6月の訪日外客数伸率ナンバーワンのフィリピン、公用語「タガログ語」で目指せリピーター拡大!

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2014年に人口1億人を突破し、これからの経済成長が期待されているのが、フィリピンです。 近年の英語留学の流行により、その知名度も向上しています。

キリスト教徒が90%を超えるアジアでも有数のキリスト教国であり、主要高等教育の一つの看護・福祉教育分野の優秀な人材は、日本政府が指定する特定技能外国人としてビザの発給が行われています。

旅行者としてのフィリピン人はというと、昨年2018年には初めて50万人を突破しただけでなく、観光庁の発表した2019年6月の訪日外客数においても前年同月比25.7%もの大きな伸率を記録しており、今後重要な市場となっていきそうです。

フィリピンアジアの中でも流暢な英語を話すことで有名で、フィリピン人とのコミュニケーションは現地語を使わなくても比較的容易に取ることができます。英語と同じく、フィリピンの公用語となっているのがタガログ語(タガル語)です。

この記事は、今後訪日旅行客の増加が予想されるフィリピン人とのコミュニケーションに役立つ、簡単なタガログ語について紹介します。

訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

フィリピン人との会話ですぐに使えるタガログ語表現

タガログ語でコミュニケーションが取れる日本人は、恐らく多くありません。宿泊施設や店頭での接客で披露することで、施設に対する良いイメージを醸成することができるでしょう。

基礎(挨拶)

  1. Hi/ Hello ハロー(こんにちは)
  2. Kumusta ka? クムスタ カ(お元気ですか?)
  3. Magandang umaga マガンダン ウマーガ(おはようございます)
  4. Magandang hapon! / Magandang araw マガンダン ハーポン/マガンダン アラウ(こんにちは)
  5. Magandang gabi マガンダン ガビ(こんばんは)
  6. Paalam na パアラム ナ(さようなら)

応用(自己紹介)

  1. Ang pangalan ko ay *** アッパン ガーランコ アイ(私の名前は、***です)
  2. Ano pong pangalan ninyo? アノポン パンガーラニーニョ(あなたのお名前はなんですか?)
  3. Hapon / Haponesa ako ハポン/ ハポネーザ アコ(私は日本人です。男性/ 女性)

相槌と質問への返事 

会話の中でよく使われる相槌や返答のフレーズも、メモを手元におけば難しくありません。

  1. Salamat Po サラマッポ(ありがとう)
  2. Walang anuman ワラン アヌマン(どういたしまして)
  3. Pakiulit パキウーリット(もう一度言ってもらえますか?)
  4. Makikiraan po マキキラアン ポ(すみません)
  5. Alam アラーム(わかります)
  6. Hindi alam ヒンディ アラーム(わかりません)
  7. Sandali lang サンダリーラン(ちょっと待ってください)
  8. Pasensya ka na パセンシャ カナ(ごめんなさい)
  9. Opo オッポ(はい)
  10. Hindi po ヒンディポ(いいえ)
  11. May メイ(あります)
  12. Wala ワラ(無いです)
  13. Ayos lang アユスラン(大丈夫)
  14. Paki パキ(お願い)
  15. Ano po sa tingin ninyo? アノポー サティンニーニョ(どうですか?)
  16. Talaga? タラガ?(本当ですか?)

質問表現

  1. Kailan? カイラン(いつ?)
  2. Saan? サーン(どこ?)
  3. Sino?シーノ(誰?)
  4. Ano? アノ(何?)
  5. Magkano? マグカーノ(いくら?)

単語だけでも、コミュニケーションに役立つ

挨拶は心の距離を縮める効果もあります。質問表現は、会話のバリエーションを増やし、たとえ名詞や数字だけでも、母国語を話す施設やスタッフは、接客する相手である訪日外国人に好印象を与えるでしょう。文章で意思疎通を取らなくても、最低限通じる単語を使ってあげる事で会話をすることも可能です。

名詞と数字についてまとめます。

名詞

  1. Ako アコ(わたし)
  2. Ikaw イカゥ(あなた)
  3. siya サャ(彼・彼女)
  4. Dito ディート(ここ)
  5. Doon ドオーン(そこ)
  6. Ngayon ナヨーン(今日)
  7. Bukas ブカス(明日)
  8. Kahapon カハポン(昨日)
  9. Sa linggong ito サ リンゴンイトー(今週)
  10. Noong isang linggo ノン イサリンゴー(来週)

数字

  1. Isa イサ(1)
  2. dalawa ダラワ(2)
  3. Tatlo タットロ(3)
  4. Apat アーパット(4)
  5. Lima リマ(5)
  6. Anim アーニム(6)
  7. Pito ピト(7)
  8. Walo ワロ(8)
  9. Siyam シャム(9)
  10. Sampu サンプ(10)
  11. Isang daan イサンダアン(100)
  12. Isanglibo イサンリーボ(1,000) 

まとめ

フィリピン人は先に述べた様に英語でのコミュニケーションにも長けているので、どうしても通じない、言葉が浮かばない時は英語で補っても問題ありません。タガログ語では、「Hi」「Bye」「OK」などカジュアルな日常表現はじめ、名詞においてもそのまま英語を使用していることもあります。伝えたいことがあれば、英語でコミュニケーションをはかれば問題が解決することも多いでしょう。

今後、訪日フィリピン人旅行者も増えていくと考えられます。リピーターの獲得は、観光業界では欠かせない施策です。また来たいと思ってもらえるような環境づくりの一環として、タガログ語の挨拶や単語を覚えることは有効な一手となるはずです。


【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介


外国人観光客の爆発的増加に伴い、スタッフの人手不足に直面する宿泊・観光業界。
さらには多言語対応やあらゆるサポートも求められ、キャパシティが限界状態にある事業者も少なくはないでしょう。

そこで訪日ラボでは、「人手不足を補いながらインバウンド対応を強化する」実践策を紹介するセミナーを開催します。

DXによる業務効率化や自動化、多言語対応の仕組みづくり、24時間・22言語対応の医療通訳付きオンライン診療、そして多言語での口コミ・MEO対策の無理のない運用方法まで、“少ない人員でも安心して外国人観光客を受け入れられる仕組み” を解説します。

<セミナーのポイント>

  • 人手不足の現場でも実践できる、インバウンド対応・業務効率化のヒントがわかる!
  • 多言語対応や医療連携など、“安心・安全な受け入れ体制”を整える具体策が学べる!
  • 集客から滞在サポートまで、インバウンド受け入れを総合的に学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【11/26開催】インバウンドの受け入れを「仕組み化」で乗り切る!宿泊・観光業の人手不足を解消する革新的ソリューションを紹介

【インバウンド情報まとめ 2025年11月前編】中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に10月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

訪日ラボ会員にご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

中国、日本への渡航自粛を要請 / 2025年冬の国際定期便、過去最高の便数に ほか:インバウンド情報まとめ【2025年11月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

訪日ラボの会員限定コンテンツ「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!

その他、訪日ラボの会員になるとインバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い教科書コンテンツやインバウンドを分析したレポート、訪日ラボのコンサルチーム登壇のセミナーなど役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 訪日ラボ会員 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに