中国・湖南省初のセブンイレブン、開業日の売上が世界記録に:日本式どこまで貫く?バランス感覚問われる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

2020年5月30日、中国・湖南省初のセブンイレブンがオープンし、1店舗1日の売上金額で世界記録を達成しました。中国におけるコンビニ業界の需要は非常に高く、無人スマートコンビニ「便利蜂」も登場し注目を集めています。

本記事では、湖南省に初出店したセブンイレブンの人気の様子をふまえ、中国コンビニ需要の現状やコンビニ業界の生き残りをかけたキーワードについて解説します。


【訪日ラボは、インバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025」を8月5日に開催します】

カンファレンスについて詳しく見てみる

セブンイレブンが中国・湖南省に初出店:開業日の売り上げが世界記録に

5月30日に中国・湖南省初のセブンイレブンがオープンし、開業当日の来店客数は5,000人、売り上げは50万元(約760万円)を突破しました。コンビニ1店舗の1日の売上としては、世界記録を樹立しています。

湖南省のセブンイレブンで販売するものは、おにぎりやパン、デザート、惣菜など、日本のコンビニと同じような商品をはじめ、湖南省の特色を生かした弁当やビーフンなども予定しています。

中国のコンビニの成長余地

タイマレーシアをはじめとする東南アジアでは、コンビニが数多く出店し、ビジネスモデルはすでに実証済みです。日本では、人口約2,200人に対し1店舗の割合となっていますが、台湾では2,000~2,400人、韓国では1,500人に1店舗と、東アジアでは日本同等、またはそれ以上のコンビニの需要の高さが見受けられます。

東アジアのなかでも、台湾における人口に対するコンビニの店舗数は2,400万人に対し1万店以上の割合である一方、北京では人口2,200万人に約700店と、比較的小規模であることがうかがえます。中国ではまだまだコンビニ店舗数がニーズの規模に対して少なく、店舗数拡大の余地があると分かります。

「スマートコンビニ」も成長「便利蜂」

2017年に中国で創業した無人スマートコンビニ「便利蜂(Bianlifeng)」は、2020年5月時点で全国20都市に1,500店以上が出店するなど、勢いが加速しています。5月下旬には、北京における500以上の店舗で黒字を達成したと発表しました。通常コンビニ業界では、店舗オープンから黒字化までは7年かかるといわれていることから、3年で黒字化を達成した「便利蜂」の躍進ぶりがうかがえるでしょう。

「便利蜂」の成功の鍵は「何を売るか」を徹底的に追求した点にあるといえます。コンビニで最も大きな利益が見込める「中食」に関して、日本のコンビニでは価格の安さと味が重要視されます。

一方で中国では、価格に関しては小規模店舗の弁当のほうがコンビニよりも安いことが多く、種類も豊富です。そこで「便利蜂」は、中国人は温かい食品を好んで食べる傾向が強いことに注目し、温かい弁当の販売を始めました。

その結果、2018年から温かい弁当が「便利蜂」の売上高の3分の1を占める看板商品になりました。「便利蜂」の弁当のおかずは、消費者の購入データのアルゴリズムをふまえて決定されており、各地域の好みに応じた商品も販売されています。

中国コンビニ業界での生き残り、現地顧客像理解がKWに

コンビニ旋風が巻き起こっている中国では、生き残りをかけて、エリアごとの出店と現地顧客像の理解を進めています。

中国に進出した日系コンビニでは、ファミリーマートが最も多くの店舗数を誇り、ローソン、セブンイレブンが続きます。いずれも順調に中国国内で店舗数を増やしていますが、各社が店舗を展開する地域には差が見受けられました。

中国は日本に比べ国土が非常に広いため、各社はターゲット地域を絞り、集中展開しています。ファミリーマートは上海を中心とした華東地域、ローソンは中国西部の重慶市、セブンイレブンは北京などの華北地域や広州市がある華南地域を中心に店舗を拡大しています。

地域を絞って店舗展開をする上では、現地顧客増の理解が大切です。中国の地方都市にある現地の小売りチェーンは、地元で強いネットワークを築き上げており、地元住民の厚い信頼を得ています。

地方都市は所得水準が低い傾向にあるため、主要都市と同じ商品や価格帯で販売するのでは、地元チェーンとの競争に勝てません。地方都市へ進出するコンビニチェーンは、低価格商品を追求するほか、各地域の好みに応じた商品の展開を強化していく必要があります。

日本式をどこまで貫く?バランスとり

中国ではネットショッピングが人気のため、リアルの小売にはまだまだ工夫の余地があるという見方もあります。一方で、コンビニには日本の「清潔さ」や「礼儀正しさ」といったポジティブなイメージ持っている中国人もおり、湖南省のセブンイレブン進出の成功例からも、日本発の小売店への期待がうかがえるでしょう。

今後、コンビニをはじめとして日本発の小売店が海外へ進出する際は、日本式をどこまで現地仕様にするかのバランス取りも必要となりそうです。湖南省の省都・長沙市で広く流通業を営み、高い認知度を持つ「友阿」グループの胡子敬董事長は、「日系ブランドの進出は業界全体の進歩に貢献し、コンビニレベルを全体的に押し上げてくれるだろう」との認識を示しています。

湖南省のセブンイレブンのように、日本のコンビニで取り扱っているパン、デザート、お弁当などの商品だけでなく、地域の特色豊かな弁当などを販売することにより、顧客ニーズに寄り添えると期待できます。

コンビニの動画・コンテンツ制作に関するインバウンド対策事例集

コンビニはどうやって動画・コンテンツ制作をインバウンドに活用すべきなのでしょうか?「ローソンのインバウンド向けPR動画でコンビニのサービスを多数紹介」など、各社・各団体の先行事例を集めてみました。

<参照>

流通ニュース:セブンイレブン/2020年春、中国・湖南省に進出

AFP:湖南省初のセブンイレブン、開業日の売り上げが世界記録に

36KrJapan:【徹底比較】創業3年で店舗数がセブンーイレブンを超えたスマートコンビニ「便利蜂」 成功の鍵とは(一)

36KrJapan:ニューリテールの急先鋒 驚異的な出店ペースで拡大するスマートコンビニ「便利蜂」

36KrJapan:【徹底比較】創業3年で店舗数がセブンーイレブンを超えたスマートコンビニ「便利蜂」 成功の鍵とは(二)

36KrJapan:中国ローカルVS日系コンビニ、戦いはまだ終わらない

livedoorNEWS:中国市場で激突、日系コンビニチェーン三国志

DIAMOND Chain Store:セブン&アイ、中国・福建省で「セブン-イレブン」出店へ、地元企業とFC契約

DIAMOND Chain Store:セブン&アイ、中国・河南省にセブンイレブン初出店、20年秋

三井住友銀行:中国小売業界の動向

【7/3開催】宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」

インバウンド需要の高まりに加えて2025年は大阪・関西万博の開催など、国内旅行者に限らず訪日観光客の増加も加速する日本。今、国内観光の需要は増加する傾向であり、ホテル・宿泊業界は大きなビジネスチャンスの時代を迎えています。このような状況において、宿泊施設としての取り組みやサービスの品質改善は、お客様に選ばれ続けるための最重要課題となっています。

本イベントでは「顧客への情報アピール」「顧客体験(ゲストエクスペリエンス)」「運営のデジタル化」など、施設運営に必要なをテーマを、市場の最前線を走るエキスパートたちが集結。お客様が施設を見つける「旅マエ」から、実際に滞在する「旅ナカ」まで、あらゆるフェーズにおける最新戦略と成功事例を徹底解説します。

<本セミナーのポイント>

  • 変わりゆく市場の状況と、今後注目のトレンドを把握できる
  • 旅マエの顧客行動を理解し、集客・予約率アップのヒントが得られる
  • 旅ナカの接客品質を高め、顧客満足度向上に繋がる実践的な対応を学べる
  • 各分野の専門家から、ビジネスを加速させる具体的な戦略や成功事例が聞ける

詳しくはこちらをご覧ください。

宿泊のイマを考える「ホスピタリティサミット」【7/3開催】

【8/5開催】「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」

2025年、日本のインバウンド市場は訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測や大阪・関西万博、IR誘致などによる世界からの注目度の高まりから、新たな変革期を迎えています。一方で、コロナ禍を経た現在、市場環境や事業者ごとの課題感、戦略の立て方は大きく様変わりしました。

「THE INBOUND DAY 2025」は、この歴史的な転換点において、インバウンド事業に携わるすべての企業・団体・自治体・個人が一堂に会し、日本が持つ「まだ見ぬポテンシャル」を最大限に引き出すための新たな視点や戦略的アプローチを探求、議論する場です。

初開催となる今回のテーマは「インバウンドとは」。

参加者一人ひとりが、「自分にとって、企業にとって、地域にとってのインバウンドとは何か」「いま、どう向き合うべきか」「どうすれば日本の可能性を最大化できるのか」という問いを持ち帰り、主体的なアクションへとつなげていただきたいと考えています。

<こんな方におすすめ>

  • インバウンド戦略の策定・実行に課題を感じている経営者・担当者
  • 最新の市場動向や成功事例を把握し、事業成長に繋げたい方
  • 業界のキーパーソンと繋がり、新たなビジネスチャンスを模索したい方
  • 小売・飲食・宿泊・メーカー・地方自治体・DMO・観光/アクティビティ事業者
  • インバウンド関連サービス事業者、およびインバウンド業界に興味がある学生

「THE INBOUND DAY 2025」特設ページを見てみる

【インバウンド情報まとめ 2025年6月後編】「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか


訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。

この記事では、主に6月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。

※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。

詳しくはこちらをご覧ください。

「2030年6,000万人・15兆円」の目標達成に向けた議論 ほか:インバウンド情報まとめ 【2025年6月後編】

今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。

「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!

→ 【無料】「インバウンドの教科書」を見てみる

完全無料 口コミアカデミー 「インバウンドの教科書」出ました! 国別・都道府県別データ・トレンドをカバー 見てみる

関連インバウンド記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

訪日ラボ編集部

訪日ラボ編集部

訪日外国人観光客インバウンド需要情報を配信するインバウンド総合ニュースサイト「訪日ラボ」。インバウンド担当者・訪日マーケティング担当者向けに政府や観光庁が発表する統計のわかりやすいまとめやインバウンド事業に取り組む企業の事例、外国人旅行客がよく行く観光地などを配信しています!

プロモーションのご相談や店舗の集客力アップに