ヨーロッパにある数多くの国の中でも、歴史的に日本とのかかわりが特に深い国の一つがスペインです。
日本人にとってもスペインは観光旅行に人気の目的地ですが、スペイン人にとっても日本は「ぜひ行ってみたいあこがれの国」のひとつでもあります。
そのため、日本に住むことになったスペイン人は様々な方法を駆使して、日本の情報をスペイン語話者向けに積極的に発信しています。
今回は、スペイン人に人気のあるSNS上(Youtube, Instagram, Twitter)の「日本情報チャンネル」についてレポートします。
関連記事
ドイツ人が見ている日本情報チャンネル
フランス人が見ている日本情報チャンネル
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
インバウンドの最新情報をお届け!訪日ラボのメールマガジンに登録する(無料)
Youtube:日本での生活を語るVlogが人気
youtubeで人気がある日本関連番組は、日本での生活をフォーカスしたものが多いことが特徴です。特に人気あるのは次の2つのチャンネルです。
Nekojitablog
![▲[Nekojitablog]:YouTubeより編集部キャプチャ Nekojitablog YouTubeより編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8276/main_554992b5fe5dcd501198f0285b4b522d.png?auto=format)
Nekojitablogは、269万人の登録者がいる人気チャンネルです。日本に住むスペイン人男性と日本人女性によるVlogです。
このチャンネルでは日本の生活習慣や文化一般、例えば日本の怪談話、学生生活、家庭生活などが主なテーマとして扱われ、人気を集めています。また同じ2人による同タイトルのInstagramもあります。
Erika en Japón
![▲[Erika en Japón]:YouTubeより編集部キャプチャ Erika en Japón YouTubeより編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8277/main_d4c8a6023752ac1d19bdf7cf01e8f657.png?auto=format)
YouTube:VLOG 230 UN DIA CON LOS ABUELOS JAPONESES Y CELEBRAMOS A LOS MUERTOS EN JAPON
チャンネル登録者数は52,000人の、名古屋に住むメキシコ人のErikaさんのVlogです。
ちなみに、「エリカ」という名前はスペインやラテンアメリカでも割とよく聞く女性の名前です。日本の家庭生活をテーマにしており、特に最近生まれたErikaさんのお子様を介して見ることができる日本の生活を詳しく紹介しています。
日本人の配偶者を持つスペインやラテンアメリカの人にとって、日本に暮らすということはどのようなことなのかを伝える番組が中心です。
Instagram:景色の美しさを伝えるページが注目を集める
Instagramでは、日本の景色の美しさを伝えるページに人気が集まっています。
japon_en_fotos
![▲[japon_en_fotosの投稿]:Instagramより編集部キャプチャ japon_en_fotosの投稿 Instagramより編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8279/main_f63248db1d1d9d48007f0b774869dc65.png?auto=format)
Instagram:japon_en_fotosの投稿
22,000人のフォロワーを持つ、日本の美しい風景の写真を集めたページです。このインスタグラム・アカウントの管理者は、日本に関するスペイン語話者のブログを集めたSecreto of Japan というサイトで、今は多くのVlogが登録されています。
Twitter:比較的古くから情報を発信している人が多い
YoutubeやInstagramで発信している人と比べると、ツイッターを利用してスペイン語話者向けに日本の情報を発信している人は、比較的長く日本で生活していたり、日本に頻繁に訪れている人が多い傾向にあります。
Japonismo - Todo sobre Japón
![▲[Japonismo - Todo sobre Japón @Japonismo]:Twitterより編集部キャプチャ Japonismo - Todo sobre Japón @Japonismo Twitterより編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8283/main_eeaf862be174e3b1933bbdb25df6aedd.png?auto=format)
Twitter:Japonismo - Todo sobre Japón @Japonismoの投稿
マラガ在住の2人のスペイン人が、2006年から発信しているスペイン語の日本情報ブログのツイッター版で、57,000人のフォロワーがいます。
