日本人が普段からよく食べている昆布やわかめ、のりなどの海藻類には、「ヨウ素(ヨード)」と呼ばれるミネラルが多量に含まれています。ヨウ素は体に必要な成分ですが、昔から海藻類を食べる習慣のある日本人の多くは、ヨウ素を摂取しすぎているともいわれます。
ヨウ素を過剰摂取すると甲状腺の機能が低下することがありますが、日本人は日頃からヨウ素を多く摂取する食習慣があるため、多少取り過ぎても問題ないことが多いようです。
しかし、普段から海藻類を食べる習慣のない訪日外国人はヨウ素への耐性がないため、摂取には注意を払う必要があります。
日本食として訪日外国人にも人気のある寿司やおにぎりなどはのりを用いていますが、果たして訪日外国人が食べても大丈夫なのでしょうか。
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
昆布やわかめなどに含まれる「ヨウ素(ヨード)」とは?
「ヨウ素(ヨード)」は、昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれるミネラルです。うがい薬のヨードチンキも、このヨウ素の効能を利用した製品の一つです。
ヨウ素は甲状腺ホルモンを作る際に必要で、体には必要不可欠な成分ですが、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で定めるヨウ素の摂取推奨量は、成人の場合一日あたり0.13ミリグラムです。
これがどのくらいの量かというと、大体乾燥のり1枚に含まれるヨウ素量と同程度です。よりヨウ素の含有量が多い昆布を使った料理では、5~10グラムの昆布の佃煮で10~20ミリグラム、3~10グラムの昆布巻きで6~20ミリグラムのヨウ素を含みます。
そのため、海藻類を使った料理を食べると、ごく少量でヨウ素の推奨量を超えてしまうことがあります。実際に、厚生労働省の調べでは、日本人のヨウ素の推定摂取量は一日あたり1~3ミリグラムとされています。
それではすぐにでも海藻類を食べるのをやめたほうがいいかというと、必ずしもそうではありません。実は、厚生労働省の「ヨウ素の推奨量」は欧米のデータをもとに算出されています。なぜかというと、日本人に限ったヨウ素摂取に関する十分なデータがないためで、他国に比べて海藻類の摂取量が多い日本人の場合どうなるのかについては、まだ明らかになっていないのです。
ヨウ素が多すぎるとどうなる?
ヨウ素を摂取し過ぎると甲状腺機能が低下するとされています。
しかし、厚生労働省の推奨摂取量より多くヨウ素を摂取している日本人の場合、もはや「摂取し過ぎ」のボーダーラインがどこにあるのかわからなくなっているといえます。
また、日本において甲状腺機能低下や甲状腺腫といった病気はまれであることから、普段通り一日あたり1~3ミリグラムほどのヨウ素を摂取するのは問題はないと考えられます。
厚生労働省の定める一日当たりの上限量も成人の場合3.0ミリグラムとされているので、明らかに過剰な量を継続的に摂取しない限り、甲状腺の病気になるリスクは低いといえるでしょう。
日本ではほぼ見られない「ヨウ素欠乏症」とは
日本人は日頃から十分な量のヨウ素を摂取しているため、過剰にはなっても不足することはほとんどありません。しかし海外に目を向けてみると、日本のような国はまれで、それどころか、世界中ではヨウ素不足による「ヨウ素欠乏症」が現在においても問題になっています。
ヨウ素欠乏症になると、成人では甲状腺腫、甲状腺機能低下症、胎児の場合は流産、先天異常などを引き起こす場合があります。
そのため海外では、ヨウ素不足を防ぐため、ヨウ素を水や塩に混ぜて摂取することがあります。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
日本人はヨウ素に耐性?
