パラリンピックの柔道は、視覚障がいを持つ選手を対象にした競技です。
他の競技と異なり、性別と体重を基準にクラス分けがされるなど、健常者の柔道と共通するルールが多いことが特徴です。また、初めて観戦する方にも分かりやすいルールで開催される競技です。
本記事では、東京パラリンピックにおける柔道の見どころやルール、注目選手などをご紹介します。
※新型コロナウイルスのパンデミックを受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
パラリンピック柔道とは
柔道は、2人の選手が畳の上で技をかけあう競技です。
この項目では、パラリンピック柔道の対象となる選手やクラス分け、パラリンピック柔道ならではのルールや見どころをご紹介します。
パラリンピック柔道の選手は、視覚障がい者のみ
パラリンピックの柔道は、視覚障がいのある選手のみを対象にした競技です。
カヌーや陸上競技など、多くのパラリンピック競技では障がいの程度を基準にクラス分けがされますが、柔道ではオリンピックと同様に男女別・体重別にクラスが分けられます。全盲と弱視の選手など、障がいの程度が異なる選手同士が組む場合も、アイマスクなどを使用せずに試合が始まります。
ただし選手が全盲の場合、試合中に場内中央へ戻る際に介助が必要なため、柔道衣の両袖に赤い円形のマークをつける決まりがあります。
健常者の柔道との違いは、はじめ方
ルールはオリンピックの柔道とほぼ同じですが、パラリンピックの柔道では競技の始まり方が異なります。
オリンピックの柔道では選手が向かい合って立った状態で競技をはじめる一方、パラリンピックの柔道では審判が両選手を公平に組み合った状態にします。その後、審判が「はじめ」の合図を出すと試合が始まります。
試合中に選手が離れたり、場外に出てしまった場合などは「まて」の合図がかかり、試合開始の位置でもう一度組み直しをします。
視覚で情報を得ることが難しい選手が出場するため、音で情報を伝える場面が多いこともパラリンピック柔道の特徴です。主審は選手が場外に近づくと、「場外、場外」と声を出して注意を促します。
試合は選手同士が常に組み合った姿勢で実施されるため、体力の消耗が激しい競技でもあります。
柔道の見どころ
パラリンピック柔道は選手どうしが組み合った状態で始まるので、技をかけやすい道着の掴み方を探る「組手争い」がないことが特徴です。
審判が両選手を公平に組み合った状態に整えてから試合が始まるため、開始直後に一本技がかけられる試合も珍しくありません。
その一方で、組み合った状態から少しずつ選手が得意な組み方に移動するという試合展開もあり、迫力ある試合展開と持ち手争いのかけひきを両方楽しめる競技でもあります。
なおパラリンピック柔道では、コーチが試合中に声で残り時間などを知らせるサポートの仕組みもあります。健常者の柔道のルールと違いを見比べると、より競技そのものの理解が深まるでしょう。
東京2020パラリンピック柔道の開催概要
2020年東京パラリンピックでは、8月28日(金)から8月30日(日)までの3日間で柔道が実施される予定でした。
この項目では、開催日程や会場・選手のクラス分け・ルール変更など柔道の開催概要をお伝えします。
開催日程・会場
2020年東京パラリンピックの柔道は、8月28日(金)・8月29日(土)・8月30日(日)の3日間、日本武道館にて開催される予定でした。
また、試合は午前・午後に分けられ、8月28日と8月29日は10:30〜13:30・16:00〜18:30、8月30日は10:30〜14:00・16:30〜19:40とスケジュールが組まれていました。
クラス分け
2021年東京パラリンピックでは、性別と体重を基準にクラスが分かれます。
男子部門では60kg級・66kg級・73kg級・81kg級・90kg級・100kg級・100kg超級の7階級に分かれます。 いっぽう女子部門では、48kg級・53kg級・57kg級・63kg級・70kg級・70kg超級の6階級が設けられています。
ルールの変更
2016年末、国際柔道連盟(IJF)が柔道のルール改正をしたことにより、パラリンピックの柔道で適用されるルールにも一部変更がありました。
2021年東京パラリンピックの柔道には、男子の試合時間を5分から4分に短縮する、技の判定基準を「一本」「技あり」「有効」の3種類から「一本」「技あり」の2種類に絞るなどのルールの変更が施されています。
これらの変更は、「柔道を観客にとってさらに分かりやすく、ダイナミックな競技にする」というIJFの方針に基づいたものです。これまでのルールと比べると、新しいルールは「一本」で決着をつける試合を促すような内容となっています。
日本の注目選手
日本は開催国として男子7階級・女子6階級のすべての枠を獲得しています。選手の内定は、5月末時点の「東京パラリンピックランキング」の順位をもとに決められる予定です。
この項目では、パラリンピックの出場内定が有力視されている注目選手をご紹介します。
夫婦でリオパラリンピックに出場、廣瀬選手
廣瀬順子(ひろせじゅんこ)選手は、2016年リオパラリンピック・女子57kg級で銅メダルを獲得しました。パラリンピック柔道女子では日本初のメダル獲得選手としても知られており、今回の金メダル獲得にも期待がかかっています。
廣瀬順子選手の夫でもある廣瀬悠(ひろせゆう)選手は、2008年に開催された北京パラリンピックで男子100kg級、2016年に開催されたリオパラリンピックでは男子90kg級の出場経験があります。
東京パラリンピックでの金メダル獲得を目指しつつ、廣瀬順子選手の指導にも携わっています。
ロンドンパラリンピックの金メダリスト、正木健人選手
正木健人(まさきけんと)選手は、2012年ロンドンパラリンピックで金メダルを、2016年リオパラリンピックでは銅メダルを獲得した100kg級の選手です。全日本視覚障害者柔道大会では、2014年から2016年にかけて3回連続で優勝しました。
2019年にはアゼルバイジャンで開催されたIBSA柔道グランプリ バクー大会で3位、カザフスタンで開催されたIBSAアジアオセアニアチャンピオンシップで3位の成績を納めるなど、国内外で活躍しています。
40歳でリオに出場、藤本選手
藤本聰(ふじもと さとし)選手は、男子66kg級の選手です。1996年アトランタパラリンピック、2000年シドニーパラリンピック、2004年アテネパラリンピックで金メダルを獲得しています。
また、1996年から2016年まですべてのパラリンピックに出場しており、2008年北京パラリンピックでは銀メダル、40歳で出場した2016年リオパラリンピックでは銅メダルを獲得したベテラン選手です。
全ての大会でメダルを獲得しており、今回の東京五輪での活躍にも期待が寄せられています。
パラリンピック柔道ならではの接近戦がポイント
パラリンピックの柔道では、出場選手が公平に組み合った状態で試合が始まることが特徴です。オリンピックの柔道と異なり、接近した状態で技をかけあい始めるため、会場では緊迫感のある試合が繰り広げられるでしょう。
2021年東京パラリンピックの柔道では、男子の試合時間が4分に短縮され、技の判定基準が「一本」「技あり」の2種類に絞られるなど、より観客にとって分かりやすいルールが適用されます。
今回のパラリンピックは、日本でパラリンピックが開催されること、そしてルールの改正も相まって、多くの人がパラリンピック柔道を観戦するきっかけとなるのではないでしょうか。
【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」
インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。
本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。
<本セミナーのポイント>
- 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
- 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
- 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
- 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける
詳しくはこちらをご覧ください。
→宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!