平成29年10月に実施した京都観光総合調査の結果をもとに、京都市観光協会がインバウンドの潜在市場の外国人が持つ京都のイメージを分析しました。京都を訪れたインバウンド客の興味関心等を探る「着地側の調査」に加え、持続可能な観光地づくりの実現において、潜在市場の外国人にとって京都がどのように映るかといった「発地側の調査」も欠かせません。分析結果から明らかになった、現在の京都のイメージと、今後のインバウンド誘客のあり方について見ていきましょう。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)
インバウンド潜在市場が感じる京都の魅力とは?
本調査では、アメリカ・オーストラリア・イギリス・フランス・ドイツ・スペイン・中国・台湾・香港・日本に在住の20歳以上の男女にWEBアンケートを実施し、全5,000サンプルのデータを入手しています。「あなたが京都の魅力だと思う点について、当てはまるもの全てをお選びください。」という質問から、全10地域の人々が抱く京都へのイメージや魅力を分析しました。
京都への認知度が比較的低い、ドイツ・フランス・スペインをはじめとするヨーロッパの非英語圏は、伝統工芸や伝統文化、街の歴史など「観光資源の魅力」を評価する傾向にあります。
英語圏では上質なサービスや外国人の観光のしやすさ、清潔感や治安など「観光の快適さ」を重視するといった結果になりました。
香港や台湾は、伝統文化への関心が他地域に比べ低く、交通の利便性や食事といった「日常生活の魅力」に触れることを期待しています。同地域は訪日旅行のリピーターが多いことも理由の1つでしょう。
本調査の結果から、アピールすべき京都のイメージを、市場の特性に合わせ柔軟に対応させていくことが重要と言えます。
有名観光地ブランドにふさわしい質の高いサービス提供が重要

「あなたが京都の弱みだと思う点について、当てはまるもの全てをお選びください。」という質問に対し、全ての地域において「滞在費用の高さ」が上位に挙がりました。
一方で、京都市観光協会は、受け入れ容量に限りがあるため「量より質」「観光客数より消費額の最大化」を目標としています。「安価に済ませられる観光地ではない」といったイメージの定着にふさわしい質の高いサービスや付加価値の高い体験を提供することこそ、今後の京都の課題と言えるでしょう。
「言葉が通じない」と回答した割合は日本を除くと最も多いといった結果になりました。引き続きインバウンドの外国語対応は、一大観光地の京都においても早急に強化すべき課題と言えます。
外国人対応の研修とは
小売店や飲食店、宿泊施設などでは、訪日外国人観光客を受け入れる機会が増えています。しかし、英語でのコミュニケーションや外国人ならではの対応に関し不安を感じる場合も少なくないでしょう。和歌山県某市では多言語に対応する音声翻訳アプリを消防本部へ導入し始め、また静岡県では外国人の宿泊や観光のサポート強化を目的に、宿泊、観光施設や観光案内所を利用する外国人のための多言語コールセンターを今夏設置することが報道されています。この記事では、訪日外国人を受け入れる飲食店や旅館、ホテルなどの施設で訪日外国人...
世界の有名観光都市との差別化「体験」が鍵に

京都市の姉妹都市を中心に選定された世界の有名観光都市10箇所から、各観光地のイメージにあてはまるものを選んでもらい、各地域で最も回答が多かった観光地を比較しました。調査の結果、京都は「魅力的な民俗芸能・風習がある」と「自然が美しい」という項目で、全ての地域から支持を集めていることがわかります。
英語圏やアジア圏では他項目でも京都の名前が挙がりましたが、ヨーロッパの非英語圏ではパリやローマが選ばれるなど、差が顕著となりました。京都の強みである「伝統・文化」をアピールする上でライバルとなるパリやローマなどの有名観光地との差別化が今後の課題と言えるでしょう。
フランスの居住者はパリに回答が集中した一方で「民俗芸能・風習」「自然の美しさ」では、京都が大きく上回っています。京都は歴史や伝統文化が感じられる古都というだけでなく、ヨーロッパにはないエキゾチックな街並みや文化、桜などの美しい自然が楽しめる観光地としてアピールすることが効果的と言えるでしょう。
ヨーロッパの非英語圏で共通することは、京都に対して「魅力的な民族芸能・風習がある」というイメージがある一方で、実際に鑑賞・体験できるという認識まで至っていないという点です。
実際に「他の街では体験できないことが多い」という項目では、パリやニューヨークが挙げられています。今後は、ヨーロッパの観光客がどのような「体験」に魅力を感じているのかを探り、彼らが持つイメージと京都でできる「体験」をリンクさせられるような情報発信が求められるでしょう。
FITとは?個人旅行が増加
近年、観光客のニーズの多様化により、パッケージツツアーを利用せずに個人で旅行を手配をする人が増加しています。こうした個人手配の海外旅行のことを
潜在市場の興味関心を分析し、さらなるインバウンド誘客へ
京都市のように、訪日外国人観光客に対する「着地側の調査」だけでなく、潜在市場のインバウンド需要も探る「発地側の調査」も実施することは、今後のインバウンド戦略を練る上で非常に効果的だと言えます。今回の調査では、市場別にアピールすべき魅力が異なることをはじめ、ヨーロッパの非英語圏に向けた、体験需要のさらなる調査と京都の魅力の情報発信の強化が課題であることが明らかになりました。
オーバーツーリズム問題への対策も講じている京都市ですが、「量より質」「観光客数より消費額の最大化」を目標に、どのようなインバウンド戦略を打ち出し世界の有名観光地と差別化を図っていくのか、今後も京都市のインバウンド対策には注目が集まります。
<参考>
・京都市観光協会:国によってこんなに違う!国別の京都のイメージから考えるインバウンド戦略
【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜

中国人観光客の来店獲得には「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の効果的な活用が不可欠です。
さらに近年では、訪日期間中にGoogleマップを利用する中国人観光客も増加しており、欧米・その他アジア圏の旅行者と同様に、マップ上での情報整備や多言語対応が重要視されています。
これらの背景を踏まえ、このたび「大衆点評で実際に集客効果を上げるための運用ポイント」と「インバウンド客を取り込むための多言語でのMEO対策」を解説するセミナーを開催します。
「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「多言語でMEO対策したい」という飲食店の皆さまに向け、実践的な集客施策に焦点を当てお伝えします。
<セミナーのポイント>
- 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の具体的な活用ポイントが学べる!
- 訪日期間中にGoogleマップを利用するインバウンド客への多言語によるMEO対策がわかる!
-
元外食チェーン担当者に直接質問ができる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!









