温泉も日本文化も、これからは訪日外国人が九州に行く理由にはならない:今なぜスポーツツーリズムなのか

THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ- アーカイブ無料配信中
完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

株式会社日本政策投資銀行は6月、「DBJ・JTBF訪日外国人観光客の意向調査(平成30年版)」を発表しました。

九州では2019年4月に福岡空港が民営化されたことを受け、今後さらなるインバウンド誘客が期待されます。

今回は、九州におけるインバウンドの最新事情として、訪日外国人観光客に対する九州の認知度や九州旅行で期待すること、九州旅行の満足度についてのデータをもとに、今後の九州インバウンド誘客促進のカギについて見ていきましょう。


訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)

九州のインバウンド誘客は東アジア依存が顕著に!?

▲「DBJ・JTBF訪日外国人観光客の意向調査(平成30年版)」から引用

2018年の九州への訪日外国人入国者数は、初の500万人突破を記録しました。全国に占めるシェアは前年度より低下した一方で、依然として16%超となっています。

近年は、ビザの発給要件の緩和やLCCの就航増加といったインバウンド施策の強化により、アジア圏から気軽にいける海外旅行先として九州が選ばれるようになってきました。

九州における訪日外国人観光客の地域別構成比を見ると、韓国中国台湾香港東アジアが9割以上を占めている状況は変化していません。全国比で見ても、九州インバウンド東アジアへの依存度が高い状況が続いています。

アジア圏からのクルーズ旅行は採算性悪化から寄港回数が減少していることを受け、今後は東アジアだけでなく欧米圏からの誘客やアジアリピーターの獲得がカギになると言えるでしょう。

九州の認知度は伸びしろアリ!スポーツイベントがインバウンド誘客のチャンス

▲「DBJ・JTBF訪日外国人観光客の意向調査(平成30年版)」から引用

訪日旅行で人気の観光地として認知度が高いのは、依然として東京・京都・大阪を巡るゴールデンルート北海道、沖縄が多く挙げられており、九州の認知度は全体として30%台に留まっていることから、今後の認知拡大に期待が高まります。

特にインバウンド欧米豪における九州の認知度が低い傾向にありますが、2019年秋のラグビーワールドカップ日本大会が福岡・大分・熊本で、ハンドボール女子世界大会が熊本で開催されるます。欧米豪でも人気の高い競技の世界的なスポーツイベントの開催は、九州認知向上の絶好の機会となるでしょう。

▲「DBJ・JTBF訪日外国人観光客の意向調査(平成30年版)」から引用

一方で、東アジアからの訪日外国人観光客のリピーターにおける九州の認知度は60%を超えており、他の人気観光地と同等な水準にまで高まっていることがわかります。特にFITは個人の嗜好に合わせて、地方にも足を運ぶ傾向があることから、九州への関心も高まっていると予想できるでしょう。

また欧米豪からのインバウンド客は、滞在日数が数週間以上になることも少なくありません。周遊観光に十分な滞在日数を確保しているケースが多いため、九州の認知拡大に力を入れることで、ゴールデンルートから九州への誘客促進は十分伸びしろがあると言えます。

九州旅行へ期待すること「温泉」「自然を生かした体験」が上位に

▲「DBJ・JTBF訪日外国人観光客の意向調査(平成30年版)」から引用

東アジアにおいては、温泉アイランド九州が定着しつつあり、リピーター層の九州訪問需要が他の観光地に比べて高い傾向にあります。

一方東南アジア欧米豪では、日本観光全般に期待される要素を九州旅行へも期待しており、九州ならではの特徴はいまだ浸透途上であることが明らかになりました。

日本庭園や城、神社仏閣等の伝統文化に加え、田園風景を日本の観光地のイメージとして挙げているため、九州の各地にある観光コンテンツと結びつけてPRすることで、欧米豪からさらなるインバウンド誘客の促進が期待できると言えるでしょう。

九州を訪れたことのあるアジア諸国からの訪日外国人観光客は、九州旅行に期待することとして挙げていた日本料理・自然風景・ご当地グルメ・温泉といった項目で、実際に高い満足度を感じていることが明らかになりました。

さらに、清潔さや衛生面、治安といった面でも満足評価がなされている一方で、多言語対応電子決済、自国金融機関のキャッシュカードの利用しやすさ、宗教に対する理解や配慮において、満足度は低い結果となりました。九州へのインバウンド誘客を促進するにあたり、「期待」に応えて「満足」を与えるだけでなく、今後は引き続き訪日外国人観光客向けのインフラ向上も急務と言えるでしょう。

まとめ:アジアはリピーターへ、欧米豪はスポーツイベントで魅力を表現

九州におけるインバウンド誘客促進に向けて、インバウンド市場別の傾向を掴み、それぞれの市場にあった対策を講じることが必要になります。アジアでは、訪日旅行リピーターに対するPRが重要です。温泉日本食といった九州旅行に期待するコンテンツで満足度が向上している一方で、多言語対応電子決済などインフラ面の課題解決が急務と言えるでしょう。

一方で欧米豪は、長い滞在期間を生かし、ゴールデンルートから九州まで足を伸ばしたくなるような、自然伝統文化を生かした観光スポットや体験コンテンツのPRによるインバウンド誘客が効果的と言えるでしょう。

引き続き、アジアリピーター獲得に力を入れるのはもちろん、2019年はスポーツイベントの開催をきっかけに、欧米豪での九州旅行の認知・誘客拡大が目指されます。


<参照>

・日本政策投資銀行:九州インバウンド観光振興に向けて

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜


今回は「ホテル内レストランのお悩み解決編」として、レストランの認知向上と衝動来店につなげるためのGoogleマップ活用法を解説します。

ホテル内レストランでは、

  • 「宿泊者以外の集客が難しい」
  • 「メディアや広告に頼らざるを得ない」

といった課題の声を多く耳にします。

宿泊者以外の利用を広げていくためには、レストランを利用者が見つけやすくし、検索から来店までの導線を整えることが重要です。

本セミナーでは、宿泊業界のデジタルマーケティングに特化したキャリアを持つエキスパートの徳永が、Googleマップを活用してお客様の衝動来店を促すための実践的なポイントをわかりやすくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • ホテル内レストランが取り組むべき課題を整理できる!
  • “衝動来店”を促すGoogleマップの実践的な工夫が学べる!
  • 宿泊業界のデジタルマーケティングに精通したエキスパートに直接質問できる!

詳しくはこちらをご覧ください。

【9/18開催】ホテルトレンドLIVE! Vol.3 〜ホテル内レストランのお悩み解決編〜

訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。

アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。

参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。

視聴はこちら(無料)

【インバウンド情報まとめ 2025年9月前編】PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に9月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

PayPayが中国「WeChat Pay」と連携 / 観光庁予算要求814億円、人手不足対策などの予算増 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年9月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに