「訪日ラボ」の最新インバウンドノウハウが配信されるメルマガに登録する
トップ10のうちヨーロッパ6カ国がランクイン
阪急交通社は11月13日、2019年クリスマスの海外旅行先ランキングを発表。1位は「イタリア」となり、ほかヨーロッパ各国が上位を占めています。各国のクリスマス事情や、旅行者の動向などについても解説しています。
ツアーの予約状況をランキング
同社は、2019年12月24日、25日の宿泊・滞在が含まれる海外ツアーの申込者数を集計し、人気の国をランキングにしました。
1位は「イタリア」、2位は「台湾」、3位は「ドイツ」、4位「スペイン」、5位「エジプト」。6位は「トルコ」で初のランクイン。7位は「チェコ」、8位は「オーストリア」、9位は「フランス」、そして10位が「モロッコ」となりました。
目的や理由によって旅行先は様々
クリスマスを満喫したいという人は、ヨーロッパの国が人気となっています。各広場でのクリスマスマーケットやイベント、街中のイルミネーションなど雰囲気を楽しむことができます。
一方で、クリスマスに限定せず旅行を楽しみたい人は、この時期に安く旅行できるエジプト、トルコ、モロッコなどが人気です。イスラム教徒は祝日に当たらないため、観光スポットやレストランが通常通り営業しています。
台湾は、クリスマスムードは日本より控えめですが、距離が近く手軽に行けること、暖かく過ごしやすいことなどから人気。また「新北市ハッピークリスマスシティ」というイベントが注目を集めています。
(画像はプレスリリースより)
インバウンド市場や各国の訪日外国人に関する調査やもっと詳しいインバウンドデータ知るには?
▼外部リンク
阪急交通社のプレスリリース
https://blog.hankyu-travel.com/
【2023年インバウンド最新動向を予測】国・地域別デジタルマーケティング戦略
2022年10月からついに入国者数の上限撤廃、短期滞在者のビザ免除等が実施され、訪日観光が本格的に再開されました。
未だ"完全回復"には至っていないものの、観光地によってはすでに多くの訪日外国人観光客が訪れているところもあり、「インバウンド対策」への関心が急速に高まっています。
では、今やるべきインバウンド対策とはなんでしょうか。そしてそれを国・地域別に見ると、どういった違いがあるのでしょうか。
インバウンド対策を何から始めたら良いか悩んでいる方や、インバウンドの最新動向を知りたい方向けに
- 最新の訪日観光の状況や今後の予想
- 国・地域別のデジタルマーケティング
- 外国人向け情報発信の際に意識すべきこと
などがわかる資料を公開しています。
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!
【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる