【香港】来場者104万人を記録「Hong Kong Book Fair 2018」から見えた、日本ファンの香港人が好むコンテンツとは - 現地レポート

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

香港最大級の書籍見本市Hong Kong Book Fair 2018が、2018年7月18日(水)~24日(火)までの6日間、香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターで開催されました。3フロアで、テーマ別に14のゾーンで構成され、39か国から史上最高となる680社・団体が出展し、100万人を超える来場者が訪れました。

ブックフェアは日本ファンの多い香港人が待ち望む大イベント。本や文具の展示販売、ショー、アートギャラリー、ジュエリーショップ、カフェ、レストランなど、「書籍」という分野にとらわれない多種多様な娯楽やイベントを提供しています。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:来場客で混み合う会場入口

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:来場客で混み合う会場入口

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:一日中来場客の流れが絶えない会場内

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:一日中来場客の流れが絶えない会場内

インバウンド対策なにから始めたら良いかわからない?


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

「Hong Kong Book Fair 2018」の日本館は大盛況

日本館では大勢の人々が練り歩き、老若男女問わず香港の人々が日本文化へ興味を持っていることがうかがえます。日本からは昨年より多い33企業・団体が出展し、日本のアニメ漫画、観光などのプロモーションを行いました。

アニメツーリズム協会はカドカワや鳥取県などの8つの企業・団体と共に、日本館で最大のブースを設置。「鬼太郎とコナンの鳥取県クイズ大会」などのイベントが開催され、注目を集めました。観光を通して地域を活性化するだけでなく、アニメの舞台となった街を観光するアニメツーリズムの認知度向上を狙っているようでした。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:日本館は人気のパビリオン。案内パネルが一定区間ごとに設置される

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:日本館は人気のパビリオン。案内パネルが一定区間ごとに設置される

人だかりには理由がある? 滞在型・体験型展示ブースに人気が集まる「Hong Kong Book Fair 2018」

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:日本情緒を感じさせる鳥居を目当てに多くの来場客が集まる。鳥居には「動漫聖地の旅」(動漫=アニメ・漫画)と記載されている

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:日本情緒を感じさせる鳥居を目当てに多くの来場客が集まる。鳥居には「動漫聖地の旅」(動漫=アニメ・漫画)と記載されている

日本館は赤と白を中心とした鮮やかなカラーデザインが来場者の目を引きます。アニメツーリズム協会のブースは天井高くに神社の鳥居が立ち、迫力満点。SNS映えする写真になるため、スマホをかざし写真を撮る人が絶えません

他にも人気作品「時をかける少女」などのパネルが掲げられ、その舞台となった観光地に関連する本や雑誌が並んでいました。サンリオのキティちゃんとの記念撮影もあり、QRコードで画像をインスタグラムのページへアップすることも可能。もちろん、その場で印刷した写真をおみやげとして持ち帰ることもできます。

展示の横では1日4回、塗り絵やトレーシングなどの工作体験プログラムが行われ、子供も大人も楽しそうに参加しています。現地スタッフがみな親切で、常に笑顔で接客しているのが印象的でした。兵庫県のブースでは、兵庫県出身の漫画家横山光輝氏の『鉄人28号』やマスコット「はばタン」の塗り絵体験が賑わいを見せていました。

こうした遊び心に満ちた滞在型・体験型のスペースは、楽しみたい来場者の心をしっかりと捉えていました。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:塗り絵やトレーシングなどを体験する来場客

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:塗り絵やトレーシングなどを体験する来場客

ブースデザインを工夫して来場客数アップを狙う「Hong Kong Book Fair 2018」

和歌山県のブースでは、視覚に訴える空間演出が人気を呼んでいました。ブース全面にウォールペーパーのごとく、人気のネコ「駅長のたま」の写真を貼っており、来場者は思わず足を止めてシャッターを切ります。

ブースの中央に設置したモニターからは映像が流れ、人々はパンフレットや本を手に取りながらブースに吸い込まれていきました。こうした人間の直感的な行動を意識した導線を確保すると人の流れが活発になるようです。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子: ブースの壁一面を覆う「駅長のたま」はインパクト抜群

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子: ブースの壁一面を覆う「駅長のたま」はインパクト抜群

会場全体を観察すると、視覚的にも物理的にも動きがあり「通り抜け」感のある場所に活気がありました。

ドン・キホーテの場合ははそこに音響効果も加わります。おなじみのテーマ曲と鮮やかな色使いを背景に、ぬいぐるみとの写真撮影サービスが行われ、実際よりも来場者数が多く感じられたほどでした。人の流れが乏しくなるとスタッフが集まってしまい、「待ち構え」感を醸し出す結果となって、悪循環が起こるブースも時に見られました。

SNSを有効活用する「Hong Kong Book Fair 2018」の出展者

SNSは今や生活の必需品であり、Hong Kong Book Fair 2018でもコミュニケーションツールとして機能しています。スマホをかざしてQRコードを読み込み、その場で「いいね!」を押してもらう試みを、多くの出展団体が取り入れていました。

プリンスホテルのブースでは、フェイスブックのページで「いいね!」を押すと、バッジなどのギフトをその場でプレゼント。お得感があり、ブースを訪れた来場者のカウントやその後のフォローにもつながるため一石二鳥といえます。

印刷したパンフレットなどの配布物を持ち帰ってもらうと同時に、後日出展者と来場者が互いに追跡しやすいよう、SNSでも記録を残すことが重要です。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:「いいね!」を付けると日本からの数量限定ギフトをもらえる仕組み。多くの人が興味を示していた

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:「いいね!」を付けると日本からの数量限定ギフトをもらえる仕組み。多くの人が興味を示していた

配布部数を制限しクリーンな会場づくりに配慮

Hong Kong Book Fair 2018は100万人を超える来場者が訪れるとは思えないほど、館内全体がクリーンな印象です。ゴミ廃棄時の分別と、配布物一人一部を奨励しており、パンフレットが無造作に捨てられる場面は見られません。

ブースによってはラミネート加工したパンフレットをトークに使用することで、来場者へ必要なパンフレットだけを持ち帰ってもらう試みもありました。会場フロアの入り口付近には、「TAP&GO」というデザイン性の高いバーチャルストアが設置されており、スマホひとつでデジタルブックの購入体験と記念撮影が可能です。

SNS映えする写真が取れて環境にも配慮している、これまでありそうであまり見かけなかった近未来的なスポットでした。

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:「TAP&GO」はデジタルブックのバーチャルストア。SNS映えする写真が撮れる近未来的なスポット

「Hong Kong Book Fair 2018」の様子:「TAP&GO」はデジタルブックのバーチャルストア。SNS映えする写真が撮れる近未来的なスポット

まとめ:「Hong Kong Book Fair 2018」は日本ファンの香港人に出会えるイベント

日本は南北に長く、四季折々の美しさと自然に富む国です。ある来場客から「日本は香港にない娯楽がたくさんある。魅力ある観光ルートをいつも探しています」と教えてもらいました。

香港には日本ファンが数多くいますが、地方都市についてはあまり知らないというのが現状。今年出展した鳥取、和歌山、埼玉、新潟、岩手などは、自然や名所旧跡を楽しめる観光地なので、香港人からも好評のようでした。東京や大阪などの大都市でも、隠れた人気スポットなどまだまだ開拓できそうな場所が残されています。

また、有名な観光ルートであっても、香港で認知度が高いわけではありません。兵庫県のブースでは、神戸、城崎、姫路をゴールデンルートと名付けて具体的な観光ルートとして提案していました。日本人なら一度は耳にする美しい観光地ですが、今回の出展を見て初めて知り、興味を持ったという来場者の声もありました。有名なルートであっても繰り返し提案し、さらに広く知ってもらうことが重要です。

他にも、「観光に興味があるから言葉も学びたい。日本語の新しいeラーニングシステムなどを紹介するブースがあればうれしかった」と、今後に期待を寄せる声も。新たな日本語教育のコンテンツを紹介するブースがあれば、意外に人気を得るかもしれません。

出展者が口を揃えて「出展による手ごたえや効果を感じる」と語るHong Kong Book Fair 2018。今までにありそうでなかった、おもしろいことを探し求める香港人とのタッチポイントをつくるイベントといえるのではないでしょうか。

「Hong Kong Book Fair 2018」イベント情報

イベント名 Hong Kong Book Fair 2018
開催国・都市 中華人民共和国香港特別行政区
開催日 2018年7月18日 ~ 2018年7月24日
会場 広州・香港コンベンション・アンド・エキシビション・センター
主催 香港貿易発展局
対象 一般消費者、業界関係者
来場者数 104万人

訪日客地方誘致に重要なのは、まず「知ってもらうこと」。効果的なインバウンドプロモーションの資料を無料でダウンロードする

「インバウンド動画プロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インフルエンサープロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「SNSプロモーション」の資料を無料でダウンロードする

「インバウンドメディア」の資料を無料でダウンロードする

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに