ツール・ド・フランス2020開催は2か月延期に | コロナ影響でスポーツイベントも調整余儀なく

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

この数週間でヨーロッパでも猛威を振るっている新型コロナウイルスは、スポーツ界にも多大なる影響を及ぼしています。

世界最大級のスポーツイベントでもある、毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして開催されている自転車ロードレースの「ツール・ド・フランス」も、4月15日に、開催延期することが発表されました。

当初6月27日から7月19日にかけて行われるスケジュールでしたが、これを8月29日から9月20日に変更することを、主催団体のASO(アモリ・スポル・オルガニザシオン)が発表しています。

また4月29日には、フランス政府は9月までの期間で5,000人以上が集まる大イベントを禁止する方針を出しました。これにより、ツール・ド・フランスも観客の人数制限が出されるとみられています。

ツール・ド・フランスは1903年から開催されており、非常に大規模なレースであること、メディア露出度が高いことが特徴です。スタッフだけで数百名が運営に関わっています。

最低6人、最大8人編成のチームが、20~22チーム参加するため、レースの現場には、選手だけで170名以上が集まることとなります。

また、路上での観戦客数は1,200万人ともいわれており、新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中での開催延期については当然のなりゆきともいえるでしょう。

この記事では、ヨーロッパの主要スポーツであるサッカーと自転車ロードレースにおける新型コロナウイルスの影響をまとめます。


【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

スポーツイベントの中止および延期

まず、ヨーロッパのスポーツ界における新型コロナウイルスの影響の具体例として、サッカーと自転車レースの2つを紹介します。

1. サッカー

ヨーロッパで新型コロナウイルスの影響を最も強く受けたスポーツの一つが、サッカーです。

サッカーのスペインリーグ「リーガ・エスパニョーラ」を例にすると、まず、3月12日〜25日の約2週間に開催予定だった試合はすべて中止となりました。

また、この期間に開催される予定だったスペインの国王杯決勝戦のレアル・ソシエダ対アスレチック・ビルバオの試合は延期になりました。

さらに、ヨーロッパで開催されるFIFAチャンピオン・リーグとユーロ・カップは2021年まで延期が決定しています。なかでもスペインのFCバルセロナは、3月13日に新型コロナウイルスから選手を守るため無期限の活動停止を表明しました。

4月になると、無観客試合にしてシーズン再開をめざすという報道がスペインで見られるようになりましたが、いまだ正式決定には至っていません。また、そもそもシーズンを再開させるのか、あるいはもうオフに入るのか、という決断もスペインサッカー連盟からは正式な形で発表されていません。

国際的な試合は延期することでほぼ決まったものの、国内リーグではまだ方針がみつからないのがリーガ・エスパニョーラの現状です。

2. 自転車ロードレース

新型コロナウイルスの影響を一番最初に受けたスポーツが、自転車ロードレースです。

2月にアブダビで開催された「UAEツアー」で、選手やチームスタッフが新型コロナウイルスに感染していることが発覚しました。大会は2ステージを残し打ち切りとなり、出走した選手やスタッフ全員が、アブダビのホテルにしばらく隔離されることとなりました。

そして、3月上旬には「パリ・ニース」のステージレースが開催されたものの、多くのワールドツアーチームが参加を見合わせ、わずか17チームでレースがスタートすることとなります。また、最終第8ステージはレース主催者の判断で中止になりました。

そして、国際自転車連盟(UCI)は4月15日に正式なアナウンスとして、以下の声明を発表します。

  1. 少なくとも7月までのレースはすべてキャンセルあるいは延期とする。
  2. ツール・ド・フランスは8月29日から9月20日に開催する。その後世界選手権(9月20日から9月27日)を開催。
  3. 世界選手権の後にジロ・デ・イタリアとブエルタ・エスパーニャを開催する。この2レースの日程は4月19日では公式には発表されていないが、両レースともステージ数を削減して開催予定。
  4. レース再開の時期などについては、UCI判断とし公式にアナウンスする。

このように、新型コロナウイルスは、ヨーロッパのスポーツ界に大きな影響を与えているのです。

新型コロナウイルスでロックダウン、スポーツ選手の困難

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためヨーロッパ各国政府が出した主な政策は、国民に約2週間の「外出禁止令」を課するものでした。そのため、ヨーロッパに住む大半の人々が、必要最小限の外出のみ認められる、自宅隔離状態に置かれることとなりました。

幸い、ヨーロッパではほとんどの人がこの「外出禁止令」へ理解を示しています。しかし、この必要最小限の外出の定義は、国によりそれぞれ異なります。

スペインの場合、スーパー・銀行・病院へ行くこと、犬の散歩、そして通勤のための外出は認められるものの、外で運動することは認められていません。そのためスペインで暮らす自転車選手は、自宅でトレーニングせざるを得ない状況となっています。

しかしその一方で、同じような外出禁止令が出されているオランダやベルギーでは自転車選手が外でトレーニングすることは認められているほか、中には外での軽い運動を奨励している国もあります。

こうした違いを受けて、スペインの多くの自転車選手から「自転車選手が外でトレーニングするのを認めてほしい」という声が上がっています。

スペインのプロサイクリスト協会(La Asociación de Ciclistas Profesionales:通称ACP)はスペイン内務省に、プロの自転車選手の屋外でのトレーニングを「必要最小限の外出」の一つとして認めるように働きかけています。

しかし、4月中旬の時点でも感染者が非常に多いスペインイタリアでは、しばらく「外出禁止令」が続く見込みです。

スポーツ業界も「ウィズコロナ」時代にあった戦略を求められている

一応はツール・ド・フランスの開催延期が決定したものの、選手たちの安全が保障されなければ参加しないと明言しているチームもあります。

また、女子の自転車レースのレーススケジュールについては、4月中旬現在、UCIから何も正式なアナウンスがない状態です。

スペインをはじめとするヨーロッパ各国政府が現在出している外出禁止令が解除されても、すぐにスポーツ等の大規模なイベントが開催できる保証はありません。今後、新型コロナウイルスの感染の波が第2波・第3波と発生した場合、再度レースが延期あるいは中止となる可能性もあるといえるでしょう。

こうした中で選手の練習環境をどう確保するか、また試合開催にかわる収益源をどのように創出するかといった点で、新たなアイデアが必要となっています。「ウィズコロナ」の時代を迎え、スポーツ業界もまた、ファンとの関係性を再構築する段階を迎えるのかもしれません。


<参照>

La Vanguardia:Dos semanas sin balón: La Liga española para por el coronavirus

Logo Ciclismo:La UCI cancela todas las carreras hasta, al menos, finales de abril

EL ESPAÑOL:Los ciclistas piden al Gobierno saltarse la cuarentena para poder entrenar en carretera

24 Horas:Pese a coronavirus, Liga de España podría reanudar partidos

Vuelta a España:Se plantea la posibilidad de recortar Giro y Vuelta

Tour Francia:Ineos puede plantar al Tour

【7/23開催】育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは

本セミナーでは、インバウンド観光における地方誘客や地域消費拡大の鍵として、「ローカルガイド」の可能性に焦点を当てます。

観光地では今なお、多言語で地域の歴史や文化を伝えられるガイドが不足しており、「訪日外国人の受け入れ体制が十分とはいえない」と感じている自治体も多いのではないでしょうか。

そこで注目されているのが、地域に根ざした人々が観光客を案内する「ローカルガイド」です。

2018年の法改正により、国家資格がなくても有償でガイドができるようになり、地域住民や移住者など、さまざまな人がローカルガイドとして活躍できる時代となりました

誰もがガイドになれる今だからこそ、地域の魅力を正しく伝え、訪日外国人に満足してもらえるガイド人材がこれまで以上に重要になっています。質の高いローカルガイドを増やせば、インバウンドの消費を促進し、地域経済への波及効果も大きく期待できます。

本セミナーでは、株式会社羅針盤と株式会社movが共催し、インバウンドを地域でどう受け入れ、地域の魅力をどう伝えるか。そのために欠かせないローカルガイドを増やすための具体的な打ち手や、現場での実践例を詳しくご紹介します。

<セミナーのポイント>

  • いま注目のローカルガイドについて学べる!
  • 地域としてインバウンドをどのように受け入れられるのかがわかる!
  • インバウンドの満足度や消費を高めるための地域の魅力の伝え方について学べる!

詳しくはこちらをご覧ください。

育成だけではガイドは増えない!地域の魅力を最大化させる『ローカルガイド』を増やす打ち手とは【7/23開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年7月前編】「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に7月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「予言」の日7/5終了で訪日需要戻るか、6月の香港からの訪日客は33%減 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年7月前編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに