日本を代表するリゾート地「沖縄」の商業施設には、昼夜問わず外国人観光客が来店!多言語対応は「USENおもてなしキャスト」でスムーズに

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

日本屈指のリゾート地「沖縄」は、2000年に開催された第26回主要国首脳会議(通称:沖縄サミット)を契機に、海外からの観光客が増加しています。

台湾韓国ビザの規制が緩和された中国からは、特に多くの観光客が訪れており、沖縄における外国語対応にも変化を与えています。これまでの英語を中心とした外国語対応から、中国語や韓国語での情報提供やコミュニケーションへとシフトしていっています。

▲[「USENおもてなしキャスト」は、スペースの限られたインフォメーションカウンターでも、コンパクトなので利用しやすい多言語対応機器です]:USEN SOUND Lab.編集部撮影
▲[「USENおもてなしキャスト」は、スペースの限られたインフォメーションカウンターでも、コンパクトなので利用しやすい多言語対応機器です]:USEN SOUND Lab.編集部撮影

最近では空路以外に、海路での訪日外国人観光客が増えています。2019年度のクルーズ船寄港は260回と全国最多(参考:国土交通省港湾局産業港湾課)を記録しています。

2018年度の外国人観光客数は290万3800人と、こちらも過去最高となっています(参考:沖縄県文化観光スポーツ部観光政策課)

沖縄を訪れる外国人の多くが、買い物を楽しんでいます。株式会社サンエーパルコが運営する「サンエー浦添西海岸パルコシティ」も、こうした多くの訪日外国人観光客が利用する商業施設の一つです。

同施設では、ご来店いただくお客様の利便性を高めるため、お客様のお呼び出しなどを外国語で発信するためにUSEN-NEXT GROUPの株式会社 USENが提供する、「USENおもてなしキャスト アナウンスアプリ インフォ」(以下、おもてなしキャスト)を導入しています。

今回は、沖縄県最大級の商業施設「サンエー浦添西海岸パルコシティ」のインフォメーション担当者、株式会社サンエーパルコ インフォメーション担当 金城様に、おもてなしキャストの導入経緯や、導入後の感想についてインタビューしました。



【訪日ラボは、8月5日にインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を開催します】

会場での開催に加え、一部講演ではオンライン配信(参加費無料)も実施!さらに、チケットを購入した方限定でアーカイブ配信も予定しています。

ご来場が難しい方や当日ご都合が合わない方も、この機会にぜひご参加ください。

サンエー浦添西海岸パルコシティとは

東アジア最大の米軍兵站基地があるキャンプ・キンザー地域開発事業の一環として、約一年前の2019年6月27日にオープンしました。

テナント数は250で、その約40%が沖縄県初出店のテナントです。沖縄らしさを感じられるグルメや伝統品のお店もあり、オープン以来、多くの観光客に選ばれるショッピング、観光スポットとなっています。

那覇市内から離れた立地ですが、シャトルバスなどを利用し多くの方にいらしていただいております。

また、フードコートや展望デッキからの景色も、観光客の心を引き付けています。施設から外を見ると、沖縄らしいエメラルドグリーンの海が目の前に広がります。思わずSNSへ投稿したくなる「インスタ映え」スポットです。

▲サンエー浦添西海岸パルコシティⒸ株式会社サンエーパルコ
▲サンエー浦添西海岸パルコシティⒸ株式会社サンエーパルコ

おもてなしキャストを選んだ理由

訪日外国人対応スタッフとして中国語と英語のスタッフはいますが、シフトの関係や春節などで不在になる時期もあり、不在時の対応について模索していました。

特に夜は訪日外国人対応スタッフが不在のことが多くなってしまいます。ところが、夜に寄港した団体様がそのまま来店くださることもあり、こうした際にスムーズなご案内ができず、苦労することもしばしばありました。

また、テナント店舗内で海外のお客様対応ができない場合、施設内インフォメーションに応援を求められることもあります。応援にかけつけることで、インフォメーションに外国語スタッフが不在になることがあります。

不在時用に翻訳機を導入し対応していますが、翻訳された内容が正しいか判断がつかないことに、現場では不便さを感じていました。

また同様の理由で、全館放送には向いておらず、最初から必要なアナウンスが収められている「おもてなしキャスト」が活躍しています。

「おもてなしキャスト」利用シーン

サンエー浦添西海岸パルコシティで、「おもてなしキャスト」を利用するシーンは、主に4つに分類できます。

1. 台風等による、営業時間の変更

沖縄は台風などの影響により急遽営業時間を変更することがあります。

「おもてなしキャスト」には臨時閉店のアナウンスが標準搭載されているので、状況に合わせたアナウンスを流すことができるので助かっています。

2. お客様への「お言付け」

お買い上げいただいた商品を渡し忘れた、クレジットの控えを渡し忘れた、人とはぐれ待ち合わせしたいなど、お客様への「お言付け」アナウンスも使用することが多いです。

3. 迷子の呼び出し

団体でいたらした場合の迷子の呼び出しも放送頻度が高いです。

4. お車の呼び出し

車で来られるお客様も多いことから、お車の呼出しを放送することもあります。

▲[操作方法に慣れるまでも、時間を要しません]:USEN SOUND Lab.編集部撮影
▲[操作方法に慣れるまでも、時間を要しません]:USEN SOUND Lab.編集部撮影

多言語対応の現場で何が起きている?追加してほしいフレーズ

実際に利用してみて、これがあったらさらによいと感じるフレーズもあります。

1. 迷子の呼び出しの際の「特徴」

迷子の呼出しでは、上着は放送できるのですが、絞り込むには情報が少なく「ズボン」や「靴」などの情報があると便利だと思います。

選択できる項目は「長袖」「半袖」「長ズボン」「半ズボン」程度で種類までは細かく必要ないと思います。

パルコシティでは「●色の長袖、▲色の長ズボン、■色の靴をお召しになったお子様」というように種類別の色を重視しています

2. 待ち合わせやお言付けで「テナント名」

待合せやお言付けでは、テナント名が流せると良いと思います。

例えば商品の渡し忘れの場合、インフォメーションにて呼出しと内容説明をし、テナントへ向かっていただく流れになります。

お客様がいらしたときにインフォメーションに外国語スタッフがいるとは限らないので、直接テナントへご案内できれば手間が省けるので良いと思います。

3. 臨時閉店→次の営業時間の案内

臨時閉店の告知をした場合、次の日の営業時間案内をしたいのですが、今は入っていないのでと問合せをいただくことがあります。

そのため臨時閉店告知の最後に次の日の営業時間を案内できればさらに使いやすくなると思います。

4. 免税カウンターの営業時間

免税カウンターの対応時間案内ができると良いです。施設自体の営業時間は22時までですが免税カウンターは21時30分までしか対応していません。

閉店間際に来られるお客様がお困りのこともあるので、免税カウンターの営業時間があると更に使いやすくなると思います。

▲[インバウンドにとって快適・満足のできる滞在になるよう、これからもUSENおもてなしキャストがサポートします]:USEN SOUND Lab.編集部撮影
▲[インバウンドにとって快適・満足のできる滞在になるよう、これからもUSENおもてなしキャストがサポートします]:USEN SOUND Lab.編集部撮影


【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生
特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

株式会社 USEN

株式会社 USEN

60年近く音楽配信事業で日本最大のシェアを誇るUSEN。(USEN-NEXT GROUP)現在、業務店領域の総合サービス企業に挑戦し「資金調達・物件選定・事業計画立案」、「電力などのエネルギー・店舗インフラ」、「レジ・ネットワークなどの店舗ICT/IoT設備」など、既存の「音楽配信」に留まらないサービスを提供。施設や店舗のインバウンド対策に役立つ情報を発信していきます。

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに