インバウンド対策サービスを探している方必見!無料で資料DLできる「訪日コム」を見てみる
訪日中国人観光客の利便性を向上
株式会社阪急阪神ホテルズならびに、阪急阪神不動産株式会社は、両社が運営しているホテル・ショッピングセンターに、スマートフォンを用いたモバイル決済サービス「Alipay」「WeChat Pay」を、順次導入することを決めました。
近年、中国国内ではスマートフォンを用いた決済のキャッシュレス化が急速に普及しています。なかでも、「Alipay」と「WeChat Pay」の利用者は、非常に多いとされ、両社はこれらの利用環境を整備することで、インバウンド需要に応えたい考えです。
梅田地区を中心に順次導入開始
今回導入を計画しているホテルは、ホテル阪急インターナショナル、大阪新阪急ホテルなど、18カ所にのぼり、両社は、11月中旬より順次整備を進める予定です。
これにより、顧客は、宿泊費の支払い、ホテル内のレストラン・売店での支払い等で「Alipay」「WeChat Pay」を、利用することができるようになります。
また、グランフロント大阪ショップ&レストランへ両決済サービスを、来年2月以降に導入。その後、阪急阪神ホールディングスグループが運営・管理する梅田を中心としたショッピングセンターへ順次展開していく計画です。
阪急阪神ホールディングスグループでは、今後も梅田を中心としたグループ施設へのインバウンド誘致に向けた取り組みを推進し、インバウンドが快適に過ごせる環境づくりに努める方針です。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の商標登録又は商標です。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
株式会社阪急阪神ホテルズ/阪急阪神不動産株式会社 プレスリリース
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/
【インバウンド情報まとめ 2025年4月後編】韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に4月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→韓国でイブ・ロキソニンなど鎮痛薬が一部持ち込み禁止に ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年4月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!