旅行市場動向調査9月期
一般社団法人 日本旅行業協会は、9月12日、2019年9月期の旅行市場動向調査を発表しました。
訪日の指標は、3か月前の見込みより高い水準を維持していますが、国際情勢の影響による減少が懸念されています。
旅行全般はプラス2で高水準
7~9月の訪日DI値の総合は、プラス2。4~6月期と比較すると3ポイント低下したものの、プラスを維持しています。客数DI値は、1ポイントマイナスのプラス5となっています。訪日韓国人が減少、中国人が増加しています。
首都圏の訪日指数は10で3か月前より1ポイントのプラス。ワールドラグビーカップ、FITの増加などで堅調に推移しています。「東京」「関西」「ゴールデンルート」はプラス圏を維持していますが、「九州」や「東海・北陸」「沖縄」が低下しています。
3か月後は同水準、6か月後に落ち込みを予測
3か月後の予想は、全体的には現在の水準を維持すると見ています。特に南米、豪州からの観光客が増加しています。
一方で、韓国は政治動向が反映され、就航便の減少などが起こり、6か月後には減少傾向に移行するのではと予測しています。
また今後、訪日目的はこれまでのような買い物メインではなく、施設見学、健康診断、治療など観光以外のニーズが増加すると見ています。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
訪日ラボがまとめた「インバウンドデータレポート」を資料で詳しくみてみる
▼外部リンク