2020年10月13日に株式会社帝国データバンクは、飲食店の倒産動向調査(2020年上半期)を発表しました。調査によると飲食店倒産は392件で過去最多の推移となっています。
新しい生活様式に適応しようと努力する一方、多くの飲食店が苦しい状況に置かれています。2020年10月時点で分かっている新型コロナウイルスに関連する倒産について、件数や業種など、詳しくお伝えします。
関連記事
コロナショック、観光業へのダメージは世界で「290兆円」
【独自調査】9割がインバウンド売上「大きく落ち込んだ」
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
飲食店倒産 2020年上半期で過去最多
株式会社帝国データバンク(以下、帝国データバンク)が行った「特別企画:飲食店の倒産動向調査(2020年度上半期)」によると、2020年度上半期の飲食店事業者の倒産が392件と上半期として過去最多となりました。
このままのペースで倒産が続けば、居酒屋の年間倒産件数は過去最多となる可能性があります。中でも「酒場・ビヤホール」などの居酒屋の倒産が98件で全体の25%を占める結果となりました。
![▲[飲食店倒産推移のグラフ]:帝国データバンク 飲食店倒産推移 帝国データバンク](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7948/main_b59b6bb0758e8a43ed6493a71d639f5c.png?auto=format)
コロナ倒産 飲食店・ホテルが目立つ
2020年10月21日に帝国データバンクが公表した「特別企画:「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査 <10月21 日(水)16時現在判明分>」によると、新型コロナウイルスに関連する倒産は632件となりました。
![▲[新型コロナウイルス関連倒産の発生累計件数のグラフ]:帝国データバンク 新型コロナウイルス関連倒産の発生累計件数のグラフ 帝国データバンク](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7949/main_e0d39dfccc0ed199bc3e697588d94453.png?auto=format)
倒産件数がもっとも多かった飲食店で93件、次にホテル・旅館が59件、アパレル小売 44件となりました。
![▲[業種別 新型コロナウイルス関連倒産の発生件数のグラフ]:帝国データバンク 業種別 新型コロナウイルス関連倒産の発生件数のグラフ 帝国データバンク](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/7950/main_d3345659b9f5e1449f9efcd0fc3b7d14.png?auto=format)
5月25日16時時点でのコロナ倒産は、「ホテル・旅館」(36件)、「飲食店」(21件)、「アパレル・雑貨小売店」(14件)、「食品製造」(15件)、「食品卸」(9件)、「建設」(7件)でした。
今回の調査結果は4月に引き続き飲食店やホテル・旅館が多く、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でインバウンド需要の低下や、国内旅行・出張の自粛による影響が続いているようです。
経営状況が厳しい飲食店やホテル・旅館を少しでも支援すべく、政府は金融支援策を実施すると同時にGo To TravelキャンペーンやGo To Eatキャンペーンを積極的に進めています。しかしインバウンド需要の落ち込みや感染拡大の不安、さらに制度そのものの分かり難さなど、課題が多くみられます。
居酒屋チェーン「ワタミ」が大量閉店で「#居酒屋閉店ラッシュ」がトレンド入り
居酒屋チェーン店のワタミが国内展開している店舗の約2割となる60〜80店舗を閉店する方針を固めたことがダイヤモンド編集部の取材で明らかとなりました。
新型コロナウイルスの影響により、臨時休業や時短営業などによる売上の減少や、緊急事態宣言が解除された後もすぐに客足が戻るのは難しく、さらに感染予防対策としてソーシャルディスタンスの確保のため店内の席数を減少するなどの対応も必要となっており今後もかなり厳しい状況が続くと考えられます。
Twitter上では、「#居酒屋閉店ラッシュ」のタグがトレンド入りし多くの声が寄せられています。
![▲[居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿]:編集部スクリーンショット 居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8269/main_e80b452c67c81ee707ae7143189770d7.png?auto=format)
Twitter:居酒屋閉店ラッシュについて嘆く投稿(https://twitter.com/zaitakushitai/status/1265448942440837120)
![▲[居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿]:編集部スクリーンショット 居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8270/main_df5c3d0a9110fdc59acc3f455bc63a27.png?auto=format)
![▲[居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿]:編集部スクリーンショット 居酒屋閉店ラッシュについて嘆くTwitter投稿](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8271/main_d795c3cbd589b9aec13272b9191b9079.png?auto=format)
Twitter:居酒屋閉店ラッシュについて嘆く投稿(https://twitter.com/chosa_labo/status/1265516436937756672)
<参考>
帝国データバンク:新型コロナウイルス関連倒産
帝国データバンク:全国企業倒産集計2020年4月報
帝国データバンク:特別企画:飲食店の倒産動向調査(2020年度上半期)
帝国データバンク:特別企画:「新型コロナウイルス関連倒産」動向調査 <10月21 日(水)16時現在判明分>
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!