カギは「LCC」人気は沖縄、東南アジア訪日客が中国を超える日【アウンコンサルティング調査結果】

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

アジア9拠点でグローバルコンサルティングを展開するアウンコンサルティング株式会社は2019年6月、東南アジアからの訪日外国人観光客の主要観光都市における宿泊数と検索数を分析した訪日トレンド調査の結果を発表しました。

急成長を続けるインバウンド東南アジア市場の最新動向について紹介します。

関連記事
観光客数増加中の訪日ベトナム人、理由はLCC?


インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)

急成長、中国に迫るインバウンドの東南アジア市場

近年の東南アジアからのインバウンド客の急増により、2018年の1人あたりの旅行支出は、シンガポールで17.2万円、ベトナムでは18.8万円と、中国の22.4万円に迫る勢いとなっています。

背景としては、ビザの発給要件の緩和やLCCの就航数増加、東南アジアの経済成長による富裕層の訪日旅行の増加等が挙げられます。日本のインバウンド市場において、今後さらなる成長が見込まれる注目の市場と言えるでしょう。

本調査では、2018年の訪日外国人観光客数が30万人以上、または訪日外国人観光客数の伸び率が2017-2018年比で20%以上東南アジアの国、シンガポールタイマレーシアインドネシアベトナムフィリピンの6か国に着目しています。

上記の6カ国について、観光主要都市である北海道東京都京都府大阪府沖縄県における宿泊者数と、都道府県名のGoogle検索数の因果関係を分析しました。

沖縄ーシンガポールのLCC就航の影響力

▲[宿泊者数とGoogle検索数]:プレスリリースより

宿泊者数と検索数の伸び率を2017年・2018年の数値で比較すると、沖縄におけるシンガポール人の宿泊数は+86.8%で56,350検索数も+42.7%で150,400と増加が著しく、シンガポール人の沖縄への関心の高まりがうかがええる結果となりました。検索数の伸び率が40%を超えていることから、今後もシンガポールからの訪日外国人観光客が増加する可能性は十分期待できるでしょう。

背景の1つとしては、2017年11月より沖縄の那覇空港とシンガポールのチャンギ空港を結ぶLCC「ジェットスター・アジア航空」の直行便が就航したことが考えられます。

沖縄県は2014年のチャンギ空港グループとの相互協力連携協定の締結や、2015年のシンガポールにおける県事務所開設などに取り組み、直行便の就航を実現しました。

一般財団法人沖縄観光コンベンションビューローによる、シンガポールをはじめ東南アジアFIT旅行者に対するプロモーションの強化も功を奏し、より気軽に行ける人気の訪日旅行先として沖縄が選ばれるようになったと考えられるでしょう。

『大阪府』『京都府』『沖縄県』への関心が高いフィリピン・インドネシア

 ▲[フィリピンでの「大阪」検索数の推移/2017年1月~2019年5月]:プレスリリースより
▲[フィリピンでの「大阪」検索数の推移/2017年1月~2019年5月]:プレスリリースより

シンガポールと同様に、フィリピンインドネシアについて調査したところ、『大阪府』『京都府』『沖縄県』について、宿泊者数の伸び率は減少している一方で、検索数は増加傾向にあることが明らかになりました。

フィリピン人やインドネシア人の3府県に対する関心の高まりは見受けられますが、実際の訪問数を増加させることが今後の課題と言えるでしょう。特に、フィリピン人の3府県における検索数は、いずれも30%以上の伸びを記録していることから、宿泊者数増加に向けたさらなるプロモーションが重要になります。

フィリピンにおける『大阪府』の検索数が3月から上昇し高数値を保っている背景については、2018年3月にジェットスター・アジア航空が大阪-クラーク線の直行便を就航したことが挙げられるでしょう。

インドネシアでは、2018年3月と10月に、首都ジャカルタで『Japan Travel Fair 2018』が開催され、3月開催時は3日間で計4.9万人が来場、約5,500人が日本行きの航空券を購入しています。

大阪府』『沖縄県』の検索数が2018年3月から上昇し、高数値で安定していることから、現地の旅行博でのプロモーションの高い効果が伺えるでしょう。

東南アジアからの訪日客のリピーター獲得が次なる課題

LCC直行便就航現地の旅行博におけるプロモーションの効果から、東南アジア地域からの宿泊数と検索数の伸びが見受けられる結果となりました。

東南アジア市場は、経済発展が著しく消費行動の活発化が見込まれ、地理的にもアクセスしやすいことから、リピーターの獲得にも期待が高まります。主要観光都市を訪れた東南アジアからの訪日外国人観光客リピーター化することで、さらなる地方誘客促進につなげることも期待されます。

外国人採用・派遣(東南アジア人) employment-southeastasia

<参照>

・アウンコンサルティング株式会社:プレスリリース(2019年6月25日)

・HUFFPOST:経済的自立を加速させる沖縄、シンガポール直行便の就航でアジアとの蜜月をますます深める

・JTB INBOUND SOLUTION:沖縄県でのインバウンド誘致に向けた取組み

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜



外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!

さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。

成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!

最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方

業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。

今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?

<本セミナーのポイント>

  • 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
  • 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
  • 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演

詳しくはこちらをご覧ください。

【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜

【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに