2021年5月14日、大手バス会社JR東北バスは定期観光バスで、バイオ燃料の開発に力を入れるユーグレナ社のバイオ燃料を使用開始しました。
また2020年8月22日から、成田空港出発の定期観光バスでも同燃料が利用されています。
SDGs目標の達成や、カーボンニュートラルの実現に向けて取り組みが進められています。
訪日ラボのメールマガジン登録はこちら>(無料)JR観光バスでユーグレナ社のバイオ燃料使用
JRバス関東、JR東北バスではバイオ燃料を使用した観光バスの運営に取り組んでいます。
2020年8月には成田発の定期観光バス「ウェルカム成田セレクトバスツアー」で、また2021年5月には宮城県内で運行されている定期観光バス『仙台お散歩号・松島お散歩号』でそれぞれバイオ燃料を利用しています。
バイオ燃料とは、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)と使用済み食用油を原料に使用したものです。この燃料を使用することで、燃料を使用した際のCO2の排出量が実質的にはプラスマイナスゼロとなるカーボンニュートラルの実現に貢献すると期待されています。
またSDGsの目標「7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「13:気候変動に具体的な対策を」「17:パートナーシップで目標を達成しよう」を達成することも期待されています。

サステナブル・ツーリズムの実現に向けた取り組み進む
観光業界でも、サステナブル・ツーリズムの実現に向けバス以外の分野でも取り組みが進められています。
航空業界でもクリーンエネルギー化が進められており、日本航空を始め、KLMオランダ航空、ユナイテッド航空など世界各国でバイオ燃料を利用した取り組みが始動しています。
またユーグレナ社ではバイオ燃料を陸・海・空における移動体に導入すること、そして2030年までにバイオ燃料を製造・使用するサポーターを日本中に広げる取り組み「GREEN OIL JAPAN」を推進しています。
「サステナビリティ」、「エシカル志向」が観光客にも広がる中、これらの取り組みを契機にサステナブル・ツーリズムの実現に観光業、交通業界が一体となって取り組むことが求められていると考えられるでしょう。
関連記事
航空機の燃料に変化アリ。世界の航空会社が意識する「サスティナビリティー」旅行客の選択肢にも影響が
SDGs達成に観光業界が貢献できることとは?海外と日本の事例から目標達成のヒントを探す
インバウンド対策にお困りですか?
「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します!
訪日ラボに相談してみる
<参照>
PR TIMES:東北初!ジェイアールバス東北が運行する仙台・松島を巡る2階建て定期観光バスにてユーグレナ社のバイオ燃料を使用開始
PR TIMES:成田空港出発の定期観光バスでユーグレナバイオ燃料の使用を開始
【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜

中国人観光客の来店獲得には「大衆点評(たいしゅうてんぴょう)」の効果的な活用が不可欠です。
さらに近年では、訪日期間中にGoogleマップを利用する中国人観光客も増加しており、欧米・その他アジア圏の旅行者と同様に、マップ上での情報整備や多言語対応が重要視されています。
これらの背景を踏まえ、このたび「大衆点評で実際に集客効果を上げるための運用ポイント」と「インバウンド客を取り込むための多言語でのMEO対策」を解説するセミナーを開催します。
「大衆点評って聞いたことはあるけれど、よくわからない」「多言語でMEO対策したい」という飲食店の皆さまに向け、実践的な集客施策に焦点を当てお伝えします。
<セミナーのポイント>
- 中国最大級生活情報プラットフォーム「大衆点評」の具体的な活用ポイントが学べる!
- 訪日期間中にGoogleマップを利用するインバウンド客への多言語によるMEO対策がわかる!
-
元外食チェーン担当者に直接質問ができる!
詳しくはこちらをご覧ください。
→【10/27開催】元外食チェーン担当者が答える!飲食店のインバウンドお悩み解決 Vol.2 〜大衆点評 活用 × MEO対策 〜
訪日ラボ主催「THE INBOUND DAY 2025」アーカイブ配信中!

訪日ラボを運営する株式会社movが8月5日に開催した、日本最大級のインバウンドカンファレンス「THE INBOUND DAY 2025 -まだ見ぬポテンシャルへ-」のアーカイブ動画が公開中です。
アーカイブ配信では、元大阪府知事の橋下 徹氏と大阪観光局理事長の溝畑 宏氏による基調講演のほか、脳科学者の茂木 健一郎氏、日本文学研究者のロバート・キャンベル氏、アパグループ 社長兼CEOの元谷 一志氏などの貴重な講演の様子を一挙公開(一部を除く)。
参加できなかった方はもちろん、もう一度議論を見直したい方も、ぜひご覧ください。
【インバウンド情報まとめ 2025年10月前編】中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか

訪日ラボを運営する株式会社movでは、観光業界やインバウンドの動向をまとめたレポート【インバウンド情報まとめ】を毎月2回発行しています。
この記事では、主に10月前半のインバウンド最新ニュースを厳選してお届けします。最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください。
※本レポートの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。
※口コミアカデミーにご登録いただくと、レポートの全容を無料にてご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。
→中国の大型連休「国慶節」8日に終了、2025年も日本人気が続く ほか:インバウンド情報まとめ【2025年10月前編】
今こそインバウンドを基礎から学び直す!ここでしか読めない「インバウンドの教科書」
スマホ最適化で、通勤途中や仕込みの合間など、いつでもどこでも完全無料で学べるオンラインスクール「口コミアカデミー」では、訪日ラボがまとめた「インバウンドの教科書」を公開しています。
「インバウンドの教科書」では、国別・都道府県別のデータや、インバウンドの基礎を学びなおせる充実のカリキュラムを用意しています!その他、インバウンド対策で欠かせない中国最大の口コミサイト「大衆点評」の徹底解説や、近年注目をあつめる「Google Map」を活用した集客方法など専門家の監修つきの信頼性の高い役立つコンテンツが盛りだくさん!









