フェンシングは第1回オリンピックから採用され続けており、一瞬の隙を狙い撃つ駆け引きやダイナミックな剣さばきが見どころです。
ヨーロッパで発祥した騎士道の剣術に歴史をもち、オリンピック正式種目として、有効面や優先権など独自のルールが発展しました。
2人の選手が向かい合い、剣を用いて攻防を繰り広げる様は一見単純明快ですが、種目ごとに異なる細かなルールに基づいた接近戦や頭脳戦も展開されます。
1936年には電気審判機が導入され、精密な攻防に対して公正な判定を下すことが可能になりました。
今回は、2021年に開催される東京オリンピック競技であるフェンシングの概要、見どころ、競技日程について解説します。
※新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京オリンピック(五輪)・パラリンピックは1年程度の延期が決定しました。詳細な日程、選考基準などは、公式情報が発表され次第、順次更新します。
【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】
会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。
ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。
フェンシングの概要
フェンシングは、2人の選手が「ピスト」と呼ばれる伝導性パネルの中で向かい合い、片手に持った剣で「有効面」を攻防する競技です。
起源は中世ヨーロッパを生きた騎士の剣術に遡り、瞬時の駆け引きや技の応酬が、現代でもなお観客の心を掴むスポーツとなっています。
オリンピック競技としてのフェンシング
フェンシングは、1896年第1回アテネ大会から現在に至るまで、正式種目に採用されています。同大会では、男子フルーレ・サーブル個人のみの開催でした。
その後、1924年パリ大会で、フェンシングの女子種目として初めて女子フルーレ個人が採用され、1996年のアトランタ大会では女子エペ個人、2004年のアテネ大会では女子サーブル個人が採用されました。
次の東京大会では、個人戦団体戦ともに男女3種、計12種目の実施が決定しています。
フェンシングの基本的なルール
個人戦はトーナメント形式で、3分×3セットの中で15点を先取した選手、または試合終了時の得点が多い選手を勝利とします。団体戦は総当たり戦で、3分×9セットの中で45点先取したチーム、または試合終了時の得点が多いチームが勝利します。団体戦のチームは、3名の選手と1名の交代選手で構成されます。勝敗の判定は電気審判機によって行われ、剣先と防具の間に一定の圧力がかかったと判断された場合に、「有効」とされて得点が入ります。
また、フェンシングには「優先権」というルールもあります。ピスト内で向き合った両選手のうち、先に腕を伸ばして剣先を相手に向けた選手、つまり先に攻撃を仕掛けた方が優先権を得ます。
しかし、相手方がその剣を払ったり叩いたりして向けられた剣先を逸らせる、あるいは間合いを切って逃げ切るなどすると、最初に生じた優先権は消滅し、逆に相手が優先権を得て反撃できます。
フェンシングの各種目の特徴と見どころ
フェンシングはフルーレ、エペ、サーブルの3種目を有し、それぞれの有効面や有効とされる圧力の大きさは異なります。その他、優先権の有無や使用する剣、マスクについても、種目ごとに差異がありますが、ピスト上で互いの有効面を攻防するという基本的なルールは共通しています。
「突き」のみで勝負!フルーレの特徴と見どころ
フルーレの有効面は背中を含む胴体であり、剣先に500グラム以上の圧力がかかると有効とされ得点が生じます。攻撃には「突き」のみを用い、先に攻撃を仕掛けた方に攻撃の権利が生じる、つまり優先権のルールがある種目です。対戦相手は相手の攻撃を阻止することで優先権を奪い返し、反撃することが可能です。しかし、攻撃は完全に阻止される必要があり、不完全な攻撃の阻止では優先権を奪い返すことはできません。よって、防御側には細心の注意を払うことが求められます。
「突き」が有効面か無効面かで異なる色のランプが点灯するため、権利の移行が目視できます。攻撃、防御、反撃、再攻撃といった、目まぐるしく変わる激しい攻防が見どころです。
起源は決闘?エペの特徴と見どころ
エペの有効面は全身であり、頭の先から足の裏まで、全身のどこかに750グラム以上の圧力がかかると有効となります。先に突いた方に得点が入り、双方の突きが同時である際には両者共に得点します。頭脳戦による意表を突く攻めや接近戦などが繰り広げられ、変化に富んだ試合展開が見どころです。ランプの点灯によって、どちらの選手が得点したか視認できる分かりやすさも人気の理由です。
「突き」と「斬り」の2つの攻撃・サーブルの特徴と見どころ
サーブルの有効面は頭や両腕を含む上半身で、突きだけではなく「斬り」の動作が唯一認められる種目です。選手は、胴体の有効面を覆う金属繊維で作られたメタルジャケットや、有効面となるマスクを着用します。フルーレと同様に優先権がある種目で、両選手が同時に有効面を突いたり斬ったりした際には優先権を持つ方の得点になります。
エペが決闘を起源とするのに対し、騎上での戦闘を起源とする競技であり、剣には手の甲を覆う大きなガードが付いているのも特徴の一つです。
激しい攻防が特徴のフルーレや単純明快さが魅力なエペの高精度な剣さばきに加え、斬りによるダイナミックな技の応酬が見どころです。
「フェンシングをビジュアライズ」した動画が大反響!
