.5万人となり、インバウンド市場の全国籍でトップとなっています。インバウンド業界全体でコト消費へのフォーカスが進んでいますが、巨大市場である中国人観光客においては体験の種類も幅広く、「医療ツーリズム」が存在するように、日本の医療を受けるために訪日する層もいます。
日本の医療水準への関心はとどまることを知らず、最近では「日本での医療をお得に受けること」についての情報発信がされています。
実はこの「お得な方法」とは、日本の健康保険などの医療制度を利用するものも含まれているようです。2018年3月にはこういった中国でのインターネット上の口コミが日本の報道機関でもとりあげられ、Twitterでも批判的な意見が散見されました。
実際に中国のネットで紹介されている内容を確認してみました。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
- 「中国インフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「中国向け広告運用」を資料で詳しくみてみる
- 「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
- 「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
医療ビザの9割が中国人!観光中の受診にかかる費用とは?
中国人の訪日にはビザの発給が必要ですが、その中には日本で病院での診察を受けることを目的とする場合は「医療滞在ビザ」の取得が必要です。
医療滞在ビザとは,日本において治療等を受けることを目的として訪日する外国人患者等(人間ドックの受診者等を含む)及び同伴者に対し発給されるものです。
(1)受け入れ分野
医療機関における治療行為だけでなく,人間ドック・健康診断から温泉湯治などの療養まで,幅広い分野が対象となりえます。
外務省「医療滞在ビザを申請される外国人患者等の皆様へ」より
政府の平成28年査証発給統計(国籍・地域別)によれば、医療滞在のビザは合計1,307件が発給され、うち1,149件が中国(台湾を除く)となっており、医療ビザの9割近くが中国人により取得されていることがわかります。
医療ビザでの滞在の場合、医療費は100%を支払う必要がありますので、健康保険に加入している居住者と比べてかなり高額な金銭的負担が発生します。また通常の観光ビザで入国し医療機関で診察、治療を受けた場合も相応の支払いが発生します(こちらは海外旅行保険により補償されるケースもあります)。
「タダ乗り医療ツーリズム」の実態:口コミの始まりは2017年、WeChatにも
さてこういった高額な医療費が発生する一方で、中国人の日本の医療への需要は存在し、これにこたえるかのように冒頭で触れたような「金銭的負担を軽減しながら日本の医療を受けること」のまとめ記事が存在します。
これまでも、「経営者ビザを取得する」「留学生として入国する」といった方法で日本の医療機関を利用する中国人の存在がさまざまな媒体で報道されてきましたが、今回新たにネットで紹介されているのが「家族の扶養に入る」形式です。
こういった情報の広まりについては、日本のマスメディアでも取り上げられ、Twitterにも意見が噴出しています。

Twitter:日本の医療機関を利用する中国人についての投稿(https://twitter.com/abotomeza/status/979488971158728705)
編集部で中国まとめサイトを調査したところ、古いもので2017年5月に公開されている「中国人が日本に行っても無料で医療を受けられる2種類の方法」というまとめがありました。
記事では「日本への旅行者が日本の保険制度(30パーセント負担)と高額療養費制度」の利用の仕方として
- 「日本に住む独身の」「社会保険に加入している」子供の扶養に入ること
- 資本金約500万円の会社を日本で法人登記し、経営者ビザを取得すること
の順序で方法を紹介しています。この記事は今年4月にもポータルサイトに再掲されており、日本の医療制度利用についての情報に、引き続き需要があるということがわかります。
さらに、現在の中国では生活に欠かせないツールとなっているチャットアプリのWeChat。このアプリではメルマガのように定期・不定期で情報を届けてくれるチャンネルがいくつもありますが、あるチャンネルでは「赴日医疗如何让父母在日本享受健康保险?(日本の医療:父母に日本の保険証を使ってもらうには?)」というタイトルの記事が公開されています。
記事では、前提条件としてまず本人が日本で長期滞在し社会保険に加入することを説明したうえで、その後扶養に入れるための諸条件がまとめられています。前述の記事同様、医療費の3割負担(70歳以上は2割負担)、ひと月に10万円以上かかった場合の高額療養費制度についても解説があり、この記事の公開元が、日本の社会保険制度について、かなり正確に理解していることがわかります。
「タダ乗り医療ツーリズム」防止の制度見直しが必要
中国の所得の底上げに伴い、今後健康分野への関心はますます高まっていくでしょう。
医療滞在ビザでの診察、治療(医療ツーリズム)であれば、日本の医療産業の経済成長にも貢献することも考えられます。
しかしそうではなく実態のない(あるいはほとんどない)居住者による社会保険制度の利用が増加すれば、日本全体で医療費が増大することは容易に想像できます。今後はより厳密な制度運用が求められていくのかもしれません。
インバウンド最大の中国市場は「旅マエ」にアプローチするのが重要!おすすめのインバウンド対策を資料で詳しくみてみる
「中国向けインフルエンサープロモーション」を資料で詳しくみてみる
「Wechatを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
「Weiboを活用したプロモーション」を資料で詳しくみてみる
<参考>
【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜
株式会社movとtripla株式会社の共催により、「自社公式サイトの予約率向上に向けた最新施策」をテーマにセミナーを開催します。
インバウンド需要回復や国内旅行需要の高まりにより、宿泊施設に訪れるお客様は増えています。しかし、依然としてOTA経由の予約比率が高く、自社公式サイトの予約率が上がらない課題を感じている施設も少なくありません。
本セミナーでは、宿泊施設の認知向上と自社予約につなげるために必要な Googleビジネスプロフィール(GBP)・Googleマップの活用や口コミの重要性についてmovから解説。
そしてtripla社からは、公式サイト予約システムの最適化とGoogleマップとの連携によって、OTAと併用しながらも、自社予約を着実に伸ばしていくための実践的な施策をご紹介します。
<セミナーのポイント>
- Googleマップが施設の認知拡大・集客につながる具体的な事例を学べる!
- 自社予約システムとGoogleマップの連携による予約導線の作り方がわかる!
- 公式サイトで予約を確実に獲得するUI/UXがわかる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/16開催】宿泊施設の自社予約を増やす3つのポイントを解説!〜施設の認知拡大・予約導線づくり・予約率向上〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!
訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!