「妊婦は日本への渡航自粛を」日本の風疹大流行で 米CDC(疾病対策センター)が「レベル2」の注意喚起/インバウンドへの影響は?

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

首都圏を中心に日本で風疹が流行する中、アメリカの疾病対策センター(CDC)は10月22日(現地時間)、予防接種や過去の感染歴がない妊婦は日本に渡航しないよう勧告しました。

もはや日本国内の健康の問題ではなく、訪日外国人にも影響が及ぶ事態になってきました。インバウンドの好調さに水を差すことにならないでしょうか。いったいどのようなことになっているのでしょう。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

日本の風疹はエボラ出血熱と同じレベル2のアラート

アメリカの疾病対策センター(CDC)が海外旅行先での感染症リスクについてアラートをだしています。そのアラートは最高がレベル3で、今回の日本の風疹の流行はレベル2です。

おなじレベル2のアラートがだされた病気は、コンゴのエボラ出血熱、また中南米などで発生したジカウィルス感染症などです。深刻な状況だといえるでしょう。

東京都では、風疹の免疫が十分にあるかを無料で検査

風疹は、ウイルス性の感染症です。発熱や発疹などの症状が出、妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障害が出るおそれがあります。

10月26日東京都の小池知事が発表したところによると、妊娠を希望する女性を対象に風疹の免疫が十分にあるかを検査する東京都の事業を、対象の女性と同居している人にも拡大します。なお、検査費は無料です。

風疹の感染者は男性が80%超え

東京都は10月21日の時点で、風疹の患者が510人と全国で最も多く、男性の割合が80%を超えています。そのため、風疹の免疫が十分にあるか調べる検査を妊婦の夫や妊娠を希望する女性の夫などにも拡大しました。

日本では、風疹ワクチンは、1977年8月~1995年3月までは中学生の女子のみが定期接種の対象でした。そのため、39歳6か月以上の男性と56歳以上の女性は定期接種の機会がありませんでした。

2018年のFIFAワールドカップ前にはワクチン接種の呼びかけ

ロシアで今年6月14日から7月15日まで開催されたFIFAワールドカップ2018の前には、WHOアメリカ地域事務局(PAHO / WHO)より、ワールドカップに行く人々に、麻しん(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)および風疹ワクチンを含むすべてのワクチンを接種するように呼びかけがされました。大きなイベントでの人々の移動は感染症が伝播するリスクが大きくなるためです。   ## ヨーロッパでは麻しん(はしか)の患者が増加

ヨーロッパでは、麻しん(はしか)が流行しており、昨年は患者数が4倍になりました。2017年はヨーロッパでは麻しんに22,360人が感染し、36人が死亡しました。今年に入ってからも、1月から3月までの間に、18,000件以上の麻しんが報告されています。

フランス、ギリシャ、セルビア、ウクライナが特に多い国です。FIFAワールドカップ2018が行われたロシアでも600件以上が報告されていますので、WHOアメリカ地域事務局の呼びかけは当然のことだといえるでしょう。

まとめ

風疹は子どもが感染する病気というイメージがあるためか、最近の爆発的な流行に対しても、それほどの危機感を感じている人は多くないかもしれません。ですが、実際はコンゴのエボラ出血熱と同じレベル2のアラートがだされていて、事態は深刻です。

このまま風疹の患者数が増えれば、インバウンドの好調さに水を差すことになりかねません。定期接種の機会がなく、風疹の免疫が十分にない方には、ワクチンの接種を是非お願いしたいところです。

インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる

「翻訳・多言語化」を資料で詳しくみてみる

「多言語サイト制作」を資料で詳しくみてみる

「多言語化表示サービス」を資料で詳しくみてみる

「テレビ電話型通訳サービス」を資料で詳しくみてみる

「訪日外国人向け道案内」を資料で詳しくみてみる

<参考>

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに