新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「3密(密閉・密集・密接)」の回避が提唱されています。小売店の店内では、レジ前にビニールの仕切りを設置する、並ぶ際に前の人との間隔を空けるよう呼びかけるといった取り組みを実施しています。
これを受けて、顧客側でも混雑を回避できるよう、スマートフォンなどで混雑状況がわかるサービスが次々と登場しました。
関連記事
閑散とする京都、中国人激減で起きた意外な現象とは?ウィズコロナを生き抜く現地の取り組みも紹介
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
混雑情報が一目でわかるマップ、続々登場
ドコモ
株式会社NTTドコモは、ドコモ地図ナビのサービス上で、混雑状況が一目でわかる機能「混雑度マップ」を期間限定で無料公開しています。
この機能では全国の混雑状況を表示でき、特定エリア内の最短1時間前から24時間前までの推移を見られます。
![▲[ドコモ地図ナビ・混雑度マップ]:株式会社NTTドコモ ▲[ドコモ地図ナビ・混雑度マップ]:株式会社NTTドコモ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6535/main_77e03dc6d5e8e458c562b7020825ce67.png?auto=format)
unerry「お買い物混雑マップ」
リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営する株式会社unerryは、全国のスーパー、ディスカウントストア、ホームセンター、ドラッグストア約2.8万店舗の店内・周辺の混雑状況を確認できる無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」を公開しています。
このサイトでは具体的な店舗名を検索でき、その店舗と周辺の混雑状況が時間ごとに色分けで表示され、直近1週間分の混雑状態がわかります。
![▲[お買い物混雑マップ]:株式会社unerry プレスリリース ▲[お買い物混雑マップ]:株式会社unerry プレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6542/main_4278bf702770370235f3e9c4b1aa1e14.png?auto=format)
VACAN
株式会社バカンは、スーパーやドラッグストアのリアルタイムでの混雑状況を確認できるサービス「VACAN」を提供しています。
このサービスには、混雑状況の配信だけでなく、安全に入場制限が行えるようスマートフォン上で受付番号を発行し、順番が近づくと通知を送信する機能もあります。
![▲[リアルタイムの混雑状況がわかる「VACAN」]:株式会社バカン プレスリリース ▲[リアルタイムの混雑状況がわかる「VACAN」]:株式会社バカン プレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6536/main_5a6abe464b16764eab1ad5cd5d71fa80.png?auto=format)
ヤフーは1月に終了した「混雑レーダー」を再開
ヤフー株式会社はアプリ「Yahoo! MAP」及びウェブ版「Yahoo!地図」において、今年1月末に終了した「混雑レーダー」の提供を再開しました。
このサービスではエリアやターミナル駅周辺の混雑状況を表示しており、2時間前から26時間前までの混雑状況推移をアニメーションで見ることができます。
![▲[混雑レーダーの提供再開]:ヤフー株式会社 プレスリリース ▲[混雑レーダーの提供再開]:ヤフー株式会社 プレスリリース](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/6528/main_e2e94a2838325a36f0fa67b8b49750df.png?auto=format)
Googleマップ上で混雑状況を提供する企業も
Googleマップ上で混雑状況を提供し、利用者に確認するよう推奨している店舗もあります。スーパーマーケットの「オーケー」、「ライフ」は、店舗ごとの混雑情報をGoogleマップに反映し、スーパーの利用者にGoogleマップ上で確認するよう呼びかけています。
「混雑マップ」、観光地での混雑解消にも活用可能か
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、観光が可能になっても、感染リスクがゼロになるのはかなり先のことになるでしょう。観光地での混雑は、新型コロナウイルスの発生前以上に忌避されるようになると考えられます。
観光スポットの混雑状況がわかるサービスがあれば、感染リスクを抑えながら観光することが可能になるでしょう。
また、混雑状況の提供は、観光公害の対策にもなり得ます。
新型コロナウイルス発生前には、訪日外国人数が右肩上がりで伸びており、2019年の訪日外国人数は3188万人でした。
訪日外国人が増えることでインバウンド消費の恩恵を受けられる一方で、交通機関の混雑やゴミ問題などの観光公害も起こります。観光公害が発生すると、地元住民の生活に悪影響が出るだけでなく、観光客がスムーズに観光できないといった問題が発生します。
今回紹介したようなサービスで混雑状況が提供されれば、溢れかえっていた観光客が分散し、地元住民の負担や観光客の不満も減るでしょう。
<参照>
- 株式会社NTTドコモ:混雑が一目でわかる地図機能「混雑度マップ」を期間限定で提供開始!
- 株式会社unerry:全国約2.8万店のスーパーやドラッグストア等のお店近辺について、曜日・時間帯別混雑傾向が調べられる無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」を公開。「3密」を避けた行動への寄与を目指す。また、混雑傾向データを近日中に「グノシー」へ提供。
- 株式会社unerry:お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank
- 株式会社バカン:お店の混雑状況をリアルタイム配信し、ソーシャルディスタンスを確保 スーパー等の混雑に対応した「VACAN」提供開始
- 株式会社バカン プレスリリース:リアルタイムにスーパーやドラッグストアなどの 混雑状況を配信できるサービス「VACAN」新型コロナウィルス対策支援として無償提供を決定
- ヤフー株式会社:Yahoo! MAP、エリアやターミナル駅周辺の混雑度を表示する「混雑レーダー」を再び提供
- オーケー株式会社:「新型コロナウイルス」による 営業状況・感染症防止対策について
- 株式会社ライフコーポレーション プレスリリース:スーパーマーケット「ライフ」店内混雑緩和に向けた取組み
【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
外食店舗、支援サービス、業界のトップ企業が集結!
さらに、有名飲食店や外食産業を牽引する企業による特別基調講演も開催。
成功企業のリアルな戦略や、これからの外食業界を生き抜くヒントがここに詰まっています!
最新のトレンドを知り、トップ企業の成功ノウハウを学びたい方、
業界の最前線で活躍する企業とつながり、新たなビジネスチャンスを掴みたい方にぴったりのイベントです。
今こそ、業界の未来を共に創る一歩を踏み出しませんか?
<本セミナーのポイント>
- 外食業界を支える最新サービス&ソリューションの紹介
- 外食業界の最新トレンド&成功ノウハウが手に入る
- 有名飲食店&業界を牽引する企業の基調講演
詳しくはこちらをご覧ください。
→【Next Food Vision 2025】食の最新トレンドを発信〜大型オンラインイベント〜
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!