ドイツ政府公認の商品検査財団「Stiftung Warentest」は、ヨウ素摂取基準に関する報告の中で以下のように述べています。
日本人は毎日約6グラムの乾燥海藻類を食べています。日本人は高いヨウ素値に慣れています。日本人の体は、過剰なヨウ素を確実に再び外へ排出するようになっています。
一方、ヨウ素の研究に従事する布施養善氏は、以下のように報告しています。
日本人のヨウ素摂取量は韓国など一部の国を除いて、他の国での平均摂取量よりは多いことは確実である。しかし多量のヨウ素負荷に対して特異的な適応機構が存在するのかは不明であり、他の人種との比較をおこなった研究は存在しない。(中略)日本人に特異的なヨウ素に対する甲状腺機能の変化があるかどうかについての判断は困難である。
これらを考慮すると、一般的に日本人はヨウ素への耐性があり、欧米人などと比べてヨウ素をうまく排出できるといわれていますが、そこに正確なデータは存在しないということになります。
外国人へののりの提供に注意
この写真は、ドイツで売られている韓国のりのパッケージです。
「ヨウ素の過剰摂取は健康を害すおそれがあるため、のりの摂取は1日あたり1グラムまでとしてください。この量はヨウ素約0.2ミリグラムに値します。」という注意が書かれています。
日本で売られている乾燥のりや韓国のりには、普通このような注意書きはありません。
このことからもわかるように、普段海藻類を食べ慣れていない訪日外国人にのりなどを提供する際には、注意が必要です。海藻類を食べる習慣のない訪日外国人は、ヨウ素を摂取し過ぎると体にどんな影響があるのか、考えたこともないという人が多いでしょう。
旅行の間だけ少し多く食べるくらいであれば問題ないと思われますが、飲食店で海藻類を提供する場合、ヨウ素の摂取量についての注意書きを貼っておくだけでも親切です。
また、甲状腺の病気がある人は、日本人・外国人にかかわらずヨウ素を摂取してはいけないことになっています。提供する側としては、そのことも覚えておくとよいでしょう。
【訪日ラボ監修/無料】インバウンド対策を始めるなら「インバウンドの教科書」にお任せ
提供する側が正しい知識を持とう
日本人にヨウ素の多量摂取に対する耐性があるのかどうかは、今のところまだわかっていません。しかしながら、日本人が推奨量より少し多くヨウ素を摂取したところで、体に異常をきたすことが少ないのも事実です。
一方、海外には海藻類を食べる文化が全くないところも多く、訪日外国人の場合、ヨウ素を少し多めに摂取しただけで体に影響が出る可能性もあります。また、ヨウ素はどちらかというと「不足するもの」という意識を持つ訪日外国人は、ヨウ素の多量摂取についての知識はほとんど持っていないと考えられます。
ただ、訪日外国人に日本食を楽しんでもらうためにも、厳しく量を制限する必要はないでしょう。訪日外国人に安全に食事をしてもらうためには、提供する側が正しい知識を持ち、適切に情報を提供することが求められます。
<参照>
- FSANZ:Reformulated Bonsoy soy milk without kombu seaweed to return to shelves (April 2010)
- J-STAGE:ヨウ素をめぐる医学的諸問題ー日本人のヨウ素栄養の特異性
- Stiftung Warentest:Jod in Gemüsealgen Schock aus dem Meer
- 伊藤病院:ヨウ素について
- 環境省:ヨウ素について
- 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書(2)微量ミネラル
2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
2024年も残りわずかとなりました。来年2025年は大阪・関西万博が開催されるほか、中国市場の回復などもあり、今年以上の盛り上がりが予想されています。2025年に向けて、訪日旅行者へ向けたマーケティング戦略を強化していきたいと考えている事業者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社movが毎月開催している「訪日ラボトレンドLIVE」をスペシャルver.としてお届け。今こそ知っておきたい「インバウンド×デジタルマーケティング戦略」を徹底解説します!
<本セミナーのポイント>
- 観光・インバウンドに詳しい専門家3名が登壇!
- 2025年に向けた「インバウンド×デジタルマーケティング」の戦略や施策について、「深掘り」した情報を「いち早く」「無料で」学べる!
-
質疑応答の時間もご用意。インバウンドに関する疑問・お悩みについて、専門家から直接「ヒント」を得られる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→2025年最新版!インバウンド×デジタルマーケティング戦略【訪日ラボトレンドLIVE スペシャルver.】
【インバウンド情報まとめ 2024年11月前編】UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月発行しています。
この記事では、主に11月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→UberEats ロボット配達開始、万博需要見すえ大阪で:インバウンド情報まとめ【2024年11月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!