インフルエンサーとは?意味・注目の理由・メリット・マーケティング手法

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

インフルエンサーという職業が定着した現在、もしクライアント先や社内でインフルエンサーは“どういう意味ですか”?」と聞かれたら、正しい情報を伝えることができるでしょうか。

実際に、インフルエンサーに関連付けて、インスタインスタグラマーといったキーワードがよく飛び交っていますが、インスタやインスタグラマーの違いは活動の場にヒントがあります。

今回は、インフルエンサーの定義や効果など正しく理解するための情報をお届けします。あらためてじっくりとインフルエンサーについて深堀し、正しくメリットを理解して効果的なPRをしましょう。

関連記事
インフルエンサーとは?意味・注目の理由・メリット・マーケティング手法
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

インフルエンサーとは

マーケティング用語のインフルエンサーとは何を意味し、インフルエンサーを活用することで何のメリットがあるのか詳しく紹介します。また、インフルエンサーが注目されている背景や、活用法も紹介していきます。

そもそもインフルエンサーとは?

コトバンクによると、インフルエンサー(Influencer)とは、影響・感化・効果の意味で、他に影響力のある人やもののことを指します。特にインターネットの消費者発信型メディア(CGM)において他の発信者に大きな影響を与える人を指します。

インフルエンサーに垣根はなく、影響力や好感度の高い芸能人や各分野の著名人だけでなくネット上でカリスマ性を持つ一般人であってもインフルエンサーとして認識されています。

インフルエンサーの特徴としてフォロワー数が非常に多く大勢の人々に対して情報をアプローチ出来ることです。

関連記事
インフルエンサーとは?意味・注目の理由・メリット・マーケティング手法

インフルエンサーの活動の場は主にSNS

インフルエンサーの活動は主にブログ、InstagramFacebookTwitterYouTubeなどのSNSで、世界中の人々に向けて写真や動画で情報発信しています。

今や世界中の人々がSNS等を利用していますが、そのなかでも多くのフォロワー数を持ち、一度の配信で大勢の人々に影響力を与える人物がインフルエンサーに該当します。とりわけ、Instagramで活躍するインフルエンサーは「インスタグラマーと呼ばれ、YouTubeで活躍するインフルエンサーは「ユーチューバー」と総称されています。

インフルエンサーマーケティングが加速した背景とは?

そもそもなぜインフルエンサーを活用したプロモーションマーケティング活動が盛んになったのかを紹介します。その背景を把握すればインフルエンサー活用におけるメリットもみえてきます。

誰もが発信できる時代へと変化

一昔前は芸能人や著名人がブログなどで発信する情報に影響力が集中していましたが、SNSが普及し、多くのフォロワーを持つ一般人もインフルエンサーとして活躍する時代へと変化しました。

当時は文章型のブログによって情報発信するパワーブロガーが登場しましたが、現在では写真や動画をメインにしたインスタグラムYouTubeで活躍するインフルエンサーに注目が集まっています。

インフルエンサーマーケティングで自社製品をPRする企業が増加

インフルエンサーマーケティングにおいて、企業が直接消費者に対してメッセージを発信するよりも、インフルエンサーが消費者目線で発信することで、共感性の高いコンテンツとして違和感なく閲覧してもらえるというメリットがあります。また、商品やブランドに対する認知や購買意欲の向上を図ることができ、質の良い口コミが拡散される傾向もあり、効果的な手法として注目されています。

関連記事
インフルエンサーマーケティングのメリットや注意点を解説

インフルエンサーマーケティングで得られる5つのメリット

インフルエンサーマーケティングは企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは企業にとって5つのメリットを紹介します。これらのポイントをおさえて効果的な活用方法につなげましょう。

拡散による認知度アップ

インフルエンサーに企業の商品やコンテンツを実際に利用してもらい、そのプロセスをブログやSNSを使って宣伝するのが一般的な方法となります。インフルエンサーによる投稿が他のユーザーに“拡散“されることが狙いとなりますが、商品やサービスに合わせてその分野に特化した影響力を持つインフルエンサーを起用し認知度アップをさせることがポイントとなります。

ユーザーの購買意欲向上にもつながる

The New York Timesの調査によると、大人の70%が何かを購入する意思決定の際に、Web上で共有されているコンテンツの影響を受けていると回答しています。インフルエンサーによる投稿は購買決定にも関与するほどの影響力を持つため、ユーザーの購買意欲向上にもつながることが考えられます。

商品の売り上げがアップ

インフルエンサーによる宣伝は、よりユーザーに近い立場で商品を紹介するため、従来の広告より信頼されやすい傾向にあります。インフルエンサーが特定の商品を「愛用している」、「推薦している」とダイレクトにターゲット層へ訴求すれば売り上げアップも見込めます。

広告費用を削減できる

インフルエンサーマーケティングのメリットは、費用対効果が高いところにあります。

インフルエンサーの費用相場はおよそ1フォローあたり2〜3円といわれています。インフルエンサー費用に個人差はあるものの、1万人フォロワーに対して2〜3万円の広告費となるため、従来の芸能人を起用するコストに比べると、大幅にコストを抑えることが可能です。

ターゲットに沿ったアプローチを行える

インフルエンサーを起用するさいに、自社の商品をどのターゲット層に向けてPRしたいか明確にすることが大切です。フォロワーの性別や年齢などターゲットを明確にすることで、インフルエンサーの選定がうまくいき、ターゲットに沿ったアプローチができるといえます。

インフルエンサーを活用することで広告費を削減しながら認知度をアップできる

インフルエンサーマーケティングにおける最大のメリットは、YouTubeInstagramTwitterなどソーシャルプロモーションに力を活用し、ターゲット層へダイレクトにアプローチすることができる点です。

また自社商品の訴求したいメッセージを企業に代わってインフルエンサーが紹介することによって効果的なPRができ、且つ広告費用を削減しながら認知度をアップできるのも魅力的な点といえるでしょう。


<参考>

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに