中国で「映画ファン」急増!中国エンタメ・コト消費を支える現地2大アプリとプロモーション事例を紹介

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

こんにちは、クロスシー編集部です。

中国最大の連休である10月の国慶節も終わり、この期間の中国人の消費動向、旅行動向などが報道されました。昨年から伝えられている中国人の「コト消費」(体験重視の消費傾向)は本年の国慶節期間にも顕著に表れました。

本編では、日常生活での「コト消費」である「エンタメ領域」に関わる2大インターネットサービスについて紹介します。

インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

エンタメ領域への関心の高まり、チケットサービスの2大勢力はやはり「テンセント」と「アリババ」

まずは中国人のエンタメ領域への関心の高まりを見てみましょう。

国慶節期間は「コト消費」傾向の高まりの中、スカイダイビング、ヘリコプター体験、気球搭乗、現地料理の教室、スキューバダイビング、オフロードドライブなどの予約が倍増したそうです。体を動かす体験だけでなく、「芸術鑑賞」「演劇鑑賞」への需要も高まっています。

今年、中国の新語には「文芸範」(文学・文芸オタク)という語が現れており、文化を味わいたいという人々がまさに顕在化してくるタイミングのようです。昨年2017年のチケット販売額は524億元(約8,908億円)、映画鑑賞人数は述べ16.22億人(昨年比18.39%増)となっており、こういったチケットサービスの広告プラットフォームとしての価値が高まっています。

エンタメチケットサービス二大窓口

中国にも日本同様、こういったエンタメ(劇場、映画、スポーツ観戦)のチケット予約、発券サービスを行う2大インターネットサービスが普及しています。多くのインターネットサービス同様、中国のIT系大企業である「テンセント」系列のサービスと「アリババ」系のサービスです。

ちなみに映画チケットの場合、上映作品や劇場の設備にもよりますが大体30元〜50元ほどで1作品を鑑賞することができます。紹介する2つのアプリでも金額に多少ばらつきがあり、必ずしもどちらのサービスがお得ということはありません。

【テンセント系】猫眼電影

前回紹介したように、WeChatのアプリ内部には、中国国内のさまざまな領域の主要なインターネットサービスが集結しています。劇場・スポーツ観戦のチケット予約の「猫眼電影」もこういったWeChat内部からアクセスできるサービスです。

WeChatの基本構造とは?

なぜWeChatは10億人以上のユーザーを獲得したのか?/「チャット」にとどまらず『衣食住行』のニーズに対応&『Wedocrm(微答)』とい

こんにちは、クロスシー編集部です。 中国での日常的なコミュニケーションに欠かせないWeChat。メッセージのやり取りだけでなく、商品等の購入といった決済にも利用できるのが大きな特徴です。本日はこのWeChatを用いたCRM(顧客関係管理)について紹介します。 関連記事WeChatのミニプログラムとはWeb版のWeChatの使い方 [cta_toc_upper_banner] 目次 なぜWeChatが生活基盤に?「決済機能」と「サードパーティツール」が中国人の生活を変えた 決...


▲左はWeChat内部のメニュー一覧。水色で囲んだアイコンが「猫眼電影」。タップするとミニアプリが起動。「猫眼電影」には映画作品、映画館、その他演劇、スポーツ観戦、設定のタブが並ぶ。
▲左はWeChat内部のメニュー一覧。水色で囲んだアイコンが「猫眼電影」。タップするとミニアプリが起動。「猫眼電影」には映画作品、映画館、その他演劇、スポーツ観戦、設定のタブが並ぶ。


昨年2017年には、猫眼電影は同様のサービスを展開する格瓦拉(ゲバラ)を買収し、現在も同様のブランド名でサービスを継続しています。

▲猫眼電影とゲバラのアプリアイコン
▲猫眼電影とゲバラのアプリアイコン


テンセントのほか先日上場した『メイトゥアン(美団)』が株主であるため、ユーザーはWeChat、美団、大衆点評からこのサービスにアクセスができます。

こうしてネットユーザーの大きな玄関をいくつもおさえている「猫眼電影」の月間アクティブユーザーはアプリだけで6億人。2017年の年間累計購入者数は1.75億人、発行チケット数は5.99億枚、アプリ内の口コミは1,322万件を超え、市場占有率は65%、全国7,854か所の映画館をカバーします。また、チケットの受け取りは劇場の専用発券機で行います。

【アリババ系】淘票票(タオピャオピャオ)

「猫眼電影」と競合するのが、アリババ系のエンタメチケットサービスの「淘票票」です。こちらは「Alipay」の内部にメニューが存在します。

▲アリババが提供する決済サービス「Alipay」のアプリ内メニューに「淘票票」がある。「淘票票」のアプリも独立して存在する。
▲アリババが提供する決済サービス「Alipay」のアプリ内メニューに「淘票票」がある。「淘票票」のアプリも独立して存在する。

