福岡市と連携して実証事業を開始 AIがおすすめ情報を提案
国土交通省の地方支分部局である国土交通省九州運輸局が、福岡の観光案内にAIチャットボットを期間限定で提供すると、JNTO(日本政府観光局)が事業パートナーのニュースとして12月28日に発表しました。
国土交通省九州運輸局は、ディープラーニングAI機能を活用して、訪日外国人観光客などの旅をサポートする「FUKUOKA AI Tourist Information」のサービスを開始しています。平成30年11月28日から平成31年2月28日まで、NTT DOCOMOが請負事業者、株式会社ぐるなびや西日本鉄道株式会社などが協力企業になり行う実証事業です。
AIが学習して情報を提供 簡単操作で問い合わせが可能
「FUKUOKA AI Tourist Information」では、個人の問い合わせ内容からAIが学習し、より最適な情報を提供するほか、利用者も「目的別に表示される選択肢の選択」及び、「テキストボックスへの直接入力」といった簡単操作で問い合わせが可能。
パソコンやスマートフォンなどから利用可能で、手元にある観光案内所のように、旅行中はもちろん旅行計画時から活用ができます。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド受け入れ環境整備を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク
JNTO 事業パートナーのニュース(国土交通省九州運輸局)
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/member_news/20181228.pdf
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる