インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
「英語学習の実態と意欲」に関する調査結果
TOEICを運営する一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会は、全国の20~50代のビジネスパーソン男女500名に対し、「英語学習の実態と意欲」に関する調査を実施、7月23日に結果を発表しました。
全体の53.6%が「英語が好き」と答えた一方、69.0%が「英語が苦手」と答えました。英語学習中の人は全体の19.2%であり、1週間の学習時間は2時間未満の人が51.1%でした。
また英語の学習法について、44.8%が「YouTubeなどの動画を観る」と回答しました。
「オリンピックのボランティア参加のために英語を学習」約2割
英語を学習する理由について聞いたところ、第1位は「海外旅行で現地の方とコミュニケーションを取りたいから」(70.8%)でした。
以下、「キャリアアップ・転職活動のため」(55.2%)、「国内で訪日外国人のコミュニケーションを取るため」(49.0%)と続きます。
また「オリンピック・パラリンピックなど国際的なイベントのボランティアに参加するため」と回答した人は21.9%でした。
「道で困っている外国人に声をかける」約半数
「道で困っている外国人を見かけたら声をかけ、英語で話しかけて助けますか」と尋ねました。
すると「積極的に声をかける」が11.0%、「少し様子を見て声をかける」が38.8%、「声をかけない」が50.2%でした。外国人に声をかけるか、かけないかは半々という結果になりました。
声をかけない理由について、最も多かった回答は「自身の英語力に自信がないため」(57.0%)でした。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
▼外部リンク
一般社団法人国際ビジネスコミュニケーション協会 プレスリリース
https://www.iibc-global.org/iibc/press/2019/p123.html
【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
2025年は“インバウンド”や“地方誘客”、さらに大阪・関西万博などの国内イベントによる人流の更なる増大が見込まれます。ホテル・宿泊業界においては差別化された運営と効果的な集客手法が求められ、より人気のある施設に需要が集中する可能性があります。
本セミナーでは、最新の宿泊業界トレンドを踏まえ、施設運営の効率化や顧客満足度を高める戦略、そして集客を強化するための実践的な手法について詳しく解説します。
<本セミナーのポイント>
- 人手不足解決など、運営効率を改善する具体策を学べる
- 訪日観光客を取り込むためのポイントを理解できる
-
LTV(顧客生涯価値)を高め、長期的な売上向上に繋げられる
詳しくはこちらをご覧ください。
→【ホテル・宿泊サービス業必見!】2025年最新 押さえておくべき施設運営・集客手法とは
【インバウンド情報まとめ 2024年12月後編】「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に12月後編のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「万博に行きたい」訪日意向者のうち72%が回答 ほか:インバウンド情報まとめ【2024年12月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!