この二人は2020年3月にはJaponismo. Un delicioso viaje gastronómico por Japón (Guías Singulares)という本をスペインで出版しています。
情報は主に日本に旅行に行く人のためのもので、同名のYoutubeチャンネルもあります。
japoneando
![▲[Japoneando @japoneando]:Twitterより編集部キャプチャ Japoneando @japoneando Twitterより編集部キャプチャ](https://static.honichi.com/uploads/editor_upload_image/image/8286/main_cd78b9346b6a51c3ec82433369eb1b0b.png?auto=format)
japoneandoは、2005年から日本に住むスペイン人男性のサイトです。日本の観光を中心とする情報一般を網羅する個人ブログのツイッター版では、10,000人以上のフォロワーがいます。
日本各地の歴史的背景などをはじめとした詳しい情報を記載しています。またアジアの旅を紹介する、同じ男性によるインスタグラムもあります。
スペイン語による日本の情報発信は貴重
世界中でスペイン語を母国語として話す人の数は約4億人いるといわれています。
さらに、アメリカ合衆国に住むヒスパニック系の人々もスペイン語を日常的に使用するため、実際にスペイン語を理解する人の数はこれよりももっと多いことが予想されます。
つまり、日本では珍しくない情報も、スペイン語に翻訳するだけで4億人以上に届く可能性を秘めているということになります。
また、SNSを通じて日本の情報を欲するスペイン語話者の傾向として、日本旅行に関する情報が欲しい人と、日本で生活するための具体的な情報が欲しい人の大きく2つに分類されます。
今回紹介した、スペイン語話者による日本について紹介しているSNSは、彼等が必要とする情報がどのようなものか日本人に知る機会を与えているものとして、日本人も注目する必要があるのではないでしょうか。
フランス人はどこから日本の情報を得るのか?訪日意欲かき立てるYouTubeチャンネル、ブログ...「日本情報メディア」まとめ
観光庁発表のデータによると、訪日フランス市場は一人当たりの旅行消費額が最も高く、今後のインバウンド業界に注目されている市場の一つです。しかし現在は新型コロナウイルスの感染拡大により、観光を目的としたフランス人の日本への入国が制限されており、訪日フランス人観光客の数はほぼ消失している状況です。一方で、このような状況下でも訪日潜在層とされる外国人は絶えず旅行に関する情報収集を続けており、アフターコロナに向けた旅マエ・プレ旅マエへの情報発信は重要です。そこで、訪日フランス市場へのアプローチ手段の...
ドイツ人はどこから日本の情報を得るのか?訪日意欲かき立てる「日本情報メディア」まとめ
2019年のインバウンド消費額ではヨーロッパ3位を記録し、また長期滞在を主流とするドイツ市場は、今後もインバウンド消費の拡大に大きく寄与することが期待されています。しかし、新型コロナウイルスの影響で日本とドイツの間では現在入国制限の措置が取られており、互いの国からの渡航者は原則入国できないことになっています(8月8日時点)。このような状況下で有効なアプローチ手段の1つとして考えられるのが、ドイツで視聴されている「日本情報メディア」です。ドイツ人が日ごろ日本旅行や日本文化についての情報収集を...
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
訪日中国人の消費傾向は、ここ数年で大きく変化しています。
「どんな商品・サービスが求められているのか?」
「購買行動はどのように変化しているのか?」
最新の市場データをもとに、今後の戦略に役立つインサイトをお届けします。
本セミナーでは、訪日中国人市場を熟知した専門家が、最新の消費トレンドを分析し、今後のビジネスに活かせるポイントを解説。
データを元にしたリアルな現況を知ることで、競争が激化するインバウンド市場での成功へのヒントが得られます!
<本セミナーのポイント>
- 今後のインバウンド戦略に役立つ最新情報が学べる!
- 中国市場に精通した専門家による実践的な解説!
- 最新データをもとにしたリアルな市場状況が分かる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【4/3開催】最新調査から読み解く!訪日中国人の消費トレンドと今後の対策
【インバウンド情報まとめ 2025年3月後編】2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキング ほか
訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に3月後半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2月の訪日外客数300万人超え / 海外で売れる日本のアニメ商品ランキングほか:インバウンド情報まとめ【2025年3月後編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」

スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!