フェンシングの魅力が美しい映像でわかる動画として、日本初のフェンシング金メダリストである太田雄貴氏が監修した動画が話題となりました。
2016年にYouTube上で公開されたこちらの動画は、2020年5月時点で142万再生数を超えるなど、大きな反響を呼んでいます。
本動画に寄せられた英語のコメントには「まるで格闘ゲームをプレイしているかのよう」「アニメの決闘シーンやアクションシーンを彷彿とさせる」といったものも見られました。
国内や国外問わず、ビジュアライズされたフェンシングの魅力に多くの人が感銘を受けています。
フェンシングの各種目の競技日程
2020年東京オリンピックのフェンシング、パラリンピックの車いすフェンシングは、共に千葉県千葉市の幕張メッセBホールで開催されます。オリンピックの収容人数は8,000人、パラリンピックは7,000人です。
フルーレの競技日程
7月26日(日)
9:00 - 16:20【女子個人】
T64,32,16/準々決勝
18:00 - 22:20【女子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月27日(月)
9:00 - 16:20【男子個人】
T64,32,16/準々決勝
18:00 - 22:20【男子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月30日(木)
9:00 - 16:50【女子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 21:25【女子団体】
3位決定戦/決勝
8月2日(日)
9:00 - 16:35【男子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 21:15【男子団体】
3位決定戦/決勝
エペの競技日程
7月25日(土)
9:00 - 15:40【女子個人】
T64,32,16/準々決勝
17:30 - 21:30【女子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月26日(日)
9:00 - 16:20【男子個人】
T64,32,16/準々決勝
18:00 - 22:20【男子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月28日(火)
10:00 - 15:55【女子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 20:35【女子団体】
3位決定戦/決勝
7月31日(金)
10:00 - 15:55【男子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 20:35【男子団体】
3位決定戦/決勝
サーブルの競技日程
7月25日(土)
9:00 - 15:40【男子個人】
T64,32,16/準々決勝
17:30 - 21:30【男子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月27日(月)
9:00 - 16:20【女子個人】
T64,32,16/準々決勝
18:00 - 22:20【女子個人】
準決勝/決勝/3位決定戦
7月29日(水) 10:00 - 15:55【男子団体】
10:00 - 15:55【男子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 20:35【男子団体】
3位決定戦/決勝
8月1日(土)
10:00 - 15:55【女子団体】
T16/準々決勝/5-8,5-6,7-8位決定戦/準決勝
18:30 - 20:35【女子団体】
3位決定戦/決勝
東京オリンピック競技・フェンシング
優先権の保持が鍵となるフルーレやスピーディーな試合展開が特徴のエペ、斬りを交えた見事な剣さばきが見られるサーブルなど、種目ごとに見どころが異なるのはフェンシングの大きな特徴です。
元来、その原型がヨーロッパで発祥した剣術であることから、フランスとイタリアを始めとしたヨーロッパ諸国出身の選手の活躍が目立つ競技でした。
しかし近年は、アメリカ人選手の活躍を台頭に国際的な広がりを見せています。
日本でも、2008年北京大会で太田雄貴が国内初のフェンシング競技メダリストとなったことから、脚光を浴びています。
現在日本ではフルーレが主流ですが、ジュニア世代を中心にエペやサーブルを強化したことにより、若手選手の活躍が期待されています。
来年開催される東京オリンピックに備え、フェンシング競技の開催日程や会場を把握しておき、訪日外国人の集客に備えておきましょう。
【7/16開催】【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
<応募者特典>
-
イベント登壇企業の各種お役立ち資料
※口コミアカデミー内でのアーカイブ配信は予定しておりません -
本イベントのアーカイブ動画(1週間)
<本セミナーのポイント>
- 有名飲食店&業界をけん引する企業の基調講演 - 成功企業の戦略や実例を直接学べる貴重な機会!
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る - 変化の激しい市場で勝ち残るための最前線情報をキャッチ!
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介 - 飲食業界の課題解決につながるアイデアが満載!
- トップ経営者や専門家が語る「成長の秘訣」と「業界の未来」
- 業界をリードする企業が実践するプロモーション戦略やDX事例を公開!
- 効率化や売上向上につながる最新ツール・サービスを知るチャンス
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜※好評につき再放送※【7/16開催】
【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」
2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。
「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。
初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。
参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。
<こんな方におすすめ>
- インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
- 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
- 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
- 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
- インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!