農林水産省は2020年8月25日、Go To Eatキャンペーン事業について、食事券発行事業者やオンライン飲食予約サイト事業者など委託事業者の決定を発表しました。
Go To Eatキャンペーンは「Go To キャンペーン事業」の一環であり、新型コロナウイルス感染拡大で深刻な被害を受けた飲食業に対する、官民一体型の支援策です。
Googleマップによる集客、うまく活用できていますか?
口コミサイトで、もっと集客できるようにするサービス「口コミコム
」でGoogleマップからの来店を約2倍に
詳しく見る >
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
Go To Eatの飲食予約サイト事業者と食事券発行事業者が決定
Go To Eatキャンペーンでは、オンライン飲食予約サイトを通じ、期間中に飲食店を予約・来店した消費者に対して、最大1人あたり1,000円分の、飲食店で使えるポイントなどを付与します。
また、登録飲食店で使える、購入金額の25%を上乗せするプレミアム付食事券を発行します。
同キャンペーンにおける公募対象は、「オンライン飲食予約サイト事業者」「食事券発行事業者」「実績確認事業者」「相談窓口・申請などのキャンペーン参加支援事業者」の4種類です。
8月25日農林水産省の発表によれば、オンライン飲食予約サイト事業者と食事券発行事業者が決定しました。
オンライン飲食予約サイト事業者は18件の応募があり、13件が採択されました。ぐるなび、カカクコム、ヤフー、一休、EPARK グルメ、リクルート、フードテックパートナー(favy、トレタ、ポケットチェンジ)、スターツ出版、Retty、auコマース&ライフ、USEN Media、Fasbase、表示灯の13事業者です。
食事券発行事業者については、36地域から56件の応募があり、33都道府県35件が採択されました。
Go To Eatキャンペーンに参加を希望する飲食店は、これらの事業者に登録してから参加する形となります。
なお、参加飲食店の登録開始時期は未定です。登録飲食店が取り組むべき感染症対策について、農林水産省は、新型コロナウイルス感染症対策分科会の意見を踏まえてから、飲食店の登録開始時期を決めることとしています。
第一生命経済研究所の推計より、Go To Eatキャンペーンは外食産業の市場規模に対し、最大+20.2%の伸び、1.31兆円の経済押し上げの効果がもたらされるといいます。
<参考>
農林水産省:「Go To Eatキャンペーン事業」について
第一生命経済研究所:Go Toキャンペーンの需要創出効果
ここでしか読めない!ノウハウが詰まった"Rettyの教科書"を公開
訪日ラボ運営会社の株式会社movでは、コロナ禍の影響もあり集客に課題を抱える店舗のご担当者様向けに、
- 口コミを集めて売上につなげたい
- 集客を促進したいけど、何からはじめていいかわからない…
- Rettyをもっと活用してみたい
といったお悩み・課題解決を支援すべく、弊社新サービス「口コミアカデミー」にて「Rettyの教科書」を無料公開しています。
完全無料で学べる「口コミアカデミー」
この度 訪日ラボ運営会社の株式会社movは、“仕込みの合間に通うお店の学校“として、新サービス「口コミアカデミー」を開設いたしました。
「口コミアカデミー」では様々なお店向けサービスの教科書や店舗マーケティングに役立つ資料、オンラインセミナーの聴講を完全無料で利用することができます。
「口コミアカデミー」の教科書では運営元であるRetty株式会社監修の下、Rettyのさまざまな情報や運用のコツがまとめられています。
「Rettyの教科書」では基本的な情報から実践的なノウハウを、約60のコンテンツでご紹介しております。
<以下、「Rettyの教科書」の目次を一部ご紹介>
37. 【まとめ】Rettyの運用基礎編
41. Retty運用のコツその1:掲載順位の上げ方
56. やってはいけない運用:中級編
“ここでしか学べない“こういった最新の手法を【無料】で、飲食店・観光施設・小売店・宿泊施設などの店長や店舗マーケター向けにご提供いたします。
他にも、Rettyの活用ノウハウを多数ご用意しておりますので、是非ご覧ください。
「Rettyの教科書」を見てみる