淘票票は一日で最大300万件のチケットを販売、全国5,000か所の映画館をカバーします。同社の発表によれば、今年の春節期間には1週間で1.4億人が映画館に足を運び、このうち43.6%が淘票票を利用していたそうです。

▲淘票票の発券機
▲淘票票の発券機


オンラインチケットサービスのプラットフォームを利用したプロモーション事例 〜スマホゲーム、自動車〜

ここまで紹介した2大プラットフォームは、今中国で増加する「文化的消費」を望む人々との接触ポイントになります。例えばテンセント系の「猫眼電影」では「映画鑑賞」はじめエンターテイメントに予算を割けるユーザーをターゲットに、さまざまなタイプの広告を展開することが可能です。

中国で昨年大ヒットとなったスマホゲーム「王者栄耀」も「猫眼電影」を利用したブランドの一つです。映画を鑑賞するユーザーにゲームとの高い親和性があるというインサイトに基づき、「猫眼電影」と「大衆点評」「美団」の映画ページに広告バナーを出稿、また座席選択の画面で選択可能な座席の表示にゲームキャラクターのアイコンを用いるという形式の広告も出稿しています。

▲猫眼電影のアプリ内の座席選択画面で、選択できる座席のアイコンを用いた広告出稿の例
▲猫眼電影のアプリ内の座席選択画面で、選択できる座席のアイコンを用いた広告出稿の例

スマホゲーム同様、映画ファンと親和性が高いのが「自動車」です。高級車ブランド「インフィニティ」が映画「ワイルドスピード」とのコラボレーション広告を展開した事例では、521万2,719人の参加、11万500人の試乗につながっています。

まとめ 〜エンタメ、映画観賞者のインサイトに基づいた広告出稿で日本ファンへのリーチを〜

昨年のチケット購入者の居住地別構成比率では、一級都市や二級都市と呼ばれる大都市の比率が下がり、経済規模がそれよりも小規模である三級都市、四級都市の比率が拡大しています。

映画に限らずエンタメの市場は今後成長していく分野です。今回紹介したようなチケットサービスを「文化的な消費」に意欲的なレイヤーとのコミュニケーションチャンネルとしない手はありません。その中には必ず日本に関心の高い層が存在します。インサイトを探りながら文化や商品といったさまざまなジャンルの「日本」の魅力を訴求することで、新たなファンを創出し、ひいてはインバウンド市場を盛り上げていくでしょう。

<参考>

ここでしか読めない!ノウハウが詰まった"大衆点評の教科書"を公開

訪日ラボ運営会社の株式会社movでは、コロナ禍の影響もあり集客に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、

  • 訪日外国人を効果的に集客して売上につなげたい...
  • インバウンド対策を進めたいが、具体的な方法がわからない…
  • 大衆点評の使い方に興味があるが、何からはじめていいかわからない…

といったお悩み・課題解決を支援すべく、弊社新サービス「口コミアカデミー」にて「大衆点評の教科書」を無料公開しています。

完全無料で学べる「口コミアカデミー」

この度 訪日ラボ運営会社の株式会社movは、“仕込みの合間に通うお店の学校“として、新サービス「口コミアカデミー」を開設いたしました。


「口コミアカデミー」では様々なお店向けサービスの教科書店舗マーケティングに役立つ資料オンラインセミナーの聴講を完全無料で利用することができます。

「口コミアカデミー」の教科書では、運営元である美団監修の下、大衆点評のさまざまな情報や運用のコツがまとめられています。


▲大衆点評の教科書
「大衆点評の教科書」を見てみる

「大衆点評の教科書」では基本的な情報から実践的なノウハウを、70を超えるコンテンツで紹介しています。

<以下、「大衆点評の教科書」の目次を一部ご紹介>

21. 大衆点評でできる投稿などの情報発信まとめ

64. 広告運用とコツ:広告予算の考え方

28. やってはいけない運用方法

“ここでしか学べない“こういった最新の手法を飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けにご提供しています。


▲教科書イメージ

他にも、大衆点評の活用ノウハウを多数ご用意しておりますので、是非お気軽にご覧ください。

「大衆点評の教科書」を見てみる
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー

株式会社クロスシー編集部。中国語圏向けに日本情報の提供をするインターネットメディア運営・レップ事業を展開すると共に、訪日観光客向けのマーケティング・ソリューションを提供しています。日本の観光立国を実現すべく、メインターゲットとなる中華圏への観光情報、サービス、商品について、日中間の情報格差を埋め、観光客にとって最高の日本体験の提供を目指しています。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに